主要文献

隈元 崇・岡田篤正・遠田晋次・上田圭一・池田安隆(1992):
1991年濃尾活断層系根尾谷断層(金原地区)トレンチ調査, 
活断層研究, 10, 85-91.

隈元 崇・池田安隆(1993):
南部フォッサマグナ、甲府盆地の低角逆断層の地下構造とネットスリップ,  
地震2, 46, 245-258.

隈元 崇・Wesnousky, S.G.・岡村 真・堤 浩之・千田 昇・
島崎邦彦・中田 高(1995): 
アメリカ合衆国西部、シェラネバダ山脈内タホ湖底の活断層
-音波探査機を用いた予備調査,  
活断層研究, 13, 47-53.

Kumamoto, T.(1997): 
Changes in seismic hazard due to large earthquakes deduced from 
Coulomb failure function in Japan,  
Geographical Report of Tokyo Metropolitan University, 32, 1-13.

隈元 崇 (1998):
活断層のトレンチ調査結果を用いて推定した日本の内陸地震の長期危険度評価,  
地震2,50(別冊),53-71.

Kumamoto, T.(1999): 
Seismic Hazard Maps of Japan and Computational Differences in Models 
and Parameters, Geographical review of Japan, Ser. B, 72, 135-161.

隈元 崇・奥村晃史・詳細活断層GISマップワーキンググループ(2000):
日本の活断層の縮尺1/25,000での新規判読・図化と地理情報データベース化 
-特に技術的側面を中心とした報告-,活断層研究,19, 13-22.

Kumamoto, T.(2000): 
Comparison of estimated maximum earthquake magnitude/intensity in 
inland Japan using JMA seismicity catalogue, historical earthquake 
records and active fault data, 
Geographical Report of Tokyo Metropolitan University, 35, 71-82.

隈元 崇(2001):
鳥取県西部地震で提起された地震の発生確率と規模の推定に関する課題,
活断層研究,20,71-78.

隈元 崇・中山大地・田中 靖・鈴木康弘(2002):
活断層研究への数値標高モデルの応用,
活断層研究,21,5-16.



岡村 真・佐藤比呂志・隈元 崇・堤 昭人・嶋本利彦・東郷政美・
植村善博・松田時彦・露口耕治(1992): 
琵琶湖湖底活断層の音波探査(予報), 
活断層研究, 10, 53-64.

佐藤比呂志・岡田篤正・松田時彦・隈元 崇(1992): 
根尾谷断層水鳥断層崖のトレンチ壁面の地質, 
地学雑誌, 101, 556-572.

佐藤比呂志・岡田篤正・松田時彦・隈元 崇(1994): 
1991年濃尾活断層系根尾谷断層(水鳥地区)トレンチ調査,   
活断層研究, 11, 86-91.

佐藤比呂志・岡田篤正・大友幸子・堤 昭人・隈元 崇・中田 高(1994): 
1992年中央構造線活断層系・岡村断層(福武地区)トレンチ調査, 
活断層研究, 11, 92-99.

池田安隆・HERECE, Erdal・隈元 崇(1994): 
北アナトリア断層西部の完新世後期の活動度に関する調査, 
地学雑誌, 103, 404-408.

佐藤比呂志・蟹江義光・東郷政美・渡辺満久・小松原琢・隈元 崇・八木浩司・
馬 勝利・太田陽子・中村俊夫・梅沢俊一(1997): 
横須賀市野比地区における北武断層のトレンチ調査, 活断層研究, 16, 13-18.

田中 靖・隈元 崇 (2000):
GISと画像処理による斜面崩壊地抽出法の開発と発生様式の定量的検討
-丹沢と房総の比較を例として-,
GIS-理論と応用-,8(1),1-10.

200万分の1活断層図編纂ワーキンググループ(2000):
「200万分の1日本列島活断層図 」 -過去数十万年間の断層活動の特徴-,
活断層研究,19, 3-12.

大久保修平・池田安隆・隈元 崇・世田 学・松多信尚・千葉智章・新井慶将(2000):
重力異常に基づく糸魚川-静岡構造線北部の構造解析,
測地学会誌,46,177-186.

鈴木広隆・菅井常世・鈴木康弘・隈元 崇(2000):
活断層の危険度評価に関する一考察-推定被害人口を用いた危険度のランク付け-,
地域安全学会論文集,No.2,2000.11,101-108.

二神葉子・隈元 崇(2002): 
活断層に起因する国宝文化財の地震危険度評価
−国宝文化財所在地データベースの構築と活断層データベースとの連携−,
日本文化財科学会誌「考古学と自然科学」,44, 45-75.



参考文献

隈元 崇:”古地震を探る”太田陽子・島崎邦彦編,  1995年, 
日本地震学会ニュースレター, vol.7, no.3, 21-22.

隈元 崇(1997):
大地震に伴う地殻応力変化による周辺活断層の危険度の変化, 
「プレート運動の数値シミュレーション」シンポジウム, 講演予稿集, 29-30.

Kumamoto, T. (1997):
Long-term conditional seismic hazard of Quaternary active faults in Japan, 
International Symposium & Workshop on Exploring into Long-term Seismic 
Activities -Applications in Disaster Prevention- ,October 20-22 1997, 
Proceedings 156-159 Shizuoka.

隈元 崇 (1998):
内陸地震の長期予測,  地盤工学会誌「土と基礎」講座“地震発生メカニズムと
予測”, 46(6), 41-46.

隈元 崇(1999):
内陸地震の危険度を探る-活断層トレンチの成果-, 地震ジャーナル, 28, 13-26.

隈元 崇(1999):
簡易型リアルタイムDifferential GPSの開発と実用性の検討,
福武学術文化振興財団研究助成平成10年度年報, 100-106.

隈元 崇(2000):
活断層データ,歴史地震記録,および気象庁地震カタログによる日本内陸各地の
最大地震の推定. 
サイスモテクニクス研究会編"地震発生の地域性及び規模予測に関する検討#,各
種地震地震学的知見に基づく限界地震%直下地震評価の高度化に関する研究,
平成11年度経過報告書分冊1(1), 420-440.

隈元 崇(2000):
地理情報学への第一歩,
歴史と地理,533号,34-38,山川出版社.

隈元 崇 (2001):
最近の西日本における地震活動の活発化について−地震の危険度評価の現状と課題−,
RISK, 61,10-20.

野上道男・岡部篤行・貞広幸雄・隈元 崇・西川 治 共著 (2001):
地理情報学入門,東京大学出版会, 163p.
(3章GISデータの構築および5章研究事例を担当)




Anderson, J.G., Wesnousky, S.G., Stirling, M.W., Sleeman, M.P., 
and Kumamoto, T.(1995): 
Regressions for Magnitude of Earthquakes Incorporating Fault Slip 
Rate as an Independent Parameter. 
Report 95-01, Seismological Laboratory and Center for Neotectonics 
Studies, Mackay School of Mines, University of Nevada, Reno, 1-33.

池田安隆・東郷正美・澤 祥・加藤茂弘・隈元 崇(1995):
墓石のずれから推定される初動分布と伏在地震断層の挙動, 
陶野郁雄・遠藤邦彦・池田安隆編、1995年1月17日兵庫県南部地震調査速報会記録, 
日本第四紀学会, 45-46.

池田安隆・東郷正美・澤 祥・加藤茂弘・隈元 崇 (1996):
地質環境と地球環境シリーズ3"阪神・淡路大震災 -都市直下型地震と地質環境
特性-", 3-6章 地震動による墓石の移動と伏在断層の挙動,147-156, 日本地質
学会環境地質委員会編, 東海大学出版会.

野上道男・隈元 崇・中山大地・田中 靖・乙黒善宏(1998):
日本地形学連合1998年春季大会「DEMデータ処理技術講習会」テキスト, 
207p (CD-ROM添付).

田中 靖・隈元 崇 (1998):
GISを用いた斜面崩壊地の抽出と地形計測量分析, '98日本ARC/INFO・ERDAS
ユーザー会・ユーザー事例発表予稿集, 23-31.

中田 高・島崎邦彦・鈴木康弘・佐藤比呂志・隈元 崇(1998): 
活断層研究にもとづく大地震発生モデル, 月間地球, 号外20, 136-141.

中田 高・隈元 崇・活断層マップワーキンググループ(1999):
日本の活断層詳細GISマップからわかること,月間地球,21, 687-693.

堤 浩之・隈元 崇・奥村晃史中・田 高(2000):
鳥取県西部地震震源域の活断層,月刊地球,号外31, 81-86.

Futagami, Y. and Kumamoto, T. (2001):
Application of Geographic Information System for Conservation of 
Historic Monuments -Case Study and Current Problems at NRICPT
Conservation of Monuments in Thailand [II] Proceedings of the Second 
Seminar on Thai-Japanese Cooperation in Conservation of Monuments 
in Thailand, Proceedings, 62-64.


学会等発表

隈元 崇・池田安隆(1993): 
重力異常および断層変位モデルより推定した甲府盆地内の低角逆断層の
断層パラメータ,  
地球惑星科学関連合同学会, 学会予稿集 272p, 東京都立大学.

島崎邦彦・岡村 真・中田 高・千田 昇・Williams, P.・Mann, G.・
隈元 崇・堤 浩之(1993):
Shallow-water seismic profiling along the San Andreas fault in San Pablo Bay, 
California, USA,  
地球惑星科学関連合同学会,  学会予稿集 271p, 東京都立大学.

中田 高・岡村 真・島崎邦彦・千田 昇・Mann, G.・Gilpin, L.・
隈元 崇・堤 浩之(1993): 
Shallow-water seismic profiling along the San Andreas fault in Bodega 
and Tomales Bays, California, USA,  
地球惑星科学関連合同学会,  学会予稿集 272p, 東京都立大学.
 
Kumamoto, T., Wesnousky, S.G., Chida, N., Nakata, T., Shimazaki, K., 
and Okamura, M.(1994): 
High resolution seismic reflection survey in Lake Tahoe: Preliminary 
evidence of faulting in young sediments., 
Seismological Research Letters vol 65, 31p,
Seismological Society of America, Pasadena, USA. 

Kumamoto, T., Wesnousky, S.G.(1994): 
Review of Japanese paleoearthquake Data: Observations bearing on the 
characteristic earthquake recurrence along Japanese intraplate faults., 
EOS (Transactions) vol 75, 452, 
American Geophysical Union, San Francisco, USA. 

Ikeda, Y. and Kumamoto, T.(1994): 
Shallow subsurface geometry of Active faults along the Itoigawa-Shizuoka 
Tectonic Line, central Japan, determined fromclosely spaced gravity survey.,  
EOS (Transactions) vol 75, 674,
American Geophysical Union, San Francisco, USA.  

Kumamoto, T., Wesnousky, S.G.(1995): 
Examples of the Coulomb Failure Stress Change for Earthquake Interaction 
and fault segmentation in and around Japan, 
EOS (Transactions) vol 76, 557p, 
American Geophysical Union, San Francisco, USA.

隈元 崇(1997):
大地震に伴う地殻応力変化による周辺活断層の危険度の変化, 
「プレート運動の数値シミュレーション」シンポジウム, 東大地震研究所.

隈元 崇, Wesnousky, S.G.(1997):
活断層の活動履歴を考慮して推定した日本の内陸地震の長期危険度評価, 
日本地震学会シンポジウム「大地震の長期予測はどこまで可能か?」, 
講演予稿集 13p, 科学技術館.

隈元 崇(1997):
活断層データから推定した日本の内陸地震の長期危険度評価, 
建築学会兵庫県南部地震特別研究委員会「強震記録と設計用地震動と
の関係」, 建築会館.

Kumamoto, T. (1997):
Long-term conditional seismic hazard of Quaternary active faults in Japan, 
International Symposium & Workshop on Exploring into Long-term Seismic 
Activities -Applications in Disaster Prevention- 
October 20-22 1997, Proceedings 156-159 Shizuoka.

隈元 崇(1997):
日本の活断層, 
八王子市民大学講座, 八王子公民館.

野上道男・隈元 崇・中山大地・田中 靖・乙黒善宏(1998):
日本地形学連合1998年春季大会, 「DEMデータ処理技術講習会」, 
東京都立大学.

隈元 崇(1998):
活断層データから推定される長期危険度評価とその問題点, 1998年, 
土木構造物の耐震設計法特別委員会第1WG地震工学委員会レベル2地震動
小委員会, 土木学会.

隈元 崇(1998):
強震動の予測に必要なデータを活断層研究から得られるか?, 1998年, 
構造物破壊実験による地震動の破壊力検討委員会入力地震動小委員会, 
(財)地震予知総合研究振興会地震調査研究センター.

活断層マップワーキンググループ(1999):
日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化 
-特に技術的側面を中心とした中間報告-, 1999年地球惑星科学関連合同大会,
予稿集CD-ROM/Sb-P020.

Kumamoto, T., Okumura, K. and Working Group of New Active Fault 
Map with GIS (2000):
Technical Aspect of New Active Fault Mapping with a Scale of 1:25,000, 
Hokudan-2000 International Symposium and School on Active Faulting,
January 17-23, Abstract 195-198, Tomishima.

隈元 崇・今泉俊文・奥村晃史・中田 高・活断層マップワーキンググループ(2000):
日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化
―詳細活断層GISマップからわかること,
2000年春季日本地理学会,予稿集P730,496-497.

Kumamoto, T. and Nakata, T. (2000):
Rupture process parameters based on fault branching model 
and application to new active fault GIS database of Japan, 
EOS (Transactions) vol 81, 1166p (T72C-09), American 
Geophysical Union, San Francisco, USA.

隈元 崇 (2001):
高解像度DEMのノイズを効果的に消去するアルゴリズムの提案,
デジタル観測とGISによる里山解析と地球環境・環境共生,
東京大学空間情報科学研究センターシンポジウム,
東京大学空間情報科学研究センター,東京.

隈元 崇・中田 高(2001):
活断層の分岐形態に着目した破壊プロセスパラメータ推定モデル
2001年地球惑星合同学会,内陸想定地震に対する断層・地盤構造評価と強震動予測,
S5-001(招待講演),東京.

隈元 崇(2001):
地震調査研究推進本部長期評価部会の−「長期的な地震発生確率の評価
手法について」の公開と意見募集について−
地震災害予測研究会,東京.

隈元 崇(2001): 
活断層と地震活動データを用いた地震の危険度評価の現状と課題
第6回中国地区測量技術講演会,資料D-1〜D-13,2001年6月29日,まきび会館,岡山.

隈元 崇(2001):
最近の西日本における地震活動の活発化について−地震の危険度評価の現状と課題−
損害保険料率算定会研究報告会,2001年7月9日,東京.

隈元 崇 (2001):
活断層のセグメント化・グループ化の手法,
「地震地体構造とスラブ内地震に関する勉強会」・(財)地震予知振興会,
東京YMCAホテル,2001年9月6日.

隈元 崇(2002):
リモートセンシングデータを用いた環境解析,
全国マルチメディア祭2002 in 岡山
コンベックス岡山,2002年11月15-17日.

Kumamoto, T. and Hagiwara, Y.(2002):
Estimation of Maximum Magnitude (c-value) and its Certainty for Modified Gutenberg-Richter Formulas, 
Based on Historical and Instrumental Japanese Intraplate Earthquake Catalogs,
Eos Trans. AGU, 83(47), Fall Meet. Suppl., Abstract NG62B-0946.

隈元 崇(2003):
デジタル標高モデルは変動地形記載のための基図となるか?−活断層研究の高度化と成果の普及のために−,
地域環境GISの新展開−環境共生のためのGIS・リモセン・インターネットのリンク−,
東京大学空間情報科学研究センターシンポジウム,
東京大学空間情報科学研究センター,2003年3月7日.

隈元 崇・中田 高(2003): 
活断層分岐モデルを用いた破壊開始地点とアスペリティの推定 −強震動予測レシピのための活断層フレーバ−, 
文部科学省科学技術振興調整費「地震災害軽減のための強震動予測マスターモデルに関する研究」第2回シンポジウム, 
建築会館(東京)2003年3月17-18日.


乙黒善宏・隈元 崇(1998):
Real-time簡易 Differential GPSの開発と実用性の検討, 
地理情報システム学会第1回バーチャルカンファレンス(VCGIS '98).

島崎邦彦・河瀬和重・佐竹健治・鈴木康弘・尾形良彦・井元政二郎・
隈元崇 (1998):
地震の繰り返し発生に関する統計モデルの検討, 日本地震学会秋季大会, 
講演予稿集 XXp, 福井フェニックスプラザ.

田中 靖・隈元 崇 (1998):
GISを用いた斜面崩壊地の抽出と地形計測量分析, '98日本ARC/INFO・
ERDASユーザー会, 発表予稿集, 23-31, 青山TEPIA.

Shimazaki,K., Kawase, K., Satake, K., Suzuki, Y., Ogata, Y., Imoto, 
M. and Kumamoto, T. (1999):
Renewal Recurrence Models for Large Earthquakes in Japan,
Workshop on Earthquake Recurrence, Rome, 22-25 February.

田中 靖・隈元 崇 (1999):
GISを用いた斜面崩壊地の自動抽出と発生様式の定量的検討, 1999年日本
地理学会春季学術大会講演予稿集, 308-309.

島崎邦彦・河瀬和重・佐竹健治・鈴木康弘・尾形良彦・井元政二郎・隈元 崇 (1999):
地震の繰り返し発生に関する統計モデルの検討, 第764回地震研究所談話会.

Shimazaki,K., Kawase, K., Satake, K., Suzuki, Y., Ogata, Y., 
Imoto, M. and Kumamoto, T. (1999):
Renewal Recurrence Models for Large Earthquakes in Japan,
IUGG99, Birmingham, 18-30 July.

中山大地・隈元 崇 (1999):
ステレオSPOT画像によりえられるDEMの精度について-活断層研究への応用-, 
'99日本ARC/INFO・ERDASユーザー会, 1999.11.10-11, 青山TEPIA.

乙黒善宏・隈元 崇 (1999):
DEMを用いた日本山地の地形計測と数量的考察, 
'99日本ARC/INFO・ERDASユーザー会, 1999.11.10-11, 青山TEPIA.

古橋大地・隈元 崇 (1999):
衛星・標高・気温データを用いた富士山における植物季節変化についての考察, 
'99日本ARC/INFO・ERDASユーザー会, 1999.11.10-11, 青山TEPIA.

古橋大地・隈元 崇 (1999):
衛星・標高・気温データを用いた富士山における植物季節変化についての考察, 
日本リモートセンシング学会,第27回(平成11年度秋季)学術講演会論文集 
235-236,東海大学,熊本.

Sugai, M., Suzuki, Y., Kumamoto, T., Matsuo, M.(1999):
Simulations of Intraplate Earthquake Hazards in the Japanese Islands 
by Use of the Active FaultCatalogue and the Historical Records,
International Conference on Applications of Statistics and Probability 
(ICASP8-1999), Vol.1, 567−574 Edited by Robert E. Melchers & Mark B. 
Stewart, Sydney, Australia, 12-15 December, 1999.

Sugai, M., Kumamoto, T., Suzuki, Y., Matsuo, M.(2000):
Some simulations for assessment of earthquake hazards in the Japanese 
islands by use of the active fault catalogue and historical records,
12th World Conference on Earthquake Engineering (12WCEE-2000), 
Abstract Reference No: 664/4/ A CD-ROM.
Auckland, New Zealand, 30 January to 4 Feburary 2000.

鈴木康弘・木村圭司・半田暢彦・小口 高・杉盛啓明・恩田裕一・隈元 崇・
地域環境GIS研究会(2000):
先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地
周辺の里山の解析-,
日本地理学会2000年度春季学術大会,予稿集P719,474-475.

木村圭司・鈴木康弘・半田暢彦・小口 高・杉盛啓明・恩田裕一・隈元 崇・
地域環境GIS研究会(2000):
里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-,
日本地理学会2000年度春季学術大会,予稿集408,226-227.

菅井径世・鈴木康弘・隈元 崇・鈴木広隆(2000):
計的シミュレーションに基づく日本の活断層による地震危険度分布に関する一予測 
その1 発生確率分布の推定,2000年地球惑星科学関連合同大会,
予稿集CD-ROM/SB-014.

鈴木広隆・菅井径世・鈴木康弘・隈元 崇(2000):
統計的シミュレーションに基づく日本の活断層による地震危険度分布に関する一予測  
その2 人的被害危険度の推定,2000年地球惑星科学関連合同大会,
予稿集CD-ROM/SB-015.

Kimura, K., T.Kumamoto, Y.Suzuki, N.Handa, T.Oguchi, 
H.Sugimori, Y.Onda (2000):
Vegetation change and its reasons in the suburban forest for recent 
50 years:An example about the suburban forest in the east of Nagoya 
City, the central part of Japan. Abstracts, 
29th International Geographical Congress, Seoul, Korea, 247-248.

Oguchi, T., Suzuki, Y., Kimura, K, Handa, N., Onda, Y., Itokazu, T., 
Sugimori, H., Katsube, K., Yamamoto, K. and Kumamoto, T. (2000): 
Toward modeling decade-scale hydrological responses to vegetation 
change: GIS and remote sensing applications to a Japanese hilly land. 
Abstracts, Fourth International Meeting on Global Continental 
Palaeohydrology GLOCOPH 2000, Moscow, Russia, 105.

中山大地・田中靖・隈元崇・佐野滋樹・地域環境GIS研究会(2001): 
空中写真から作成したDEMにGCPの位置が与える影響
日本地理学会2001年度春季学術大会,敬愛大学,2001年3月27-28日.

田中靖・隈元崇・中山大地(2000): 
仮想空間上の擬似地形を用いたデジタル写真測量の精度評価
日本地理学会2001年度春季学術大会,敬愛大学,2001年3月27-28日.

Nakayama, D., Sano, S., Kumamoto, T., Tanaka, Y., and Suzuki, Y. (2001):
Accuracy Assessments of Aerial-photo Based DEM Generation
5th International Conference on Geomorphology, S20, Chuo Univ, Tokyo, 
2001/5/23-28.

Futagami, Y. and Kumamoto, T. (2001):
Application of Geographic Information System for Conservation of Historic 
Monuments -Case Study and Current Problems at NRICPT
Second Seminar on Thai-Japanese Cooperation in Conservation of Monuments 
in Thailand Auditorium, National Archives, Bangkok, 2001年9月4-5日.

田中靖・隈元 崇・中山大地 (2001): 
コンピュータ上の仮想地形を用いたデジタル写真測量の精度検討,
地理情報システム学会2001年度学術大会,工学院大学,2001年10月23-25日.

田中靖・隈元 崇・中山大地・鈴木康弘・東郷正美 (2002): 
GCPの精度に起因するデジタル写真測量の誤差評価‐仮想地形を用いたシミュレーション‐,
日本地理学会2002年度春季学術大会,日本大学,2002年3月30-31日.

中田 高・今泉俊文・東郷正美・千田 昇・奥村晃史・渡辺満久・宮内崇裕・
鈴木康弘・堤 浩之・隈元 崇・佐々木達哉・小田切聡子・松田時彦・岡田篤正(2002):
活断層デジタルマップの完成とその活用
2002年地球惑星合同学会,代々木オリンピックセンター,
J029-P031,2002年5月29日,東京.

二神葉子・隈元 崇(2002):
活断層に起因する国宝文化財の地震危険度評価
日本文化財科学会第19回大会
明治大学和泉校舎(東京)2002年7月6-7日

二神葉子・隈元 崇(2003):
文化財所在地データベースの構築と活断層データベースの連携
東京大学・空間情報科学研究センターシンポジウム「考古学・文化財研究とGIS」
東京大学・空間情報科学研究センター(東京)2003年2月21日.