植物成分   -> Plant Products (English)

「マオエクリスタルVの合成研究」 2024.4 

Maoecrystal V は、中国産ハーブ Isodon eriocalyx より単離された五環性ノルジテルペンで、新規な薬剤リードとして期待されることから、これまで多くの全合成・部分合成研究が報告されてきました。
・DEビシクロ環にジチアン単位を導入後、酸化的脱保護反応によりCDE環コアを合成することに成功しました。
・DEビシクロ環部と北原ーDanishefskyジエンとのDiels-Alder反応により立体選択的にA環部を構築し、ABDE環化合物に誘導しました。
maoecrystal
実験者:島崎泰治、浅尾洋樹、佐藤勇気、佐々木郁香、小竹正晃、佐藤恵理子、井田浩介、片山峻樹、浦達哉、西本光希、石本泰輝
261. "Synthesis of the A/D/E-ring core compound of maoecrystal V"
  H. Asao, Y. Shimasaki, A. Sasaki, S. Katayama, K. Ida, M. kotake, E. Sato, Y. Sato, T. Ishimoto, C. J. Vavricka, M. Izumi, S. Kuwahara and H. Kiyota, Biosci. Biotechnol. Biochem., 88, 733-741 (2024) DOI: 10.1093/bbb/zbae049.

262. "Synthesis of the C/D/E-ring core compound of maoecrystal V"
  S. Katayama, M. Nishimoto, T. Ura, T. Ishimoto, K. Ida, Y. Sato, C. J. Vavricka, M. Izumi, and H. Kiyota, Synth. Commun., 53(10), 708-712 (2023) DOI: 10.1080/00397911.2023.2191853.



「抗アレルギー(花粉症)物質メチル化カテキン類の合成研究」 2009.5 (研究主催:真壁秀文先生)
メチル化されたガロイルカテキン類(MeGC類)は、茶の一種である「べにふうき」Camellia sinensisに多く含まれており、アレルギー症状を優位に緩和すると報告されています。これらの効率的な供給のため、化学合成・酵素合成研究を行っております。ECG3''MeやCG3''Meは、マウスの耳を用いた試験にて、抗炎症剤インドメタシンやグリチルリチン酸よりも強い抗炎症作用を示しました。
catechin
共同研究先:真壁秀文先生(信州大学)、試料提供:太陽化学(株)サンフェノン、実験者:高井桃子
136. "Synthesis and Anti-inflammatory Activity of (-)-Epicatechin-3-(3-O-methylgallate) and (+)-Catechin-3-(3-O-methylgallate)"
  T. Iijima, Y. Mohri, Hattori, A. Kashima, T. Kamo, M. Hirota, H. Kiyota, H. Makabe, Chem. Biodivers., 6, 520-526 (2009).



「超高圧処理したカブの代謝産物の研究」(東北大院農・藤井智幸先生) 
 食品に内在する酵素反応系は高圧下で異常な働きを示すことがあります。カブの圧力(400MPa)処理で生成する抗酸化活性を有するC18トリヒドロキシ不飽和脂肪酸の全立体構造を決定しました。
 trihydroxy fatty acid
"Brassica rapaにおける高圧誘導生合成."
  日本農芸化学会2011年度大会



「抗リーシュマニア原虫物質ancistrocladinium A」2019.10更新
コンゴ産植物Ancistrocladus sp. から単離され、イミニウム塩を介して軸不斉を示す興味深い骨格を有しています。
ancistrocladinium

231. "抗リーシュマニア原虫活性物質Ancistrocladinium AとBの合成研究"
  清田洋正、齋藤昭人、高井桃子、桑原重文, 岡山大学農学部学術報告, 108, 1-4 (2019).



「ワサビに含まれるスルフォラファン誘導体の合成と抗NO生産活性」2010.1 (研究主催:野下俊朗 先生)
ワサビ(Wasabia japonica) に含まれるスルフォラファン誘導体に抗腫瘍活性・抗NO生産活性が見られました。
isocyanate
共同研究先:野下俊朗先生(広島県立大学)、猟山一雄先生(青森大学)
142. "Anti-nitric oxide production activity of isothiocyanates correlates with their polar surface area rather than their lopophilicity"
  T. Noshita, Y. Kidachi, S. Funayama, H. Kiyota, H. Yamaguchi, K. Ryoyama, Eur. J. Med. Chem., 44, 4931-4936 (2009).



「シキミ酸の合成」
シキミ果実から初めに単離された環状化合物シキミ酸は、キナ酸と共に多くの植物に分布しており、芳香族化合物の生合成中間体と考えられています。分子内に多くの不斉点を有することから様々な生理活性物質の合成原料として有用であり、合成研究を行いました。
shikimate
共同研究先:(株)クラレ;共同実験者:上田留美
42. "Synthesis of Methyl (-)-Shikimate via Enzymatic Resolution of (1S*, 4R*, 5R*)-4-Hydroxy-6-oxabicyclo[3.2.1]oct-2-en-7-one"
  T. Oritani, R. Ueda, H. Kiyota, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 65 (9), 2106-2109 (2001).

"光学活性4-ヒドロキシ-6-オキサビシクロ[3.2.1]オクト-2-エン-7-オンの製造方法"
  清田洋正、上田留美、折谷隆之、公開特許公報、平成14年11月26日、335992.

"(-)-(1S,4R,5R)-4-ヒドロキシ-6-オキサビシクロ[3.2.1]オクト-2-エン-7-オンの製造方法"
  清田洋正、上田留美、折谷隆之、公開特許公報、平成14年11月26日、335990.



「アルトラクトン類の合成」
本研究は故杉山長美助教授と平舘彰修士が行ったものです。
Altholactones
47. "Synthesis of Both Enantiomers of Altholactone, Isoaltholactone and 5-Hydroxygoniothalamin, and Their Biological Activities"
  A. Hiratate, H. Kiyota, T. Noshita, R. Takeuchi, T. Oritani, Journal of Pesticide Science, 26(4), 366-370 (2001).

46. "Synthesis of (-)-ent-Altholactone, (+)-7a-epi-Altholactone, (-)-ent-Isoaltholactone and (-)-7a-epi-Isoaltholactone from 2,3-O-Cyclohexylidene-D-glyceraldehyde"
  A. Hiratate, H. Kiyota, T. Oritani, Journal of Pesticide Science, 26(4), 361-365 (2001).