口臭の国際分類 |
1.真性口臭症 |
[1]生理的口臭 |
[2]病的口臭 |
(1)口腔由来のもの |
(2)全身由来のもの |
2.仮性口臭症 |
3.口臭恐怖症 |
このうち、口腔由来の病的口臭は約8割を占めていると言われています。 |
口腔由来の口臭の原因には歯周病・むし歯・舌苔があげられます。舌苔とは舌の上にある細菌叢のことです。 |
口臭の発生の仕組み
口の中にある口臭の源は口腔内で最近によって作り出されます。細菌が口の中のタンパク質を分解・腐敗させることによって作り出される揮発性硫黄化合物が口臭の原因です。 |
口臭の予防法
むし歯・歯周病の治療
予防歯科で行っている歯周病の治療の1つに術者ブラッシングがあります。術者ブラッシングとは、歯科医師や歯科衛生士によるブラッシングのことをいいます。術者ブラッシングを受けることによって、治療前と後では揮発性硫黄化合物の値も減少します。
| ![]()
洗口剤の利用
| 手軽にできる口臭予防として洗口剤があります。静菌効果(菌を増やさない効果)のある薬剤を加えた洗口剤なら効果が1〜2時間持続します。これらは薬局やスーパーで購入することができます。
| ![]()
舌苔の清掃
| 舌の汚れである舌苔については、歯ブラシやガーゼで除去することができますが、写真のような舌ブラシで効率良く除去することができます。
| ![]() ![]() ![]()
|
まとめ
口臭を訴える人の約8割異常が口の中に原因があります。それも元を正せば、口の中の清掃管理を怠っていたためか、上手くできていなかったためだといえます。 |
つまり、徹底した口腔内清掃が最大の口臭予防となり、同時にむし歯や歯周病の予防にもつながるのです。 |
![]()
|