写真 |
名称 |
ふりがな |
区市町村 |
付帯情報 |
形式 |
諸元 |
建造年 |
文化財 |
出典 |
保存状態 |
価値判断に係る事項 |
保存 評価 |
価値 評価 |
 |
備前堀用水 |
びぜん |
水戸市 |
千波湖
→那珂川右岸を灌漑 |
用水路 |
全長約12㎞ |
慶長15(1610) |
疏水百選 |
市教委/WEB |
大規模な修復 |
初代水戸藩主・徳川頼房が、関東郡代・伊奈備前守忠次に命じて、千波湖の氾濫対策と農業用水を導くことを目的として開削させた灌漑用水路/備前守忠次の名前をとって「備前堀」と呼称 |
3 |
A |
 |
小場江堰 |
おばえ |
水戸市・常陸大宮市・那珂市・ひたちなか市 |
那珂川 |
用水路 |
長27.4㎞ |
明暦2(1656) |
|
常陸大宮市教育委員会(水戸藩利水史料集p74-80) |
護岸C改修 |
永田勘衛門が開設したとの説もあるが確証はない/3用水の中で最も長い(灌漑効率が最も良い場所から造っていったため) |
4 |
A |
 |
木葉下金山の坑道・跡 |
あぼっけ |
水戸市 |
|
坑道 |
30-40ヶ所 |
室町末期 |
|
市教委/WEB |
小規模な坑道が点在 |
佐竹氏により開かれたが金鉱で、後年、豊臣秀吉に上納する金のため、多くの坑道が掘られた |
2 |
B |
 |
南崖の洞窟 |
なんがい |
水戸市 |
偕楽園 |
採石場(神崎岩) |
長約150m |
17世紀後半~ |
|
WEB |
中に入れない |
第2代~第9代藩主の斉昭時代にかけて「神崎岩」を採掘した跡/神崎岩は、笠原水道の岩樋にも使われた |
3 |
C |
 |
曝井 |
さらし |
水戸市 |
|
湧水 |
|
7~8世紀 |
|
現地解説板 |
良好に管理 |
『万葉集』(7世紀後半~8世紀後半)、『常陸国風土記』(713年編纂)に登場する由緒ある湧水 |
2 |
A |
 |
笠原水道の岩樋暗渠 |
かさはら |
水戸市 |
笠原湧水地→藤柄町 |
岩樋暗渠水道 |
全長約7㎞ |
寛文2(1662) |
県史跡 |
市教委 |
ごく一部が露出しているだけで、何も視認できない |
光圀の命により、永田勘衛門(円水)が施工(山寺水道と同じ)/光圀公の仁政の証として重要な施設(武士の居住区より、町民の居住区に優先して飲料水を引いた)/送水だけでなく、地下水のろ過集水も兼ねていた可能性がある |
3 |
A |
 |
笠原水道の石樋管 |
かさはら |
水戸市 |
|
石管(凝灰質砂岩) |
|
寛文2(1662) |
|
市教委 |
建物内に収納 |
ろ過しながら石樋にも水を浸透させたかのように推測できるユニークな構造 |
4 |
C |
|
 |
石岡一里塚 |
いしおか |
石岡市 |
<水戸街道> |
一里塚(2基) |
|
江戸期 |
県史跡 |
市教委 |
榎が平成14に倒壊→伐採/塚が道路に合わせて大きく改変/今では補植した桜が育ち名所に |
幹線道路の両側に2基残る |
2 |
B |
|
井関の地蔵道標 |
いせき |
石岡市 |
井関八木縄掛地蔵 |
石道標
(丸彫、安山岩) |
高209㎝,幅39㎝,厚25㎝ |
享保16(1731) |
|
市教委 |
移設/祠内 |
(台石正面右)「右 如来道」、(同左)「左 宍倉道」/台石上に地蔵立像
(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/台石正面に「奉造立村中為二世安楽」と陰刻 |
2 |
B |
|
総社の道標 |
そうしゃ |
石岡市 |
石岡小学校 |
石道標(花崗岩) |
高112㎝,幅30㎝,厚30㎝ |
元文2(1737) |
|
市教委 |
移設 |
(正面)「右、かさま/阿たこ、道」、(左面)「左 祢あたり」 |
2 |
C |
|
若松の道標 |
わかまつ |
石岡市 |
(1丁目) |
石道標(尖頭角柱、花崗岩) |
高114㎝,幅30㎝,厚30㎝ |
元文2(1737) |
|
市教委 |
近接移設? |
(正面)「左、かき於可/まゐへ、みち」、(右面)「右、うつの宮/かわらい、道」 |
1 |
C |
|
石川の庚申塔道標 |
いしかわ |
石岡市 |
(仲丸) |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高72㎝,幅67㎝,厚12㎝ |
天明8(1788) |
|
市教委 |
原位置? |
(正面右下隅)「右 かなが□ 土浦/左 いしおか ふかや」/正面中央に「青面金剛塔」と陰刻 |
1 |
- |
|
三村の廻国塔道標 |
みむら |
石岡市 |
(長見寿) |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高133㎝,幅71㎝,厚15㎝ |
寛政9(1797) |
|
市教委 |
原位置 |
(正面右下隅)「右 …」、(同左下隅)「左 津ちうら道」/正面中央に「(梵字3)月山/湯殿山/羽黒山、四國西國/秩父坂東、子孫長久」と陰刻 |
1 |
C |
 |
上曽の道標 (あしを道の道標) |
うわそ |
石岡市 |
足尾神社鳥居・左横<芦穂道> |
石道標(尖頭角柱) |
高196㎝(うち、台石41㎝),幅46㎝,厚41㎝ |
享和4(1804) |
市史跡 |
市教委/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(鳥居のC基礎上) |
(正面)「西 まかべ道」、(右面)「あしを道」 |
2 |
B |
|
井関の題目塔道標 |
いせき |
石岡市 |
<芦穂道> |
石道標
(駒型、安山岩) |
高60㎝,幅24㎝,厚15㎝ |
享和4(1804) |
|
市教委 |
原位置 |
(正面右下)「右 石川 ふちう」、(同左下)「左 土浦 つくば」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
1 |
- |
|
大谷津の供養塔道標 |
おおやつ |
石岡市 |
大谷津地蔵堂 |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高149㎝,幅75㎝,厚15㎝ |
嘉永2(1849) |
|
市教委 |
移設 |
(正面右端)「右 大はし村エ/左 □□□ミち」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
根当の庚申塔道標 |
ねあたり |
石岡市 |
|
石道標(自然石、雲母片岩) |
高175㎝,幅70㎝,厚16㎝ |
嘉永3(1850) |
|
市教委 |
移設? |
(正面左下隅)「右 あたこ山道/左 まいへミち」/正面中央に大きく「庚申供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
三村の馬頭観音道標 |
みむら |
石岡市 |
(大原) |
石道標(安山岩) |
高102㎝,幅38㎝,厚22㎝ |
安政7(1860) |
|
市教委 |
原位置 |
(正面右下隅)「稲吉道」、(同左下隅)「つくば道」、(右面)「此方/是より少も□□□/右 志らとり/左 すげのや つちうら道」、(左面)「此方、みむら/たかはま、小川道」、(裏面)「此方、志しくら/あんじき/かしま、道」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
 |
地蔵河岸の常夜灯 |
じぞう |
潮来市 |
<鰐川> |
石常夜灯
(河川舟運) |
高約3m |
文政元(1829) |
市史跡 |
市教委/WEB |
C台石→移設/現在は涸川 |
水郷地帯の中心として栄えた潮来の繁栄を物語る舟運遺産/鰐川が、水難事故多発地帯であったため、信仰の対象のみでなく夜間航行上重要な役割を果たしていた |
3 |
B |
|
辻の供養塔道標 |
つじ |
潮来市 |
(江寺)三叉路 |
石道標 |
高91㎝,幅27㎝,
厚9㎝ |
享保3(1718) |
|
潮来の石仏石塔p106 |
|
(○面)「左ハ いたく」、(○面)「右ハ うしぼり」/正面に「南無妙法蓮華経一千ヶ寺成供養塔」と陰刻 |
|
C |
|
古高の道祖神道標 |
ふつたか |
潮来市 |
松崎製材所・脇 |
石道標(駒型) |
高71㎝,幅28㎝,
厚15㎝ |
万延3(1750) |
|
潮来の石仏石塔p150 |
|
(○面)「西 水戸/東 かしま/南 いたく/北 水はら」/正面に「道祖神」と陰刻(?) |
|
- |
|
水原の供養塔道標 |
みずわら |
潮来市 |
ゴルフ場・脇 |
石道標 |
高80㎝,幅38㎝,
厚23㎝ |
寛政11(1799) |
|
潮来の石仏石塔p176 |
移設? |
(○面)「東 みつはら/北 大生 宮 水戸、みち」、(○面)「南 かし満 延方/西 ついじ、みち」/正面に「奉納秩父坂東供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
釜谷の供養塔道標 |
かまや |
潮来市 |
農免道路・脇 |
石道標(駒型) |
高100㎝,幅30㎝,厚20㎝ |
文政6(1823) |
|
潮来の石仏石塔p181 |
移設? |
(○面)「北 ほこた 水戸/東 のぶかた」、(○面)「南 いたく/西 うしぼり」/正面に「奉待廿三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
築地の道祖神道標 |
ついじ |
潮来市 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高61㎝,幅26㎝,
厚19㎝ |
天保12(1841) |
|
潮来の石仏石塔p113 |
|
(○面)「向テ右、かまや/大生」、(○面)「向テ左、やばた/水戸」/正面に「道祖神」と陰刻 |
|
- |
|
大生の思井戸 |
おおう、おも |
潮来市 |
大生神社 |
湧水(石組み) |
面積約75㎡ |
江戸以前 |
市史跡 |
市教委/WEB |
昔ほどの水量はないが、当時の石組みが残る |
山裾から湧き出る水を石組で堰止めて、大生神社の御手洗池として神社の祭礼などに使用された |
2 |
C |
|
 |
伊勢宇橋 |
いせう |
稲敷市 |
瑞祥院・ひょうたん池 |
石桁橋 |
長2.98m(G) |
天保14(1834) |
|
市立歴史民俗資料館 |
小規模な修復(橋面コンクリート舗装) |
伊勢屋宇兵衛(油問屋)が、父・権六の願いに応えて、 江戸崎地区の低湿地での歩行難を改善するため、瑞祥院前に石橋を架けた→それだけに止まらず、父の恩に報いるためとして、菩提寺瑞祥院を起点に江戸の日本橋に至るまでの街道の各所(百余ヶ所と伝える)に石橋を架け、往来する人々の便宜を図ったとされる/伊勢宇橋はその第1号で、かつ、現存唯一の橋 |
3 |
B |
|
石橋竣工記念碑 |
|
稲敷市 |
瑞祥院 |
石碑(自然石) |
|
天保14(1834) |
|
市教委 |
小規模な修復(橋面コンクリート舗装) |
(正面頂部)「新架/石矼/之碑」、(正面)「孝子到哀戚於其親也 創雖鉅矣 痛雖甚矣…」 |
3 |
B |
 |
高田の地蔵道標 |
たかだ |
稲敷市 |
ファミリーマート稲敷高田店前・交差点 |
石道標(丸彫) |
高135㎝(うち、台石66㎝),幅44㎝,
厚26㎝ |
元文2(1737) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p122/
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(台石右面中央)「右ハ さ王らみち」/台石上に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる |
1 |
C |
|
松山の地蔵道標 |
まつやま |
稲敷市 |
共同墓地 |
石道標(蒲鉾型) |
高84㎝,幅30㎝ |
元文4(1739) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p143 |
移設 |
(台石正面右)「右ハ 江戸さき道」、(同左)「左ハ 札所道」/台石上に蒲鉾型の光背付き地蔵坐像(錫杖)を載せる、台石中央に「百三十五番札所」と陰刻 |
3 |
C |
|
江戸崎の如意輪観音像道標 |
えどさき |
稲敷市 |
(新山台) |
石道標(舟型) |
高69㎝,幅29㎝ |
明和9(1772) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p90 |
移設?/上部で水平に折損→修復/頂部欠損し舟型と判別しにくい |
(右面)「左 □□ 安中/右 木原 古渡」、(左面右)「左 土浦 筑波」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
3 |
C |
|
佐倉の如意輪観音像道標 |
さくら |
稲敷市 |
(井戸之内) |
石道標(駒型) |
高57㎝,幅26㎝ |
安永4(1775) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p90 |
移設? |
(正面像下中央)「きはら つちうら」、(右面)「右 あば かしま道」、(左面)「此方 さく道」/正面に上半分に如意輪観音の半跏坐像(蓮台)の浮彫 |
2 |
- |
|
椎塚の供養塔道標1 |
しいづか |
稲敷市 |
(古屋)共同墓地 |
石道標(隅丸型) |
高80㎝,幅28㎝ |
天明2(1782) |
|
江戸崎の石仏・石塔2
p83 |
移設、集約 |
(右面右下)「右ハ さくらみち」、(左面右下)「左ハ おのみち」/正面に「奉納大乗妙典六十六部日本廻國供養塔」と陰刻 |
3 |
C |
|
佐倉の廻国塔道標 |
さくら |
稲敷市 |
(千本桜) |
石道標(尖頭角柱) |
高78㎝,幅26㎝ |
天明4(1784) |
|
江戸崎の石仏・石塔2
p84 |
移設? |
(台石正面)「木はら/つちうら」、(台石右面)「ゑとさき/なめ川」、(台石左面)「あば/さはら」/正面に「奉納大乗妙典日本廻國」と陰刻 |
2 |
C |
|
松山の道祖神道標 |
まつやま |
稲敷市 |
鹿島神社近く |
石道標(笠付き) |
高52㎝,幅24㎝ |
寛政10(1798) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p210 |
原位置? |
(正面右)「北 江戸さき/東 小はが、道」、(同左)「南 □□□/西 つちうら、道」/笠石正面に「道/祖/神」と陰刻、正面を石祠風に長方形に削り込む |
1 |
- |
|
村田の如意輪観音像道標 |
むらた |
稲敷市 |
鹿島神社 |
石道標(隅丸型) |
高53㎝,幅27㎝ |
寛政13(1801) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p92 |
移設/左面風化剥落 |
(正面右上)「江戸崎道」、(右面左下)「土浦道」、(左面)「竜ケ崎道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
2 |
C |
|
沼田の如意輪観音像道標 |
ぬまた |
稲敷市 |
大竹荘・入口 |
石道標(駒型) |
高60㎝,幅24㎝ |
文化7(1810) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p93 |
移設 |
(右面)「りうがさきみち」、(左面)「いさつはし道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
2 |
C |
|
下君山の如意輪観音像道標1 |
しもきみやま |
稲敷市 |
(寺地内) |
石道標(隅丸型) |
高55㎝,幅28㎝ |
文政3(1820) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p71 |
原位置? |
(右面)「南ハ 竜ケ崎 土浦道」、(左面右)「北ハ 江戸崎 小の道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
1 |
C |
|
下君山の如意輪観音像道標2 |
しもきみやま |
稲敷市 |
(木曽内) |
石道標 |
高61㎝,幅25㎝ |
文政4(1821) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p103 |
移設? |
(正面像下右)「□かは/なりた」、(右面)「東、江戸さき/阿波、道」、(左面)「西、つちうら/つくは、ミち」/正面上半分に如意輪観音の半跏坐像の浮彫 |
2 |
C |
|
桑山の地蔵道標 |
くわやま |
稲敷市 |
(浦向) |
石道標 |
高94㎝,幅24㎝ |
文政10(1827) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p140 |
移設? |
(右面)「西、竜崎/布川、道」、(左面)「東、阿バ/かしま」/正面頂部を光背型に削り込み小さな地蔵坐像を陽刻、その下に「三界萬霊」と陰刻 |
2 |
C |
|
椎塚の題目塔道標 |
しいづか |
稲敷市 |
(白旗) |
石道標(尖頭角柱) |
高70㎝,幅27㎝ |
文政13(1830) |
|
江戸崎の石仏・石塔2
p204 |
原位置? |
(正面下部)「なりた/なめ川」、(右面)「此方、あば/かしま」、(左面)「此方、えとさき/つちうら」/正面上部に「先祖代々」と陰刻 |
1 |
- |
|
佐倉の地蔵道標 |
さくら |
稲敷市 |
(井戸之内) |
石道標(蒲鉾型) |
高60㎝,幅27㎝ |
天保2(1831) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p130 |
原位置? |
(正面像上)「右 あば かしま/西 きはら 土浦/左 さくみち」/正面やや下部に地蔵の半跏坐像(錫杖)を浮彫 |
1 |
C |
 |
沼田の題目塔道標 |
ぬまた |
稲敷市 |
(下宿)Y字路 |
石道標(駒型) |
高184㎝,幅38.5㎝,厚25.5㎝ |
天保5(1834) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p182/
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(右面)「春だち/井の於可、 かつら/志ま多、道」(=月出里,井ノ岡,桂,島田)、(左面)「龍かさき/布かわ 江戸、道」(青字は資料による)/正面に大きく「二十六夜塔」と陰刻 |
1 |
B |
 |
椎塚の供養塔道標2 |
しいづか |
稲敷市 |
徳昌寺 |
石道標(隅丸型) |
高100㎝,幅35㎝,厚23㎝ |
弘化2(1845) |
|
江戸崎の石仏・石塔2
p68/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面最下部)「幸田王…/加うさ…/さ者…」、(右面頂部)「此方」、(同最下部)「阿ば/ふつ…」(=阿波,古渡)、(左面)「此方、をの里うがさき/奈め川 ふ川/なり多」(=滑川,布川,成田)、(裏面)「此方、ゑ土さき/き者ら/つちうら」(=江戸崎,木原)/正面に「奉拝禮、坂東/西國/秩父、百箇所供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
時崎の道祖神道標 |
ときざき |
稲敷市 |
(小羽賀) |
石道標(笠付き) |
高65㎝,幅28㎝ |
弘化3(1846) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p217 |
移設? |
(正面左)「北 江戸さきみち」、(左面)「南 りうがさき」/正面右に「道祖神」と陰刻、正面を石祠風に長方形に削り込む |
2 |
- |
|
蒲ケ山の供養塔道標 |
かばがやま |
稲敷市 |
栗山牧場前 |
石道標(駒型) |
高81㎝,幅26㎝ |
弘化4(1847) |
|
江戸崎の石仏・石塔2
p69 |
移設? |
(右面)「右、すたち/きはら、安中」、(左面)「左、わかくり/つちうら、つくば」/正面に「奉納、月山/湯殿山/羽黒山、坂東/西國/秩父、供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
佐倉の題目塔道標 |
さくら |
稲敷市 |
(原) |
石道標 |
高64㎝,幅25㎝ |
嘉永元(1848) |
|
江戸崎の石仏・石塔1
p95 |
移設? |
(右面)「古渡 鳩□道」、(左面右)「佐倉 木原道」/正面に「十九夜」と陰刻 |
2 |
- |
|
駒塚の供養塔道標 |
こまつか |
稲敷市 |
(並木) |
石道標(駒型) |
高104㎝,幅36㎝ |
安政2(1855) |
|
江戸崎の石仏・石塔2
p70 |
原位置? |
(正面右下)「小の □□さき」、(同左下)「右 坂下りて、江とさき/つちうら」、(右面)「右 なめ川、なりた/さくら」、(左面)「左 あば、かしま/てうし」/正面中央に「奉順拝、坂東/西國/秩父、百箇所供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
羽賀の如意輪観音像道標 |
はが |
稲敷市 |
ゴルフ場前 |
石道標 |
高70㎝,幅23㎝ |
安政6(1859) |
|
江戸崎の石仏・石塔1 p96 |
移設? |
(右面)「此方 ときさき 江戸さき道」、(左面)「此方は飯縄権現 鬼子母神道」、(裏面)「いたはし 竜河さき道」/正面頂部を駒型に削り込み、小さな如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
2 |
- |
|
 |
中根一里塚 |
なかね |
牛久市・土浦市 |
<水戸街道> |
一里塚(2基) |
東塚:径10m,高約3m |
江戸期 |
市史跡 |
市教委/WEB |
かなり変形 |
国道を挟んで東側の1基は牛久市に、西側の1基は土浦市に属している/同じ一里塚だが、行政により名称が異なる |
4 |
B |
 |
成井一里塚 |
なるい |
牛久市 |
<水戸街道> |
一里塚(2基) |
|
慶長末~寛永 |
市史跡 |
市教委/WEB |
片塚の方が崩れている |
水戸街道の田宮(牛久市)と紅葉内(龍ヶ崎市)の中間点にあたる |
4 |
B |
 |
さくら台の題目塔道標1 (女化道の道標) |
さくらだい |
牛久市 |
(2丁目)三叉路 <女化道・若柴への間道> |
石道標(火成岩) |
高98㎝,幅41㎝,厚26㎝ |
宝暦14(1764) |
市史跡 |
牛久市史料(石造物)p431,432/
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右下)「左 里うがさき」、(同左下)「右 わかしハ」、(裏面)「西ハ たミ夜*/すぐハ 水戸/犬いハ 志しこ、道」(=乾→北西)〔*資料より→コメント:田宮か? しかし、発音は「たぐう」。また、「夜」よりは「於」に読める→写真の紺色の矢印〕/正面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻 |
1 |
C |
|
さくら台の題目塔道標2 |
さくらだい |
牛久市 |
(4丁目) |
石道標 |
高86㎝,幅40㎝,厚24㎝ |
宝暦14(1764) |
|
牛久市史料(石造物)p431,432 |
原位置? |
(正面頂部)「辰巳」(正面中央右)「右ハ 於かみより つちうら」(=岡見)、(同左)「左ハ かしわだより つくば」、(正面最下部)「ミち」、(裏面)「犬い、右ハ わかしハ/左ハ (なりむま(?)/同 里うがさき)、ミち」/正面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻 |
1 |
C |
|
小坂町の廻国塔道標 |
おさか |
牛久市 |
小坂共同墓地 |
石道標(隅丸型) |
高83㎝,幅27.5㎝,厚15㎝ |
天明4(1784) |
|
牛久市史料(石造物)p459,479 |
移設、集約 |
(右面)「右ハ いのをか 江戸崎道」、(左面)「左ハ くの 安中道」/正面に「(梵字)奉納大乘妙典六十六部日本回國」と陰刻 |
3 |
C |
|
奥原町の題目塔道標1 |
おくばら |
牛久市 |
|
石道標 |
高79㎝,幅30㎝,厚16㎝ |
寛政5(1793) |
|
牛久市史料(石造物)p655,673 |
移設 |
(右面)「若栗 つちうら□」、(左面)「いのおか 竜ケ崎/布川 江戸、道」/正面に「奉待十九夜講中」と陰刻 |
2 |
C |
|
正直町の廻国塔道標 |
しょうじき |
牛久市 |
|
石道標(隅丸型) |
高85㎝,幅30㎝,厚18㎝ |
寛政11(1799) |
|
牛久市史料(石造物)p600,614 |
移設? |
(正面右下)「右ハ 志また おの」、(同左下)「左ハ いのおか 奥原」/正面に「坂東/西國/秩父、諸願成就」と陰刻 |
2 |
C |
|
島田町の庚申塔道標 |
しまだ |
牛久市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高77.5㎝,幅27.5㎝,厚17.5㎝ |
寛政12(1800) |
|
牛久市史料(石造物)p618,645 |
移設? |
(裏面)「東 江戸崎 安陂/西 榧沢 矢田辺/南 龍ケ崎 布川/北 久野 土浦」/正面に「青面金剛尊」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
2 |
- |
|
上柏田の道祖神道標 |
かみかしわだ |
牛久市 |
日枝神社 |
石道標(笠付き) |
高64.5㎝,幅24㎝,厚13㎝ |
文化3(1806) |
|
牛久市史料(石造物)p319,321 |
移設 |
(右面)「牛久/いた□□」/祠型(笠は唐破風、正面を長方形に深く削り込み「道祖神」と陰刻 |
2 |
- |
|
島田町の地蔵道標 |
しまだ |
牛久市 |
|
石道標(隅丸型) |
高97㎝,幅35㎝,厚20㎝ |
文化14(1817) |
|
牛久市史料(石造物)p618,645 |
原位置? |
(正面右下端)「右 志またみち」、(同左端)「左 いのを可 江戸さ起」/正面頂部を円形に削り込み小さな地蔵坐像(蓮台)を陽刻、像下に墓碑名 |
1 |
C |
|
奥原町の題目塔道標2 |
おくばら |
牛久市 |
|
石道標(駒型) |
高90㎝(基部含む),幅31㎝,厚19㎝ |
天保2(1831) |
|
牛久市史料(石造物)p655,672 |
移設/基部露出→壁に立てかけられている |
(正面左端)「南、□□□/いたはし」、(右面)「まつやま/江戸さき」、(左面)「すだち/きはら」/正面中央に墓碑名 |
3 |
- |
|
柏田町の馬頭観音道標 |
かしわだ |
牛久市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高57.5㎝,幅24.5㎝,厚14㎝ |
天保4(1833) |
|
牛久市史料(石造物)p353,376 |
原位置? |
(右面)「右 うしく」、(左面)「左 うしく」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
- |
|
小坂町の如意輪観音像道標 |
おさか |
牛久市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高100㎝,幅24㎝,厚16㎝ |
天保13(1842) |
|
牛久市史料(石造物)p459,483 |
原位置?/頂部欠損 |
(正面下部)「いの於加/ゑとさき/阿ば」(=井ノ岡)、(右面)「此方、くの かつら/きくら」、(裏面)「此方、おかみ/ひのさハ/やたべ」/正面頂部を光背型に削り込み如意輪観音の小さな半跏坐像を陽刻 |
2 |
C |
|
久野町の道祖神道標 |
くの |
牛久市 |
観音寺 |
石道標(駒型) |
高67㎝,幅32㎝,厚21.5㎝ |
嘉永4(1851) |
|
牛久市史料(石造物)p491,509 |
移設 |
(正面右下)「くの/吉わら/土うら」、(右面)「西、おさか わかしば/おかミ ひの沢」、(左面)「東、いのおか 江戸崎 阿ば/しまだ ねもと 成田」、(裏面)「南、正ぢき いづミ/龍ケ崎 布川」/正面中央に「北 奉納道祖神」と陰刻 |
2 |
- |
|
中央の題目塔道標 |
ちゅうおう |
牛久市 |
(3丁目) |
石道標(尖頭角柱) |
高85㎝,幅27㎝,厚18㎝ |
安政5(1858) |
|
牛久市史料(石造物)p134,136 |
移設 |
(正面右)「東 春多ち 安ば」(=月出里,阿波)、(同左)「東 い乃於可 江戸さき」(=井ノ岡,江戸崎)、(右面)「北 大王多 可つら」(=大和田, 桂)、(左面)「南、志ま多/正じき、竜ケさき」(=島田,正直)、(裏面左)「西 小坂 岡見 うしく」/正面中央に「奉待十九夜觀世音菩薩」と陰刻 |
2 |
C |
|
栄町の庚申塔道標 |
さかえ |
牛久市 |
(2丁目) |
石道標(駒型) |
高67㎝,幅26.5㎝,厚17㎝ |
安政7(1860) |
|
牛久市史料(石造物)p347,349 |
原位置? |
(正面左端)「東ハ 町田坪」、(右面)「西 田久"う いた者"し/北 下根 土うら」(=田宮)、(左面右)「南 有し久 龍ヶさき」(=牛久)/正面に「庚申塔」と陰刻 |
1 |
- |
 |
柏田町の供養塔道標 |
かしわだ |
牛久市 |
柏田神社・入口 |
石道標 |
高272㎝(うち、台石42㎝+基壇68㎝),幅40㎝,厚24㎝ |
万延2(1861) |
|
牛久市史料(石造物)p353,375,737/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(台石正面)「向、里う可さき/あじき/なり多/さく良」、(台石右面)「右、大ハ多/つちう良/ふ知う/かさま」、(台石左面)「左、た可ざき/や多べ/水海道/せきやど」/正面に「(梵字)、月山/湯殿山/羽黒山、秩父/西國/坂東、供養塔」と陰刻 |
2 |
A |
 |
城中町の馬頭観音道標 |
じょうちゅう |
牛久市 |
得月院・入口 |
石道標(駒型) |
高207㎝(うち、台石37+29㎝),幅41㎝,厚24㎝ |
慶応元(1865) |
|
牛久市史料(石造物)p213,222/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面上部)「従是、(南、ふぢし路/王かしば)/(北 つちうら みと)、道」(=藤代,若柴)、(左面)「従是、西/(東、於かみ/あば、道)」(=岡見)/正面に大きく「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
B |
|
 |
羽鳥の古代官道・跡 |
はとり |
小美玉市 |
<長兎道> |
道路 |
長147.5m |
古代 |
|
美野里町の五万堀古道「常陸国風土記」/WEB(鎌倉街道上道) |
藪の中に深い掘割状遺構が残る/トレンチ調査が行われていないので確証はない/樹林化し識別困難 |
『常陸國風土記』(721年)、『延喜式』(927年)などから考えられる常陸の国の駅路の1つと思われる/下記、笠間市の「五万堀古道遺構1」の延長線上に位置する |
3 |
B |
 |
中台一里塚 |
なかだい |
小美玉市 |
<水戸街道> |
一里塚(1基) |
|
慶長年間 |
|
市教委 |
東塚が残る(低平下)/設置環境良くない/オリジナルの榎とされている |
水戸街道の古いルート |
4 |
A |
|
花野井の愛宕常夜灯 |
はなのい |
小美玉市 |
|
石常夜灯(道標兼) |
高1.91m |
寛政10(1788) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p27) |
原位置? |
(竿正面)「奉上愛宕山大權現常夜燈」、(竿正面右端)「右 はりほし路」、(同左)「左 いつみみち」/竿は角柱で頂部に一体化した火袋 |
1 |
C |
|
下玉里の供養塔道標 |
しもたまり |
小美玉市 |
(湖月庵) |
石道標(自然石) |
高97㎝,幅39㎝,厚7㎝ |
享保元(1716) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp256) |
原位置? |
(正面下部右)「右 かしま」、(同左)「左 つくハ」/正面に「(梵字)奉納日本順禮供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
高崎の地蔵道標 |
たかさき |
小美玉市 |
(新田) |
石道標(舟型) |
高86㎝,幅46㎝,厚23㎝ |
享保元(1716) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp61) |
移設/光背右上欠損 |
(光背右)「右 かしま道」、(同左)「左、志かむら/竹原、道」/光背中央に地蔵立像(錫杖)を陽刻 |
3 |
C |
|
羽刈の題目塔道標 |
はかり |
小美玉市 |
羽刈共同墓地・前 |
石道標(蒲鉾型) |
高60㎝,幅30㎝ |
明和4(1767) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p50) |
移設、集約 |
(正面右下)「右 □□」、(同左下)「左 たかくら」/正面中央に「二十三夜待」と陰刻 |
2 |
- |
|
上玉里の馬頭観音道標 |
かみたまり |
小美玉市 |
(出口) |
石道標(駒型) |
高78㎝,幅31㎝,厚17㎝ |
寛政9(1797) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp27) |
原位置? |
(正面下部右)「右 ふちう」、(同左)「左 たかはま」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
西郷地の供養塔道標 |
さいごうち |
小美玉市 |
石船神社 |
石道標(自然石) |
高120㎝,幅70㎝ |
寛政10(1798) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p83) |
移設 |
(正面下部右)「右、かしま/いたこ」、(同左)「左、いそはま/西江地」/正面中央に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
下玉里の題目塔道標1 |
しもたまり |
小美玉市 |
(橋下里) |
石道標(駒型) |
高82㎝,幅36㎝,厚35㎝ |
文化6(1809) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp138) |
原位置?/頂部剥離 |
(正面下部右)「右 おか□」、(同中央)「中 かわな□)、(同左)「左、たかは□/ふち□」/正面中央に「十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
下玉里の題目塔道標2 |
しもたまり |
小美玉市 |
(高井谷津) |
石道標(蒲鉾型) |
高72㎝,幅28㎝,厚17㎝ |
文化13(1816) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp138) |
原位置? |
(正面右下)「□ 竹原 ふちう」、(同左下)「左 高はま □うら」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
- |
|
上玉里の題目塔道標 |
かみたまり |
小美玉市 |
(中台池向) |
石道標(尖頭角柱) |
高82㎝,幅38㎝,厚24㎝ |
文政7(1824) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp54) |
移設、集約(民間工場内) |
(右面)「右 ふちう/たかはま」、(左面)「右 たまり/左 小川」/正面中央に「子安大明神」と陰刻 |
3 |
C |
|
中台の供養塔道標 |
なかだい |
小美玉市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高67㎝,幅26㎝,厚16㎝ |
文政10(1827) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p28) |
原位置? |
(正面右下)「右 たかくら」、(同左下)「左 へむろ 完戸」/正面中央に「羽黒山/湯殿山/月山、西國坂東秩父百番供養塔」と陰刻 |
1 |
- |
|
部室の供養塔道標 |
へむろ |
小美玉市 |
|
石道標 |
|
文政11(1828) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p64) |
移設 |
(正面右下)「右 なるい」、(同左下)「左 竹原」/正面中央に「巳待供養塔」と陰刻 |
3 |
- |
|
納場の供養塔道標 |
のうば |
小美玉市 |
|
石道標 |
高60㎝,幅22㎝ |
天保年間(1830-44) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p63) |
移設、集約 |
(正面右下)「右 あたごみち」、(同左下)「左 なるいみち」/正面中央に
「奉納西國秩父阪東供養」と陰刻/「天□」なので天明の可能性も |
2 |
- |
|
下玉里の馬頭観音道標1 |
しもたまり |
小美玉市 |
(橋下里) |
石道標(駒型) |
高80㎝,幅25㎝,厚16㎝ |
天保8(1837) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp33) |
原位置? |
(正面下部右)「右、小川/坂上り たかさき」、(同中央)「向 川なご」、(同左)「左 をいと」(=大井戸)/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
下玉里の馬頭観音道標2 |
しもたまり |
小美玉市 |
(カツラギ) |
石道標 |
高170㎝,幅72㎝,厚12㎝ |
天保11(1840) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp238) |
原位置? |
(正面下部右)「下、小川 高嵜/川中子 火之橋」、(同左)「上、高浜/府中」/正面上部に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
張星の供養塔道標 |
はりほし |
小美玉市 |
|
石道標 |
高50㎝,幅25㎝ |
天保15(1844) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p47) |
移設 |
(正面右下)「右、小川/かしま」、(同左下)「左、かたくら/水戸」/正面中央に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
羽鳥の題目塔道標 |
はとり |
小美玉市 |
(高場) |
石道標(自然石) |
高155㎝,幅76㎝,厚25㎝ |
嘉永元(1848) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p39) |
移設 |
(正面右下)「右 たけはら」、(同左下)「左 こうふち」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
羽鳥の供養塔道標 |
はとり |
小美玉市 |
|
石道標(自然石) |
高100㎝,幅90㎝ |
万延元(1860) |
|
市教委(美野里の石仏石塔・上p36) |
移設 |
(正面下部右)「右 はかり」、(同左)「左 みと」/正面中央に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
高崎の題目塔道標1 |
たかさき |
小美玉市 |
(岡ノ内) |
石道標(蒲鉾型) |
高60㎝,幅22㎝,厚15㎝ |
文久3(1863) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp136) |
移設? |
(右面)「東 玉づくり かしま/南 たかさき」、(左面)「西、たかは満/ふちう」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
高崎の題目塔道標2 |
たかさき |
小美玉市 |
(恵比寿) |
石道標 |
高60㎝,幅21㎝,厚15㎝ |
文久3(1863) |
|
市教委(玉里村の石仏たちp140) |
移設 |
(正面右端)「右 □くぼ道」、(同左端)「左、たかはま/ふちう、道」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
玉里御留川 |
たまり、
おとめ |
小美玉市 |
霞ヶ浦 |
御留川 |
|
寛永2(1625) |
|
現地解説板 |
明治3まで継続 |
水戸藩が、財源を確保するため、霞ヶ浦高浜入りの水域を専用漁場としたもの(漁民の反対を押し切った)/水域の東限は下玉里村稲荷森と安食村柊塚を結ぶ線、西限は高崎村鉾宮と石川村境堂を結ぶ線とされた/御留川では自由に漁業が行えなくなった→初期は、御川守が立ち会って行う「直網」→高く入札した者に漁業権を与える「入札による運上請負」に変化 |
5 |
A |
|
川中子村の新土堤 |
かわなご |
小美玉市 |
霞ヶ浦 |
土堤 |
延長約2.7㎞ |
安政6(1859) |
|
市教委 |
小規模な修復
(コの字型に残る) |
文化9(1812)の大水害後に庄屋・小松美幹が応急的な「旧土手」を造る/安政6、小松新右衛門美衡が、川中子村を囲い込む「新土堤」を築造 |
3 |
B |
|
 |
五万堀古道遺構1 |
ごまんぼり |
笠間市 |
<長兎道> |
道路 |
長280m,幅11m |
古代 |
|
木下良/WEB(鎌倉街道上道) |
発掘現場はそのまま平地のまま残されたが、雑草が繁茂し、冬場以外は視認困難 |
常陸国府~安侯駅~河内駅へと続く駅路の一部/平成10-11の発掘調査で両側に側溝を伴う道路遺構を確認/逆カマボコ状に土を削り、元の地面より低い位置に路面が造られた/「五万堀」の呼称は、創建時とは無関係で、後世、源義家の5万の軍勢が奥州征伐のために通ったとの伝承を踏まえたもの(もし通っていたら、11世紀末には道幅が半分程度になっていた可能性がある) |
3 |
A |
 |
五万堀古道遺構2 |
ごまんぼり |
笠間市 |
<長兎道> |
道路 |
長最大100m程度,幅6m |
古代 |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
現用道路の横に残る少し高くなった部分と合わせ、古道だった可能性 |
常陸国府~安侯駅~河内駅へと続く駅路の一部の可能性/上記「五万堀古道遺構1」の発掘現場の延長線上200mほどの所にあり、熊本県に残る古代道路とよく似た現況から五万堀古道の一部と推定される |
2 |
B |
|
|
荒野台場・跡 |
こうや |
鹿嶋市 |
<守山藩> |
土塁 |
|
|
|
WEB |
原形をほとんど留めない |
守山藩の幕末の海防施設の中心地 |
5 |
C |
|
|
歩崎観音の常夜灯 |
あゆみざき |
かすみがうら市 |
霞ヶ浦 |
石常夜灯
(河川舟運) |
高約3m弱 |
江戸末期 |
|
市教委 |
|
土浦藩主・土屋相模守が寄進/石組基壇の上に、石常夜灯が載る/霞ヶ浦を見下ろす断崖上 |
2 |
B |
 |
雪入の郷倉 |
ゆきいり |
かすみがうら市 |
|
郷倉(萱葺屋根) |
5.4m×3.6m |
文化9(1812) |
市建造物 |
WEB |
ほぼ完全な状態だが、萱葺のため老朽化が進む/全国に残る郷倉の中でも(小規模だが)最もよく旧状を留めるものの一つ |
志筑藩家老・横手郭応(義忠)/志筑藩では、年貢米の40分の1を籾納で領内村々の各戸から徴収して貯穀し、凶年には窮民へ無利息で貸し付け、平常の年はこれを藩の財政に繰り入れる仕組み/市内には、これ以外に個人所有の萱葺郷倉も1棟現存する |
1 |
B |
|
|
矢田部の渡船場・跡 |
やたべ |
神栖市 |
利根川 |
渡船場 |
|
江戸期 |
|
市教委 |
一部残存 |
利根川にあった幕府公認の河岸場8ヶ所の1つ |
|
C |
 |
波崎の碇石 |
はさき、 いかりいし |
神栖市 |
大信寺 |
舫石 |
高140㎝ |
貞和元(1345)頃 |
|
市教委/WEB |
半分ほど埋設 |
伊賀守が瀬戸内海の沖ノ島(魚島)から、はるばる舟で波崎に上陸したのを記念して、その舟の碇をこの地に残したと伝承 |
2 |
B |
 |
東松下の掘下げ田 |
ひがしまつした |
神栖市 |
波崎地区 |
掘下げ田 |
1面 |
江戸期 |
|
石川大輔/市教委 |
この地方に、かつてたくさん見られた掘り下げ田の多くが耕作放棄地に |
波崎地区は水はけの良い砂質土壌で米作りを行うための工夫/地下水面まで水田を掘り下げることで保水力を高めるだけでなく、大量の雨水を貯えることができ、建物や農地の浸水被害を軽減することもきた |
2 |
A |
 |
堀割川 |
ほりわり |
神栖市 |
利根川 |
排水(放水路) |
延長約2㎞,最大幅20m |
江戸末期 |
|
市教委 |
一部残存 |
利根川の増水対策の排水路として造られたが、機能せず放置された |
4 |
B |
|
 |
神岡一里塚 |
かみおか |
北茨城市 |
<岩城相馬街道> |
一里塚(1基) |
径6m,高1.6m |
江戸期 |
|
市教委 |
西側の3分の1が国道6号の拡張のため欠損 |
|
4 |
C |
|
関本中の供養塔道標 |
せきもとなか |
北茨城市 |
八坂神社階段脇 |
石道標(自然石) |
高108㎝,幅49㎝,厚29㎝ |
享保17(1733) |
|
浜通り地方の道標p13 |
原位置? |
(正面右端)「右 ひらかたみち」、(同左端)「左 いはきみち」/正面中央に「(梵字)大乘妙典供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
 |
平潟洞門の碑 |
ひらかた |
北茨城市 |
平潟洞門・跡 |
石碑 (自然石、変成岩) |
高175㎝,幅95㎝,厚25㎝ |
安永7(1778) |
|
浜通り地方の道標p15 |
原位置 |
安永4に完成した洞門(長27m,幅3.6m,高3m)を記念して建てられた碑(洞門は現存しない)/碑文の最後に日本各地への距離が、「京都 一千三十二里/水戸 九十六里/大坂 一千六十八里/仙臺 二百八十八里/江戸 二百八十八里/南部 五百七十六里」と刻字されている(1里=約654m) |
1 |
B |
 |
十石堀 |
じゅつこく |
北茨城市 |
加露川→松井村 |
用水路 |
約13㎞ |
寛文9(1669) |
|
市教委 |
ほとんどの区間で、U字溝化 |
沼田惣左衛門(庄屋)/村人の協力を得て、岩盤地帯を開削/灰と粘土を混ぜたものを水路に塗り込み漏水を防止 |
5 |
C |
|
 |
古河一里塚 |
こが |
古河市 |
県立古河第二高校 <日光街道> |
一里塚(1基) |
|
江戸期 |
|
WEB |
塚木はオリジナルか?/塚は原形を失っている |
|
3 |
C |
|
大山の供養塔道標 |
おおやま |
古河市 |
(4丁目) |
石道標(駒型) |
高57㎝,幅20㎝ |
元文2(1737) |
|
古河の石仏p39 |
原位置? |
(正面右端)「右ハ せきやど」、(同左端)「左 さかいみち」/正面中央に「十九夜念佛供養」と陰刻 |
1 |
- |
 |
上辺見の庚申塔道標 |
かみへみ |
古河市 |
香取神社 |
石道標(駒型) |
高103㎝,幅44㎝,厚26㎝ |
元文5(1740) |
|
古河の石仏p22/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面下部右端)「右 柳橋道/左 諸川道」/正面に青面金剛像(日月、六手剣人、二鶏、邪鬼、三猿) |
2 |
C |
 |
大山の庚申塔道標 |
おおやま |
古河市 |
利根川・土手下 <鎌倉街道> |
石道標(駒型) |
高117㎝(うち、台石21㎝),幅41㎝,厚25㎝ |
寛保元(1741) |
|
古河の石仏p21/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/簡易屋根付き |
(台石正面右)「右 こかみち」、(同左)「左 中田」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、二鶏、邪鬼、三猿)を陽刻 |
2 |
B |
 |
下大野の馬頭観音像道標 |
しもおおの |
古河市 |
正定寺・境内 |
石道標 |
高92㎝(うち、台石22㎝),幅35㎝,厚35㎝ |
天明5(1785) |
|
古河の石仏p62/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面像下右)「右、やき者し/こ加へ、ミち」、(同左)「左、もろ川/□うき、ミち」/正面上半分を火灯窓型に削り込み馬頭観音立像(一面二臂、蓮台)を浮彫り |
2 |
C |
|
下辺見の供養塔道標 |
しもへみ |
古河市 |
香取神社 |
石道標(舟型) |
高102㎝,幅36㎝ |
文化13(1816) |
|
古河の石仏p99 |
移設 |
(右面)「此方、東牛ヶ谷/ゆふき」、(左面)「此方、西牛ヶ谷/間々田/小山」/正面に「湯殿山/月山/羽黒山、百箇所供養、西國/秩父/坂東、巡拝供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
本町の題目塔道標 |
ほん |
古河市 |
八幡神社 |
石道標(駒型) |
高80㎝,幅35㎝ |
文政2(1819) |
|
古河の石仏p34 |
移設 |
(正面右端)「此方 関やと さかい」、(同左端)「此方 のみち」/正面中央に「十九夜」と陰刻 |
2 |
C |
 |
原町の道標 |
はら |
古河市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高103㎝(うち、台石10㎝),幅30㎝,厚28㎝ |
文政3(1820) |
|
古河の石仏p132-133/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面)「右、古くうさう道/こやす知”さう」、(右面左)「是与り三町 通ぬけ」、(左面)「左 古街道」 |
1 |
C |
|
西牛谷の供養塔道標 |
にしうしがや |
古河市 |
八幡神社 |
石道標 |
高127㎝,幅38㎝ |
文政3(1820) |
|
古河の石仏p41 |
移設 |
(正面右端?)「右、もろ川/下つま」/正面中央に「三十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
中田の馬頭観音道標 |
なかだ |
古河市 |
|
石道標(笠付き) |
高106㎝,幅38㎝ |
文政4(1821) |
|
古河の石仏p61 |
原位置? |
(正面右端)「右 せきやど さかた」、(同左端)「左 しもつま」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
坂間の地蔵道標 |
さかま |
古河市 |
学校給食センター・脇 |
石道標 |
高85㎝(うち、台石12㎝),幅30㎝,厚29㎝ |
文政9(1826) |
|
古河城下の石仏巡礼p35/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(もと、松原) |
(正面像下)「東 茶屋新田/右 古河/左 新久田/南 中田新田」/正面上部を光背型に削り込み地蔵坐像(蓮台)を陽刻 |
2 |
C |
|
東牛谷の供養塔道標1 |
ひがしうしがや |
古河市 |
公民館 |
石道標(駒型) |
高73㎝,幅39㎝ |
文政12(1829) |
|
古河の石仏p41 |
移設 |
「右 こか」「向、ゆふき/もろ川」「左、まゝだ/志あんはし」/正面に「十六夜供養」と陰刻 |
2 |
- |
|
牧野地の馬頭観音道標 |
まきのじ |
古河市 |
|
石道標(駒型) |
高50㎝,幅23㎝ |
天保9(1838) |
|
古河の石仏p58 |
移設(共同墓地内) |
(正面○)「向 古河」、(右面)「本郷道」、(左面)「こくぞう」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
3 |
- |
|
横山町の供養塔道標 |
よこやま |
古河市 |
徳星寺 |
石道標(舟型) |
高100㎝,幅31㎝ |
天保13(1842) |
|
古河の石仏p90 |
移設 |
(正面○)「おの袋」、(右面)「東 こか」、(左面)「かわまた/いたくら」/正面に「奉順禮、秩父/西國/坂東、百番供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
前林の馬頭観音道標 |
まえばやし |
古河市 |
東光寺 |
石道標(笠付き) |
高90㎝,幅36㎝ |
弘化3(1846) |
|
古河の石仏p63 |
移設 |
(正面○)「向、さつて/せき宿」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
錦町の庚申塔道標 |
にしき |
古河市 |
頼政神社 |
石道標(駒型) |
高104㎝(うち、台石20+14㎝),幅28.5㎝,厚22㎝ |
弘化3(1846) |
|
古河の石仏p19/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(台石右面)「此方/ふじを加/二り半」、(台石左面)「此方/こかへ □丁」/正面に「庚申塔」と大きく陰刻 |
2 |
C |
|
東牛谷の供養塔道標2 |
ひがしうしがや |
古河市 |
公民館 |
石道標(駒型) |
高100㎝,幅40㎝ |
嘉永2(1849) |
|
古河の石仏p42 |
移設 |
(右面)「南 しあんはし」、(左面)「北 古河」/正面に「十九夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
鴻巣の庚申塔道標 |
こうのす |
古河市 |
古河総合公園・入口南 |
石道標(駒型) |
高131㎝(うち、台石32㎝),幅40㎝,厚40㎝ |
嘉永4(1851) |
|
古河の石仏p20/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(台石右面)「右 本郷道」、(台石左面)「左 奈可…」/正面に青面金剛像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿)を陽刻 |
1 |
B |
 |
下大野の延命観音像道標 |
しもおおの |
古河市 |
正定寺・入口 |
石道標 |
高115㎝(うち、台石28+12㎝),幅36㎝,厚34㎝ |
安政3(1856) |
|
古河の石仏百選/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(台石正面下部)「ま々だ/此方」、(台石右面)「此方、なかだ/古が/のぎ」、(台石左面)「此方、せきやど/さかい」/正面を火灯窓型に削り込み延命観音立像(蓮台)を陽刻/延命観音の兼用道標は稀 |
2 |
B |
|
本町の庚申塔道標 |
ほん |
古河市 |
市歴史博物館 |
石道標 |
高50㎝,幅20㎝ |
万延元(1860) |
|
古河の石仏p17 |
移設 |
「右 こか/左 原町」/正面に「庚申塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
本町の道標 (日光街道古河宿道標) |
ほん |
古河市 |
(1丁目)<日光街道> |
石道標(常夜灯兼) |
高222㎝,46㎝角 |
文久元(1861) |
市有形民俗 |
古河の石仏p88/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面)「左 日光道」、(右面)「東 筑波山、諸川/下妻/結城」、(左面)「右 江戸街」/頂部に唐破風付きの火袋を載せる |
2 |
B |
|
 |
桜川市の鎌倉街道・跡 |
さくらがわ |
桜川市 |
旧岩瀬町、旧大和村 <鎌倉街道(推定ルート)> |
道路 |
|
鎌倉時代? |
|
WEB |
岩瀬駅から犬田周辺で、土塁状の高まりや、掘割状及び切り通し状の道路等を確認 |
頼朝が 鎌倉に入り東国支配確立の頃には街道として整備されていたとされる(~17世紀初頭) |
4 |
B |
 |
大曽根の供養塔道標1 |
おおぞね |
桜川市 |
十字路 |
石道標(尖頭角柱、花崗岩) |
高112㎝,幅19㎝,厚17㎝ |
元禄7(1684) |
市歴史資料 |
やまとの石仏・石塔p44,45,75/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(左面)「右 あまびき山の道」〔青字は資料より〕、(裏面)「従是右 雨引山道」/正面に「坂東秩父西國順禮礼供養之所敬白」と陰刻/17世紀の道標 |
2 |
B |
|
大国玉の道標 |
おおくにたま |
桜川市 |
(六丁) |
石道標(尖頭角柱) |
高91㎝,31㎝角 |
宝永2(1705) |
|
やまとの石仏・石塔p113 |
|
(正面)「向従、右 まかべ/左 雨引道」 |
|
C |
|
金敷の道標 |
かなしき |
桜川市 |
(原) |
石道標(尖頭角柱) |
高86㎝,幅25㎝,
厚22㎝ |
宝永4(1707) |
|
やまとの石仏・石塔p140 |
|
(正面)「東へ まかべ道/西ハ 下たて道」、(左面)「南 志いのふ道/北 おくり道」 |
|
C |
 |
真壁町東矢貝の道標 |
まかべ、ひがしやがい |
桜川市 |
<小栗街道> |
石道標(尖頭角柱) |
高68㎝,21㎝角 |
正徳年間(1711-16) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p39,142 |
移設(基部露出、新台石) |
(正面)「南 志いのふ」、(右面)「東 まかへ」、(左面)「西 志もだて」、(裏面)「北 おぐり」 |
2 |
- |
|
真壁町椎尾の供養塔道標1 |
まかべ、しいお |
桜川市 |
椎尾山道 |
石道標(自然石) |
高105㎝,幅87㎝,厚33㎝ |
享保4(1719) |
|
真壁町の石造物(寺社)p106 |
|
(正面右下隅)「右 やくし」、(同左下隅)「左 まかべ」/正面に「(梵字)椎尾山隔□念佛供羪所」と陰刻 |
|
C |
|
真壁町上小幡の道標 |
まかべ、かみこばた |
桜川市 |
(山中) |
石道標(自然石) |
高110㎝,幅70㎝,厚43㎝ |
享保15(1730) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p165 |
|
(正面)「右 加波山道/左 村の山道」 |
|
C |
 |
真壁町桜井の供養塔道標 |
まかべ、さくらい |
桜川市 |
三叉路 |
石道標(自然石) |
高147㎝,幅55㎝,厚32㎝ |
元文2(1737) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p147/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面右)「右 足尾山道」/正面中央に「(梵字)十九夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
大泉の題目塔道標1 |
おおいずみ |
桜川市 |
|
石道標 |
高122㎝,幅113㎝,厚33㎝ |
宝暦5(1755) |
|
WEB(栃木の道標一覧) |
|
(正面)「右ハ おうしう 西明寺/左ハ 日光 まふか」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
|
C |
 |
松田の供養塔道標 |
まつだ |
桜川市 |
猪下風林道・入口 |
石道標(自然石) |
高166㎝,幅116㎝,厚26㎝ |
安永8(1779) |
|
いわせの石仏石塔p161/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面右下)「右 あまびき」、(同左下)「左 あたご道」/正面に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
真壁町椎尾の供養塔道標2 |
まかべ、しいお |
桜川市 |
(堀の内) |
石道標(自然石) |
高148㎝,幅96㎝,厚32㎝ |
天明2(1782) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p119 |
|
(正面右下隅)「右 まかへミち/向 椎尾山道」、(同左下隅)「左 下たてミち」/正面中央に「(梵字)百萬遍供養塔」と陰刻 |
|
C |
 |
大月の供養塔道標 |
おおつき |
桜川市 |
(一本松)五差路 |
石道標(自然石) |
高136㎝(うち、台石12㎝),幅82㎝,厚16㎝ |
天明2(1782) |
|
いわせの石仏石塔p100/WEB(鎌倉街道上道) |
石とC擁壁の間に窪みを作り移設/中央で斜めに折損→修復 |
(正面右下隅)「右 坂本クワンヲン道」、(同左下隅)「左 小□(“刄”の下に“貝”)ミチ」/正面に「(梵字、日・月)廾三夜待供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
真壁町酒寄の題目塔道標1 |
まかべ、さかより |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高127㎝,幅54㎝,厚30㎝ |
天明4(1784) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p127 |
|
(正面左下隅)「左 椎尾山」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
|
C |
|
青木の題目塔道標1 |
あおき |
桜川市 |
(東北原) |
石道標(自然石) |
高80㎝,幅64㎝,厚36㎝ |
天明8(1788) |
|
やまとの石仏・石塔p147 |
|
(正面右下)「右 …」、(同左下)「左、あまびき/つくば、道」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
|
C |
 |
大泉の題目塔道標2 |
おおいずみ |
桜川市 |
道路脇 |
石道標(自然石) |
高116㎝,幅114㎝,厚36㎝ |
寛政3(1791) |
|
いわせの石仏石塔p42/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下隅)「右ハ、おう志う/西明寺」、(同左下隅)「左ハ、日光/まふ可」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
大曽根の供養塔道標2 |
おおぞね |
桜川市 |
十字路 |
石道標(自然石) |
高210㎝(うち、台石18㎝),幅88㎝,厚50㎝ |
寛政4(1792) |
|
やまとの石仏・石塔p71/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(左面下部)「是より あま引道」/正面に「(梵字)二十三夜供羪」と陰刻 |
2 |
B |
|
真壁町源法寺の題目塔道標1 |
まかべ、げんぼうじ |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高100㎝,幅100㎝,厚40㎝ |
寛政4(1792) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p39,98 |
|
(正面右下端)「右 下だてみち」、(同左下端)「左 大宝通」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
|
C |
 |
大泉の題目塔道標3 |
おおいずみ |
桜川市 |
鴨鳥五所神社一の鳥居・左前 |
石道標(自然石) |
高147㎝,幅72㎝,厚47㎝ |
寛政5(1793) |
|
いわせの石仏石塔p39/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面右下隅)「右 □ふ□/左 金山」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
大曽根の供養塔道標3 |
おおぞね |
桜川市 |
(愛宕前) |
石道標(自然石、花崗岩) |
高160㎝,幅85㎝,厚55㎝ |
寛政5(1793) |
|
やまとの石仏・石塔p77 |
|
(正面右下)「右 かばさん」、(同左下)「左 かさま」/正面に「(梵字)愛染明王供養塔」と陰刻 |
|
C |
 |
真壁町羽鳥の供養塔道標 |
まかべ、はとり |
桜川市 |
八坂神社・前道路西 三叉路 |
石道標(自然石) |
高146㎝,幅93㎝,厚23㎝ |
寛政7(1795) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p105/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右端)「右 徒く者みち」、(同左端)「左 やまみち」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
 |
富岡の供養塔道標 |
とみおか |
桜川市 |
Y字路 |
石道標(自然石) |
高153㎝,幅74㎝,厚45㎝ |
寛政8(1796) |
|
いわせの石仏石塔p53/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面右下隅)「右 とミや/左 志ゐの不、道」/正面に「(梵字)奉納大乘妙典六十六部供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
真壁町酒寄の供養塔道標 |
まかべ、さかより |
桜川市 |
新明橋の南東、桜川土手 |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高176㎝,幅88㎝,厚34㎝ |
寛政12(1800) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p130/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面右下)「右 徒くハ、本ふてふ/きよ多起」、(同左下)「左 志ゐのふ、満可べ/阿まひき」/正面中央に「聖德太子供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
真壁町源法寺の題目塔道標2 |
まかべ、げんぼうじ |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高105㎝,幅73㎝,厚30㎝ |
寛政12(1800) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p100 |
|
(正面右端)「右 なか□」、(同左端)「左 小いつ□」/正面中央に「(梵字)慈救咒百万□」と陰刻 |
|
C |
 |
真壁町上小幡の如意輪観音像道標 |
まかべ、かみこばた |
桜川市 |
鹿島神社境内・奥 |
石道標(舟型をした自然石) |
高215㎝,幅88㎝,厚55㎝ |
文化2(1805) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p39,165/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面像右上)「右 かは山道」/正面中央下部に如意輪観音の半跏坐像(蓮台、敷茄子)を陽刻 |
2 |
A |
 |
真壁町椎尾の供養塔道標3 |
まかべ、しいお |
桜川市 |
十字路 |
石道標(自然石) |
高117㎝,幅62㎝,厚41㎝ |
文化4(1807) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p125/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置?/特殊な供養名と建立年、寸法から特定したが道標の刻字摩耗大(道標としての価値を喪失) |
(正面右下)「右 志いの山」(資料による)/正面中央に「(梵字、蓮花)百萬遍供養塔」と陰刻 |
3 |
C |
|
羽田の題目塔道標 |
はねだ |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高110㎝,幅70㎝,厚38㎝ |
文化4(1807) |
|
やまとの石仏・石塔p97 |
|
(正面右下)「東 あ…」、(同左下)「南 まかべ/西 やはた」/正面中央に「(梵字)三界万霊有縁無縁為菩薩也」と陰刻 |
|
C |
 |
羽田の供養塔道標 |
はねだ |
桜川市 |
十字路 |
石道標(自然石) |
高98㎝,幅51㎝,厚33㎝ |
文化6(1809) |
|
やまとの石仏・石塔p98/WEB(鎌倉街道上道) |
移設?/正面右下の刻字摩耗大 |
(正面右下隅)「此方 つくば」(資料による)、(左面下部)「此方 や王た」/正面中央に「(梵字)奉納、秩父/西國/坂東、諸願成就供羪塔」と陰刻 |
3 |
C |
|
真壁町酒寄の馬頭観音道標 |
まかべ、さかより |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高143㎝,幅70㎝,厚26㎝ |
文化7(1810) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p128 |
|
(正面左下隅)「右 くろこ」、(同左下隅)「左、大ほう/曽ふとふ」/正面中央に「(梵字)馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
真壁町白井の供養塔道標 |
まかべ、しらい |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高150㎝,幅94㎝,厚22㎝ |
文政元(1818) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p150 |
|
(正面左下隅)「左、あしを道/加波山」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
|
C |
 |
真壁町酒寄の題目塔道標2 |
まかべ、さかより |
桜川市 |
T字路 |
石道標(自然石) |
高205㎝(うち、台石30㎝),幅70㎝,厚75㎝ |
文政10(1827) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p127/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置?/裏面の刻字植栽で確認できず |
(左面最下部)「左、大ほう/下つま」、(裏面最下部)「右 志いの於山」(資料による)/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
B |
 |
真壁町下谷貝の題目塔道標 |
まかべ、しもやがい |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高122㎝,幅69㎝,厚30㎝ |
文政10(1827) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p135/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面左下隅)「右 ま加べ」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
真壁町白井の馬頭観音道標 |
まかべ、しらい |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高125㎝,幅45㎝,厚25㎝ |
文政11(1828) |
|
真壁町の石造物(寺社)p128 |
|
(右面)「あしを」/正面に「(梵字)馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
大国玉の馬頭観音道標 |
おおくにたま |
桜川市 |
(前原) |
石道標(自然石) |
高114㎝,幅49㎝,厚43㎝ |
天保5(1834) |
|
やまとの石仏・石塔p112 |
|
(正面右下隅)「南 ゑぶがしま」、(同左下隅)「西 下だて/□ あまびき」/正面中央に「(梵字)馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
今泉の供養塔道標 |
いまいずみ |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高147㎝,幅70㎝,厚30㎝ |
安政2(1855) |
|
いわせの石仏石塔p131 |
|
(正面右)「右 かさま/左 はぐろ、道」/正面に「奉請、坂東/西國/秩父、百觀卋音供羪塔」と陰刻 |
|
C |
|
真壁町桜井の道標 |
まかべ、さくらい |
桜川市 |
|
石道標(駒型) |
高78㎝,幅30㎝,厚21㎝ |
安政3(1856) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p148 |
|
(正面)「従是 足尾山道」 |
|
C |
 |
鍬田の供養塔道標 |
くわだ |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高86㎝,幅83㎝,厚15㎝ |
文久元(1861) |
|
いわせの石仏石塔p58/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/上部が破損、紛失 |
(正面右下隅)「右 大いつみ道」(資料による)、(同左下隅)「左 下だて道」/正面に「詠典日本回國供養塔」と陰刻 |
4 |
C |
 |
大国玉の題目塔道標 |
おおくにたま |
桜川市 |
(西堀)三叉路 |
石道標 |
高155㎝(うち、台石2段47㎝),幅53㎝,厚50㎝ |
文久2(1862) |
|
やまとの石仏・石塔p118/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(向きが逆転)/道標の刻字の多くが消失 |
(台石右面)「右、はぐろ/かさま」(一部資料による)、(台石左面)「左、小ぐり/まおか」(資料による)/正面に「延命観世音」と陰刻、蓮台上 |
3 |
C |
|
坂本の供養塔道標 |
さかもと |
桜川市 |
(南坪) |
石道標(板碑型) |
高83㎝,幅38㎝,厚8㎝ |
慶応元(1865) |
|
いわせの石仏石塔p104 |
|
(正面右)「右 かさま」、(同左)「左 むおか」/正面に「念佛百万遍供羪」と陰刻 |
|
C |
|
本木の馬頭観音道標 |
もとぎ |
桜川市 |
(並木) |
石道標(自然石、花崗岩) |
高190㎝,幅70㎝,厚24㎝ |
慶応2(1866) |
|
やまとの石仏・石塔p61 |
|
(正面右下隅)「右 ゆうき」、(同左下隅)「左、下つま/そう道」/正面に「馬頭尊」と陰刻 |
|
B |
 |
青木の題目塔道標2 |
あおき |
桜川市 |
鎌倉街道分岐(追分石) |
石道標(自然石) |
高93㎝,幅40㎝,厚20㎝ |
慶応3(1867) |
|
やまとの石仏・石塔p149 |
原位置? |
(正面最下部右)「右 あふき」、(同最下部左)「左 あまびき つく…」/正面中央に「日輪摩利支尊天」と陰刻 |
1 |
C |
|
真壁町羽鳥の道標1 |
まかべ、はとり |
桜川市 |
(北郷谷) |
石道標(尖頭角柱) |
高100㎝,30㎝角 |
江戸期? |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p111 |
|
(正面)「左、徒くば山/さんけいミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 |
|
C |
 |
真壁町羽鳥の道標2 |
まかべ、はとり |
桜川市 |
八坂神社・前道路東、三叉路 |
石道標(自然石) |
高90㎝,幅44㎝,厚32㎝(基部露出部分が入っている可能性) |
江戸期? |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p111/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約、放置(廃棄に近い) |
(正面)「右 つくばさんミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 |
4 |
C |
|
真壁町長岡の道標 |
まかべ、ながおか |
桜川市 |
|
石道標(自然石) |
高91㎝,幅21㎝,
厚10㎝ |
江戸期? |
|
真壁町の石造物(寺社)p147 |
|
(正面)「右 あまびき道/左 まかへミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 |
|
C |
 |
加波山神社の町石 (一丁目)1 |
かばさん |
桜川市 |
大曽根(十字路) |
町石(道標兼、花崗岩) |
高93㎝(うち、台石13㎝),幅35㎝,
厚29㎝ |
文化元(1804) |
|
やまとの石仏・石塔p44,45,76/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面)「加波山一丁目」、(右面左)「此方 つくば道」(青字は資料)、(左面)「此方 あまびき」/加波山神社の町石群A(麓が一町目、18基現存) |
2 |
C |
 |
加波山神社の町石 (一丁目)2 |
かばさん |
桜川市 |
真壁町長岡 |
町石(頂部に宝珠状飾り) |
高152㎝,31㎝角 |
文政10(1827) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p38,156 |
原位置?(ここだけCブロック塀が切れている) |
(正面)「加波山一丁目」、(円形台石正面右)「従是 山頂迠/凡五十一丁」(青字は資料より)/加波山神社の町石群B(麓が一町目、35,37,38,48,49丁が現存するが時代不詳)/年号確認できず |
1 |
C |
|
加波山神社の町石 (一丁目)3 |
かばさん |
桜川市 |
真壁町長岡 |
町石(道標兼) |
高121㎝,幅31㎝,厚28㎝ |
天保4(1833) |
|
真壁町の石造物(寺社)p147 |
|
(正面)「加波山一丁目、是より/足尾山/みち」/加波山神社の町石群C(実態不明なため以下、年代順) |
|
C |
|
加波山神社の町石 (三十四丁)1 |
かばさん |
桜川市 |
真壁町長岡 |
町石(尖頭角柱) |
高110㎝,幅31㎝,厚28㎝ |
明和5(1768) |
|
真壁町の石造物(寺社)p146 |
|
(正面)「三十四丁」/加波山神社の町石群C |
|
C |
|
加波山神社の町石 (二十二丁) |
かばさん |
桜川市 |
真壁町長岡 |
町石(尖頭角柱) |
高117㎝,幅32㎝,厚28㎝ |
天明元(1781) |
|
真壁町の石造物(寺社)p146 |
|
(正面)「従/鳥/居、二十二丁」/加波山神社の町石群C |
|
C |
|
加波山神社の町石 (三十四丁)2 |
かばさん |
桜川市 |
真壁町長岡 |
町石(道標兼、尖頭角柱) |
高108㎝,幅26㎝,厚29㎝ |
享和元(1801) |
|
真壁町の石造物(寺社)p147 |
|
(正面)「従是 三十四丁」、(左面)「右 大つか ふちう/左 はくろ かさま、道」/加波山神社の町石群C |
|
C |
|
加波山神社の町石 (三十六丁) |
かばさん |
桜川市 |
真壁町白井 |
町石(尖頭角柱) |
高145㎝,幅35㎝,厚30㎝ |
明和6(1769) |
|
真壁町の石造物(寺社)p129 |
|
(正面)「東/道、三十六丁供養塔」/加波山神社の町石群D(実態不明なため以下、年代順) |
|
C |
|
加波山神社の町石 (四十町目) |
かばさん |
桜川市 |
真壁町白井 |
町石(尖頭角柱) |
高87㎝,幅30㎝,厚25㎝ |
寛政13(1801) |
|
真壁町の石造物(寺社)p129 |
|
(正面)「四十町目」/加波山神社の町石群D |
|
C |
|
加波山神社の町石 (五十丁) |
かばさん |
桜川市 |
曽根 |
町石(尖頭角柱) |
高85㎝,幅36㎝,厚29㎝ |
江戸期 |
|
いわせの石仏石塔p156 |
|
(正面)「従是 加波山 五十丁」/加波山神社の町石群E(実態不明) |
|
C |
 |
真壁町亀熊の橋供養塔 |
まかべ、かめくま |
桜川市 |
亀熊田園都市センター |
石碑(自然石) |
高141㎝(うち、台石19㎝),幅86㎝,厚29㎝ |
文禄5(1596) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p41,95/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面)「(梵字3)新造橋供養所」/頂部に“日月”の陰刻/現在判明している限りにおいて全国最古の橋供養塔(「永仁の碑」(1293)は別格なので除外、2番目は「東上秋間の石橋供養塔」(1610) |
2 |
A |
 |
真壁町上小幡の石橋供養塔 |
まかべ、かみこばた |
桜川市 |
橋北際、旧道 |
石碑(尖頭角柱) |
高134㎝,幅44㎝,厚33㎝ |
享保15(1730) |
|
真壁町の石仏・石塔(野の仏)p41,165/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(正面)「(梵字)奉供養橋石三枚村里□□成就所敬白」 |
1 |
C |
|
池亀の石橋供養塔 |
いけがめ |
桜川市 |
五大力境内 |
石碑(自然石) |
高80㎝,幅30㎝,厚18㎝ |
元文4(1739) |
|
いわせの石仏石塔p94 |
移設 |
(正面)「奉造立石橋供養塔法挙□□」 |
2 |
C |
 |
大泉の石橋供養塔 |
おおいずみ |
桜川市 |
道路脇 |
石碑(笠付き) |
高110㎝,幅30㎝,厚23㎝ |
寛延3(1750) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面)「石橋供養塔」(火灯窓型に削り込む)/上記の「大泉の題目塔道標2」と並ぶ |
2 |
C |
|
大曽根の石橋供養塔 |
おおぞね |
桜川市 |
(中坪) |
石碑(自然石、花崗岩) |
高94㎝,幅60㎝,厚33㎝ |
寛政8(1796) |
|
やまとの石仏・石塔p78 |
|
(正面)「(梵字)奉造立、西國/巡禮、石橋供養塔」 |
|
C |
|
飯渕の領境石 |
いいぶち |
桜川市 |
|
境界石 |
高150㎝,21㎝角 |
江戸期 |
|
いわせの石仏石塔p46 |
|
(正面)「従是東 笠間領」 |
|
C |
|
|
下妻の道標1 |
しもつま |
下妻市 |
三夜尊 |
石道標(尖頭角柱) |
高106㎝,幅30㎝,厚29㎝ |
元禄8(1695) |
|
しもつまの野仏p237,
239 |
移設/正面の刻字不明 |
(右面)「南 よしぬま道/西 江戸道」、(左面)「北 しもだて道/東 つくば道」/正面には「(梵字)…」とあるので、本来は兼用道標だったが、刻字不明のため「道標」と記した/17世紀の道標 |
3 |
B |
|
田下の道標 |
たげ |
下妻市 |
|
石道標 |
高72㎝,幅19㎝,厚18㎝ |
宝暦2(1752) |
|
しもつまの野仏p237,239 |
移設→個人宅 |
(正面)「南、ミつかいとう/江戸ミち」、(右面)「東、つくばミち/まかべミち」、(左面)「西、しもつまミち/ゆふきミち」、(裏面)「北」 |
4 |
- |
 |
村岡の題目塔道標 |
むらおか |
下妻市 |
満徳寺 |
石道標(隅丸型) |
高56㎝,幅30㎝,厚19㎝ |
宝暦8(1758) |
|
千代川の石仏p66/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/下部埋設 |
(正面右下隅)「右ハ/楚うど…」、(同左下隅)「左ハ/しもつ…」/正面中央に「(梵字)奉刻立供養觀世音寶塔一石邑中安…」と陰刻/下記の「村岡の馬頭観音道標」と同列 |
3 |
- |
|
下木戸の供養塔道標 |
しもきど |
下妻市 |
十字路角 |
石道標(尖頭角柱) |
高75㎝,幅45㎝,厚14㎝ |
天明3(1783) |
|
しもつまの野仏p168 |
原位置? |
(正面右)「南 下つま そうどうがし」、(右面)「東 大宝 八まん かち道」、(左面)「西 せきもと、舟玉/ゆふき、道」、(裏面)「北、くろご/下だて/久下田、道」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
1 |
- |
 |
村岡の馬頭観音道標 |
むらおか |
下妻市 |
満徳寺 |
石道標(尖頭角柱) |
高86㎝,幅36㎝,厚25㎝ |
天明5(1785) |
|
千代川の石仏p51/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面左)「向 楚うどう よしぬまミち」、(右面左)「由ふき 小山道」、(左面)「さ可い 古河道」/正面に「(梵字)奉供養馬頭明王」と陰刻/上記の「村岡の題目塔道標」と同列 |
3 |
C |
 |
別府の如意輪観音像道標 |
べっぷ |
下妻市 |
鬼怒川右岸土手下 |
石道標(隅丸型) |
高67㎝,幅33㎝,厚30㎝ |
寛政12(1800) |
|
千代川の石仏p63/おらがむらの野仏13/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面像下)「東、新々荒川/そうどう/あ者"/よしのま/一ノや/徒くば、道」(=宗道,阿波,吉沼,一ノ矢,筑波)、(右面)「北、志も徒ま/だ以本う/志もだて/徒くば/やま加"王/ゆうき、道」(=下妻,大宝,下館,筑波,山川,結城)、(左面)「南、さきぶさ/い王以/おうの古う/くきやう志"/いしげ/みこ怒免/者ら、道」(=崎房,岩井,大生郷,弘経寺,石下,神子女,原)、(裏面)「西、おんな/飛ら徒加/毛ろ加王/のぎ/古加/さか以、道」(=恩名,平塚,諸川,野木,古河,境)/正面上部を光背型に削り込み如意輪観音の半跏坐像を陽刻、その下に雲の陰刻 |
2 |
B |
 |
大園木の庚申塔道標 |
おおぞのき |
下妻市 |
砂子愛宕神社・西(墓地南西角) |
石道標(駒型) |
高80㎝,幅26㎝,厚14㎝ |
寛政12(1800) |
|
千代川の石仏p35/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/中央で水平に折損→道標刻字が一部欠損/右面は隣接石碑で読めず |
(正面左)「東、川ちうら/あ… 川く者"、道」(=筑波)、(右面)「志もつまゆき/だいほう くろご、道」(青字は資料より)/正面中央に「青面金剛塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻/下記の「大園木の供養塔道標1」と並ぶ |
4 |
C |
|
下妻の庚申塔道標 |
しもつま |
下妻市 |
(不動宿) |
石道標 |
高67㎝,幅38㎝,厚18㎝ |
寛政12(1800) |
|
しもつまの野仏p154 |
移設? |
(右面?)「此方、大ほう/つくば、道」、(左面?)「此方、そうどう/江戸、道」、(裏面)「此方、下つま/こが、道」/正面に「庚申塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
下妻の題目塔道標 |
しもつま |
下妻市 |
新福寺 |
石道標(隅丸型) |
高148㎝,幅40㎝,厚23㎝ |
文化3(1806) |
|
しもつまの野仏p198/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面下部)「左、志いのを/ま加べ、道」、(左面下部)「右、そう登う/江戸、道」/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻 |
3 |
C |
 |
本宗道の馬頭観音道標 |
ほんそうどう |
下妻市 |
金剛院 |
石道標(駒型) |
高110㎝,幅32㎝,厚23㎝ |
文化4(1807) |
|
千代川の石仏p52/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/道標正面・左面に鉄柵 |
(正面左)「下徒ま 大宝道」(資料による)、(左面)「よしぬま/徒ちうら」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
|
山尻の供養塔道標 |
やまじり |
下妻市 |
弁納堂堤 |
石道標(尖頭角柱) |
高78㎝,幅38㎝,厚23㎝ |
文化7(1810) |
|
しもつまの野仏p170 |
移設? |
(正面左)「西、下つま/大ほう、ミち」、(右面)「南、よしぬま/ミつかいどう、道」、(左面)「北、やぎわらわたし/大ぞね 一ノ矢/つくば」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
新堀の馬頭観音道標1 |
にいぼり |
下妻市 |
十字路 |
石道標(駒型) |
高68㎝,幅34㎝,厚20.5㎝ |
文政6(1823) |
|
しもつまの野仏p92/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右、かよふ/よし沼、道」、(左面)「左 可ち道、たかさい/川久者"、道」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
大園木の供養塔道標1 |
おおぞのき |
下妻市 |
砂子愛宕神社・西(墓地南西角) |
石道標 |
高105㎝,幅35㎝,厚23㎝ |
天保6(1835) |
|
千代川の石仏p28/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/下部埋設 |
(正面左)「南 水可以登"う」(=水海道)、(右面)「右、よし怒満/川ちうら、ミち」、(左面)「左、下つま/大本う、ミち」/正面に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻/上記の「大園木の庚申塔道標」と並ぶ |
3 |
C |
 |
鯨の供養塔道標 |
くじら |
下妻市 |
西鯨ふるさとコミュニティセンター |
石道標(駒型) |
高107㎝,幅35㎝,厚20㎝ |
天保6(1835) |
|
千代川の石仏p28/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/道標刻字が一部損耗 |
(右面)「右、そう登"う/志…満、道」(=宗道,下妻)、(左面)「左、雷神/水可以登う、道」(=水海道)/正面に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
袋畑の題目塔道標 |
ふくろはた |
下妻市 |
袋畑公民館・前 |
石道標 |
高103㎝,幅34㎝,厚9㎝ |
天保8(1837) |
|
しもつまの野仏p171/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右)「右 よし怒満道」/正面中央に「十九夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
 |
本宗道の庚申塔道標 |
ほんそうどう |
下妻市 |
宗任神社・鳥居脇 |
石道標 |
高71㎝,幅30㎝,厚29㎝ |
天保8(1837) |
|
千代川の石仏p134/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/正面に剥離・亀裂/台石更新(全高に含めず) |
(正面左端)「南 水可以登"□」、(右面)「右 よし怒満道」、(左面)「左 下つ満道」/正面を駒型に削り込み「佐田彦大神」と陰刻 |
3 |
- |
 |
五箇の供養塔道標 |
ごか |
下妻市 |
八幡神社 |
石道標(駒型) |
高59㎝,幅26㎝,厚18㎝ |
天保11(1840) |
|
千代川の石仏p23/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/表面一部剥離 |
(右面)「右、以しげ/そう…、…」、(左面)「左、ふき多"/天神、ミち」/正面に「十九夜供養塔」(資料より)と陰刻 |
2 |
- |
|
高道祖の供養塔道標2 |
たかさい |
下妻市 |
(小渡) |
石道標(自然石) |
高60㎝,幅30㎝,厚29㎝ |
天保12(1840) |
|
しもつまの野仏p172 |
正面最下部欠損 |
(右面)「北、ゑびがしま/村田」、(左面)「南、よしのま/そうどう」/正面に「二十三夜供…」と陰刻 |
2 |
- |
|
江の題目塔道標 |
え |
下妻市 |
神明社・入口 |
石道標 |
高61㎝,幅23㎝,厚17㎝ |
天保14(1842) |
|
しもつまの野仏p172 |
移設 |
(正面最下部?)「東、大ほう/下つま、道」、(右面)「せきもと/ゆふき、道」、(左面)「ひらかた道」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
加養の供養塔道標 |
かよう |
下妻市 |
東光寺・門前 |
石道標 |
高105㎝,幅34㎝,厚21.5㎝ |
天保15(1843) |
|
しもつまの野仏p172/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下)「向 しもつま道」、(同左下)「だいほう道」、(右面)「右、よしぬま/つちうら、道」(青字は資料より)、(左面左)「左 かちミち」/正面中央に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
大園木の供養塔道標2 |
おおぞのき |
下妻市 |
|
石道標(駒型) |
高85㎝,幅31㎝,厚20㎝ |
弘化2(1845) |
|
千代川の石仏p28/WEB(鎌倉街道上道) |
移設?/下部埋設 |
(正面左)「□、そう登う/志も川稀(?)」、(右面)「右、雷神/水可以登う、□□」、(左面)「左、よ志怒満/川ちうら、道」(=吉沼)/正面に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
|
下田の馬頭観音道標 |
しもだ |
下妻市 |
(貝越) |
石道標(自然石) |
高145㎝,幅87㎝,厚20㎝ |
弘化3(1846) |
|
しもつまの野仏p93 |
昭和47修復 |
(正面最下部右?)「右 大宝」、(同左?)「左/下つま」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
|
鎌庭の供養塔道標 |
かまにわ |
下妻市 |
三叉路 |
石道標 |
高111㎝,幅39㎝,厚21㎝ |
弘化3(1846) |
|
千代川の石仏p29/おらがむらの野仏12 |
原位置? |
(正面左)「南、さきふさ/ひらつか、道」/正面中央に「「(梵字)二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
|
皆葉の馬頭観音道標 |
みなば |
下妻市 |
柴野子供遊場 |
石道標(尖頭角柱) |
高60㎝,幅26㎝,厚18㎝ |
弘化4(1847) |
|
千代川の石仏p52 |
移設 |
(正面左)「南 左可い道」、(右面)「東 そうどう道」、(左面)「北 ゆうき道」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
|
長萱の供養塔道標 |
おさがや |
下妻市 |
不動尊 |
石道標(駒型) |
高77㎝,幅24.5㎝,厚16㎝ |
嘉永元(1848) |
|
千代川の石仏p23 |
移設、集約/下部が削除 |
(右面)「(右手指し)そうどう/大ほう」、(左面)「左 いしげ…」/正面に「十九夜供…」と陰刻 |
3 |
- |
 |
下栗の供養塔道標 |
しもぐり |
下妻市 |
法光寺・境内 |
石道標(駒型) |
高78㎝,幅33㎝,厚20㎝ |
嘉永2(1849) |
|
千代川の石仏p24/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「いしげ道」(資料による)、(左面)「左、なめだ/奈可"川加、渡場道」/正面に「(梵字)十九夜供羪塔」と陰刻 |
3 |
C |
|
高道祖の題目塔道標 |
たかさい |
下妻市 |
(小渡) |
石道標 |
高72㎝,幅30㎝,厚20㎝ |
嘉永3(1850) |
|
しもつまの野仏p173 |
|
(右面)「そうどう/よしぬま、道」、(左面)「ゑびがしま/まかべ/むらた、道」、(裏面)「ほらげ道」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
|
- |
|
桐ケ瀬の供養塔道標 |
きりがせ |
下妻市 |
|
石道標 |
高62㎝,幅28㎝,厚19㎝ |
嘉永3(1850) |
|
しもつまの野仏p173 |
正面最下部欠損 |
(右面)「此方、大ほう/つくば、道」、(左面)「此方、こが/さかい、道」/正面に「二十三夜供養…」と陰刻 |
2 |
- |
 |
樋橋の題目塔道標 |
ひばし |
下妻市 |
竈神社・南 |
石道標 |
高52㎝,幅38㎝,厚23㎝ |
嘉永3(1850) |
|
しもつまの野仏p173/
WEB(鎌倉街道上道) |
下部埋設 |
(右面)「右 つ…」、(左面)「左 下…」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
4 |
- |
|
谷田部の供養塔道標 |
やたべ |
下妻市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高86㎝,幅30㎝,厚20㎝ |
嘉永4(1851) |
|
しもつまの野仏p174 |
原位置? |
(右面)「右、やぎわら渡し/つくば、道」、(左面)「向、右 かよう よしぬま/左 大ほう しまつま、道」/正面に「十七夜供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
加養の供養塔道標 |
かよう |
下妻市 |
笹塚橋・角 |
石道標(尖頭角柱) |
高90㎝,幅33㎝,厚21㎝ |
嘉永4(1851) |
|
しもつまの野仏p174 |
正面下部欠損 |
(正面左)「向 よしぬ満 土うら」、(右面)「右 あじき ほうじょう」、(左面)「左 大ほう 下つま」/正面中央に「二十三夜供養…」と陰刻 |
2 |
C |
 |
新堀の馬頭観音道標2 |
にいぼり |
下妻市 |
十字路 |
石道標 |
高56㎝,幅24㎝,厚15㎝ |
嘉永5(1851) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右 川く者"」、(左面)「左 楚う登"う」(宗道?)」/正面に「馬頭觀観世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
肘谷の供養塔道標 |
ひじや |
下妻市 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高102㎝,幅36㎝,厚20㎝ |
安政2(1855) |
|
しもつまの野仏p174/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面左)「向 下つま 大ほう道」、(右面)「右、あじき渡し/川く者"、道」、(左面)「左 さくば道」(青字は資料より)/正面中央に「二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
鎌庭の馬頭観音道標 |
かまにわ |
下妻市 |
|
石道標(駒型) |
高98㎝,幅36㎝,厚24㎝ |
安政2(1855) |
|
千代川の石仏p53/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右、□神 舩戸/岩井、道」/(左面)「左、向へ いしげ/水海道、道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
亀崎の題目塔道標 |
かめざき |
下妻市 |
天満神社 |
石道標 |
高83㎝(うち、台石19㎝),幅25㎝,厚18㎝ |
安政2(1855) |
|
しもつまの野仏p64/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面右)「□ 川く者"道」、(左面)「西、下川満/大ほう、道」/正面に「延命観音」(青字は資料より)と陰刻 |
2 |
- |
 |
今泉の供養塔道標 |
いまいずみ |
下妻市 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高103㎝,幅36㎝,厚22㎝ |
安政4(1857) |
|
しもつまの野仏p175/
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置?/手前に邪魔な柱→正面左の刻字が見えない |
(正面左)「向 奈がつかミち」(青字は資料より)、(右面)「右 楚う登"う」(=宗道)、(左面)「左 下川満」(=下妻)/正面中央に「十七夜供養」と陰刻 |
3 |
C |
|
加養の庚申塔道標 |
かよう |
下妻市 |
|
石道標(駒型) |
高87㎝,幅34㎝,厚20㎝ |
万延元(1860) |
|
しもつまの野仏p156 |
|
(右面)「右 よしぬま」、(左面)「左、下つま/だいほう」/正面に「(梵字)青面金剛」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻? |
|
C |
|
中郷の馬頭観音道標1 |
なかごう |
下妻市 |
(坪谷) |
石道標(尖頭角柱) |
高54㎝,幅17㎝,厚8㎝ |
文久3(1863) |
|
しもつまの野仏p94 |
移設? |
(右面)「いしけ 水海道」、(左面)「村田 下だて」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
下妻の馬頭観音道標 |
しもつま |
下妻市 |
高福寺 |
石道標(自然石) |
高122㎝,幅90㎝,厚10㎝ |
元治元(1864) |
|
しもつまの野仏p94/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面左)「南、水可以道/ゑ登、道」、(正面左端)「東 つく者"道」/正面中央に「馬頭觀世音」、裏面に「南當郷 馬持連中」と陰刻 |
2 |
C |
|
今泉の馬頭観音道標 |
いまいずみ |
下妻市 |
三叉路 |
石道標 |
高100㎝,26㎝角 |
慶応2(1866) |
|
しもつまの野仏p95 |
原位置?/右面の刻字のほとんどが判読されていない |
(右面?)「左 そうどう道」、(左面?)「□□/く□□/□□□」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
|
中郷の馬頭観音道標2 |
なかごう |
下妻市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高59㎝,幅23㎝,厚18㎝ |
慶応2(1866) |
|
しもつまの野仏p94 |
刻字のほとんどが判読されていない |
(正面右)「□□□□ つくば」、(同左)「大□□ □うとう」/正面に「馬頭□世音」と陰刻 |
3 |
- |
 |
下妻の道標2 |
しもつま |
下妻市 |
高福寺 |
石道標(駒型) |
高56㎝,幅28㎝,厚18㎝ |
江戸期 |
|
しもつまの野仏p245/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/正面中央の刻字不明→兼用道標かどうかも分からない |
(正面右)「右ハ 江戸道」、(同左)「左ハ 徒くば道」(青字は資料より)、(右面)「是ゟ右 江戸」、(左面)「左□ 徒く者…」/正面中央に「□本□」と陰刻(意味不明)/「江戸」の標記は江戸期 |
3 |
- |
 |
高道祖の石橋供養塔 |
たかさい |
下妻市 |
道祖神社・前 |
石碑(自然石) |
高96㎝,幅68㎝,厚9㎝ |
嘉永6(1853) |
|
しもつまの野仏p200/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面中央)「石橋三十ヶ所供養塔」 |
2 |
C |
|
田下の敷石供養塔 |
たげ |
下妻市 |
稲荷神社 |
石碑(自然石・板碑) |
高93㎝,幅48㎝,厚18㎝ |
天保3(1832) |
|
千代川の石仏p99 |
原位置? |
(正面)「敷石供養塔」 |
1 |
C |
 |
下妻城下町の土塁・跡 |
しもつま |
下妻市 |
<多賀谷城址公園> |
土塁 |
|
戦国期 |
|
WEB |
昭和36に始まった都市計画事業で消滅し、多賀谷城内に僅かに残るのみ |
戦国期の多賀谷氏の城下町の各所に土塁と空堀が造られた |
4 |
A |
|
 |
内守谷町の庚申塔道標1 |
うちもりや |
常総市 |
(鹿小路)Y字路 |
石道標(隅丸型) |
高68㎝,幅34㎝,厚18㎝ |
明和2(1765) |
|
常総の道しるべと渡船場p109/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右)「右 む□□道」(資料による)、(同左)「左 い王井みち」(資料による)/正面に「庚申供養塔」と陰刻、頂部に像容不明の座像(蓮台)を陽刻(18世紀後半の庚申塔で主尊が青面金剛でないものは珍しい) |
2 |
- |
 |
本石下の道標 |
もといしげ |
常総市 |
三叉路 |
石道標 |
高52㎝,幅22㎝,厚17㎝ |
明和3(1766) |
|
石下町の道しるべp3/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/廃棄に近い |
(正面)「従是、北 下妻 下館/南 水海道」(右側は資料による) |
4 |
- |
 |
内守谷町の庚申塔道標2 |
うちもりや |
常総市 |
(鹿小路)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高65㎝(基部露出部分は差し引く),幅35㎝,厚16㎝ |
天明4(1784) |
|
常総の道しるべと渡船場p110/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/転倒 |
(右面)「右 みつかいとう道/一り半」、(左面)「左 いわ井道 三り」/正面に「(梵字)青面金剛」と陰刻 |
4 |
- |
 |
内守谷町の庚申塔道標3 |
うちもりや |
常総市 |
浅間神社・境内 |
石道標 |
高82㎝,幅37㎝,厚19㎝ |
寛政12(1800) |
|
常総の道しるべと渡船場p111/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「東 もりや 二り」、(左面)「西 い王い 三り」、(裏面)「北 水海道 一り」/正面に「青面金剛塔」と陰刻、頂部に“日月”の陰刻 |
2 |
C |
 |
本豊田の題目塔道標 |
もととよだ |
常総市 |
長照時・門前 |
石道標 |
高112㎝(うち、台石10㎝),幅41㎝,厚20㎝ |
寛政13(1801) |
|
石下町の道しるべp11/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下)「大ぼう いしげ道」、(右面)「らい志ん/みつかいどう/江ど(?)、道」、(左面)「大ほう/つ久者"、道」/正面に「(梵字)二十三夜供羪塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
曲田の供養塔道標 |
まがった |
常総市 |
三叉路 |
石道標(駒形) |
高70㎝,幅28㎝,厚16㎝ |
文化3(1806) |
|
石下町の道しるべp14/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/転倒に近い状態で放置 |
(正面左)「東 だいと よだ 舩王た志」、(右面)「西 み徒かいとう 江戸道」、(左面)「南 らい志"ん い…」/正面を火灯窓型に浅く削り込み、「二十三夜供養塔」と陰刻 |
3 |
- |
 |
水海道森下町の供養塔道標1 |
みつかいどう、もりした |
常総市 |
森下観音堂・境内 |
石道標 |
高120㎝(基部露出部分は差し引く),幅38㎝,厚23㎝ |
文化9(1812) |
|
常総の道しるべと渡船場p113/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/基部露出したまま展示 |
(右面中央)「水海道」、(左面)「石毛 三里八丁/守谷 二里廿八丁」/正面に「(梵字)廾三夜供羪」と陰刻 |
3 |
C |
 |
内守谷町の庚申塔道標4 |
うちもりや |
常総市 |
青木商店・西側 |
石道標(駒型) |
高102㎝(うち、台石20㎝),幅33.5㎝,厚18.5㎝ |
文化13(1816) |
|
常総の道しるべと渡船場p115/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約(C基壇上) |
(正面左下隅)「木ノ崎 野田道」(後刻?)、(右面)「いた者"し道」、(左面)「みつかいどう道」/正面に「(梵字)庚申塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
2 |
C |
 |
大塚戸町の供養塔道標 |
おおつかど |
常総市 |
一言主神社・境内北 |
石道標(尖頭角柱) |
高81㎝(うち、台石13㎝),幅27.5㎝,厚18㎝ |
文化13(1816) |
|
常総の道しるべと渡船場p114/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「南 もりや」、(左面)「北 岩井」/正面に「二十三夜供養」と陰刻 |
3 |
C |
 |
水海道森下町の供養塔道標2 |
みつかいどう、もりした |
常総市 |
森下観音堂・境内 |
石道標 |
高137㎝(基部露出部分は差し引く),幅37㎝,厚23㎝ |
文化14(1817) |
|
常総の道しるべと渡船場p116/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/基部露出 |
(左面)「つく者"へ 六里/もりやへ 二里廾八町」/正面に「(梵字)二十六夜供養」と陰刻 |
3 |
C |
 |
水海道天満町の供養塔道標 |
みつかいどう、てんまん |
常総市 |
亀岡町会館・前 |
石道標 |
高165㎝(うち、台石18㎝),幅35㎝,厚23㎝ |
文政2(1819) |
|
常総の道しるべと渡船場p117/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右)「いしげ」(資料による)、(同左)「津くば」(資料による)、(右面)「西、ゑ志満王多し/の多、みち」、(左面)「東、守や/江ど、みち」/正面に「(梵字)十九夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
中沼の題目塔道標 |
なかぬま |
常総市 |
中沼公民館・敷地内 |
石道標 |
高97㎝(うち、台石24㎝),幅33.5㎝,厚33㎝ |
文政2(1819) |
|
石下町の道しるべp19/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「北、志ん地/ゆふき、道」(資料による)、(左面)「南、いゝぬま天神/みつかいどう、道」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
水海道淵頭町の題目塔道標 |
みつかいどう、ふちがしら |
常総市 |
|
石道標(駒型) |
高88㎝(うち、台石5㎝),幅30㎝,厚18㎝ |
文政6(1823) |
|
常総の道しるべと渡船場p118/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「い多者し/里うがさき/てうし、道」、(左面右)「やたへ/つちう良、道」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
水海道天満町の題目塔道標 |
みつかいどう、てんまん |
常総市 |
路傍 |
石道標(尖頭角柱) |
高103㎝,幅35㎝,厚23㎝ |
天保4(1833) |
|
常総の道しるべと渡船場p119/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/下部で2ヶ所折損→修復/下部埋設/右面の刻字を意図的に破損 |
(右面)「東、やたべ/つくば、道」(資料による)、(左面)「水海道 入口」/正面に「廿/三/夜、月讀尊…」と陰刻 |
3 |
C |
 |
内守谷町の庚申塔道標5 |
うちもりや |
常総市 |
向地公民館・前 |
石道標(尖頭角柱) |
高71㎝(うち、台石18㎝),幅25㎝,厚13㎝ |
天保7(1836) |
|
常総の道しるべと渡船場p120/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字の大半が判読不能 |
(右面)「東、み川海道/つく者、道」、(左面)「西、のだ/すがお道」(資料による)/正面に「庚申塔」(資料による)と陰刻 |
3 |
- |
 |
大塚戸町の馬頭観音道標 |
おおつかど |
常総市 |
(篠山)三叉路 |
石道標(駒型) |
高60㎝,幅27㎝,厚17.5㎝ |
天保11-15(1840-44) |
|
常総の道しるべと渡船場p123/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(C台石)/刻字すべて判読不能 |
(正面右下隅)「南 鹿小路わたし」(資料による)、(同左下隅)「南 もりや」(資料による)、(右面)「右、さかい/いわ井」(資料による)、(左面)「左、志んつつみ/ながやわたし、道」(資料による)/正面に「馬頭観世音」と陰刻/年号は「天□十□年」とあるので天保11-15 |
3 |
- |
 |
小保川の供養塔道標1 |
おぼかわ |
常総市 |
光明院・入口 |
石道標 |
高80㎝,幅30㎝,厚19㎝ |
天保12(1841) |
|
石下町の道しるべp18/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面左)「南 □志け道」、(右面)「右 よ志怒ま つくば道」(資料による)/正面に「二十三夜供養塔」と陰刻/下記の「小保川の供養塔道標2」と接するように並ぶ |
2 |
C |
 |
東野原の題目塔道標 |
とうのはら |
常総市 |
東源寺・東 |
石道標(自然石による板碑) |
高108㎝,幅64㎝,厚11㎝ |
天保12(1841) |
|
石下町の道しるべp5/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/下部埋設(刻字かなり消える) |
(正面最下部右)「南、みさ加…/みつ加…」、(同中央)「西 …」、(同左)「北、い志…/志も…」、(裏面)「東 とよだ王た志ば」(資料による)/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
3 |
C |
 |
小保川の供養塔道標2 |
おぼかわ |
常総市 |
光明院・入口 |
石道標(蒲鉾型) |
高57㎝,幅25㎝,厚16㎝ |
天保12(1841) |
|
石下町の道しるべp17/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/刻字が読めない |
(右面)「南 いしげ みつかいどう」(資料による)、(左面)「北 よし怒ま つくば」(資料による)/正面に「(梵字)二十三夜供…」と陰刻/上記の「小保川の供養塔道標1」と接するように並ぶ |
3 |
- |
 |
水海道山田町の馬頭観音道標 |
みつかいどう、やまだ |
常総市 |
T字路 |
石道標 |
高107㎝,幅40㎝,厚22㎝ |
天保14(1843) |
|
常総の道しるべと渡船場p121/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面左下)「新宿 もりや道」(資料による)、(右面)「右、水海道入口/石毛 下妻、道」(資料による)、(左面)「左 やじま王多し/岩井、道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
鴻野山の馬頭観音道標 |
こうのやま |
常総市 |
水生寺・境内 |
石道標 |
高109㎝(うち、台石20㎝),幅32㎝,厚32㎝ |
天保14(1843) |
|
石下町の道しるべp23/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面右)「南 大生江 水海道」(上半分は資料による)、(左面)「左、久津かけ/さかい、道」、(裏面)「北、そう登"う/下川ま、□」/正面に「馬頭観世音」と陰刻(資料による) |
2 |
C |
 |
内守谷町の庚申塔道標6 |
うちもりや |
常総市 |
(大並)T字路 |
石道標 |
高93㎝(うち、台石20㎝),28㎝角 |
天保15(1845) |
|
常総の道しるべと渡船場p122/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/正面の摩耗大 |
(右面)「水海道 二リ」、(左面左下隅)「の多 二リ半」/正面に大きく「庚申塔」(資料による)と陰刻 |
3 |
C |
 |
豊田の馬頭観音道標 |
とよだ |
常総市 |
十字路 |
石道標(自然石による板碑) |
高120㎝,幅75㎝,厚26㎝ |
弘化3(1846) |
|
石下町の道しるべp10/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約(C基壇上) |
(正面右下)「南、とよ多"王多しバ/雷神、道」、(同左下)「北、吉沼王多しバ/つ久バ道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
 |
大塚戸町の庚申塔道標 |
おおつかど |
常総市 |
一言主神社・境内北 |
石道標(駒型) |
高69㎝(うち、台石11㎝),幅25㎝,厚10㎝ |
弘化5(1848) |
|
常総の道しるべと渡船場p124/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面左下隅)「西 か(すかべ)みち」(資料による)、(右面)「南 の多"ミち」、(左面)「北 □う志んミち/東 みつかいどう」/正面に「庚申塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
本石下の庚申塔道標 |
もといしげ |
常総市 |
松葉公民館・敷地内 |
石道標 |
高92㎝(うち、台石28㎝),幅28㎝,厚26㎝ |
嘉永2(1849) |
|
石下町の道しるべp1/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/C基壇上に埋設する形で保存/台石なし |
(右面)「右、よし怒ま/川く者"、道」、(左面)「左 雷神ミち」/正面に青面金剛立像(六手剣人)を浮彫 |
3 |
C |
 |
若宮戸の供養塔道標 |
わかみやど |
常総市 |
三叉路 |
石道標(自然石による板碑) |
高143㎝,幅125㎝,厚19㎝ |
文久2(1862) |
|
石下町の道しるべp15/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/C大型基壇上 |
(右面下部)「此方 石下 水海道」、(左面下部)「此方 宗道 下妻」/正面に「月山/湯殿山/羽黒山、百八十八ヶ所供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
豊岡町の題目塔道標 |
とよおか |
常総市 |
香取八幡神社・境内 |
石道標(駒型) |
高80㎝(うち、台石18㎝),幅25.5㎝,厚18㎝ |
文久2(1862) |
|
常総の道しるべと渡船場p125/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「みつかいどう/いゝぬま、道」、(左面)「まいはら/ほうをん志、道」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
本石下の供養塔道標 |
もといしげ |
常総市 |
三叉路 |
石道標 |
高156㎝(うち、台石34㎝+C台石31㎝),幅43㎝,厚42.5㎝ |
慶応2(1866) |
|
石下町の道しるべp2/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(右面)「是与り/北、下妻 二里/大寶 三里/下館 六里」、(左面)「下妻坂東十八番/十一面觀世音江/三(?)/丁」、(上段台石右面)「是/南/水海道 三里/流山 九里/江戸道 十五里」/正面に「月山/湯殿山/羽黒山、西國秩父坂東順拝供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
坂手町の道祖神道標 |
さかて |
常総市 |
香取八幡神社・入口 |
石道標(駒型) |
高62㎝,幅23㎝,厚17㎝ |
慶応2(1866) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面下部)「の多/流山」、(右面下部)「右 飯沼」、(左面下部)「左、岩井/左可い」/正面に「道祖神」と陰刻/年号は「正治」(1199-1201)と刻字されているが、絶対に間違っているので、石工の彫り間違い。「寅二年三月」で、一番可能性が高いのは「慶応二年」。慶応元年は四月からで、それ以前は元治二年三月。石工は元治と正治を間違え、慶応に変わったことも知らず、慶応二年(丙寅)三月を、元治二年三月でなく正治二年三月と刻字したと推測される |
2 |
- |
 |
内守谷町の石橋供養塔 |
うちもりや |
常総市 |
向地公園 |
石碑 |
高118㎝(うち、台石31㎝),幅37㎝,厚37㎝ |
文化6(1809) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
正面に「奉造立石橋念佛供養塔」と陰刻/正面頂部に聖観音座像(蓮台)一対を浮彫 |
3 |
C |
 |
鴻野山の高札台 |
こうのやま |
常総市 |
|
高札場 |
幅3.6m,高2.5m |
江戸期 |
市建造物 |
WEB |
補修はあるがオリジナル |
四方を高札を守るため角材の玉垣で囲む |
2 |
C |
 |
崎房の高札台 |
さきぶさ |
常総市 |
|
高札場 |
幅3.6m,高2.5m |
江戸末期 |
市建造物 |
WEB |
補修はあるがオリジナル |
四方を高札を守るため角材の玉垣で囲む |
2 |
C |
|
|
|
|
高萩市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
八幡の常夜灯 |
やわた |
筑西市 |
八幡神社・参道入口 |
石常夜灯 |
高2.65m(本体のみ) |
嘉永元(1848) |
|
にいばりの里の野仏p155・160 |
原位置?/石基壇積み直し、火袋更新 |
(竿正面)「一國/一社、正八幡宮」/石基壇あり |
2 |
B |
|
三郷の秋葉山常夜灯 |
さんごう |
筑西市 |
|
石常夜灯 |
高1.20m |
嘉永元(1848) |
|
にいばりの里の野仏p154・161 |
移設→個人宅 |
(竿)「星宮大權現/日天大日如来/秋葉山大權現」/すべてが円断面、竿石は円柱 |
4 |
C |
|
船玉の題目塔道標 |
ふなだま |
筑西市 |
十字路 |
石道標(隅丸型) |
高95㎝,幅30㎝,厚16㎝ |
享保8(1723) |
|
せきもとの石仏p107 |
原位置? |
(正面左下)「西 ゆふき道」、(右面)「東 つくは 南江 志毛徒間道」、(左面)「北江 くけ多道」/正面に「(梵字)道刹禅定門霊位」と陰刻 |
1 |
C |
 |
海老ヶ島の不動明王像道
標 |
えびがしま |
筑西市 |
道源寺・前 |
石道標(頂部だけ自然石を残す) |
高84㎝,幅38㎝,厚25㎝ |
明和3(1766) |
|
明野町の石仏・石塔p41/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(光背右下隅)「右 く呂子道/一リ半」、(同左下隅)「左 下徒ま道/二リ半」/自然石(左上)に段をつけて光背状にし、中央に不動明王立像を浮彫り(左手に羂索、像の下に磐石/右手の剣がない→滅失?)/年号確認できず |
2 |
C |
 |
宮後の地蔵道標 |
みやご |
筑西市 |
桜川市境 |
石道標(舟型) |
高153㎝(うち、台石56㎝),幅40㎝,厚22㎝ |
安永9(1780) |
|
明野町の石仏・石塔p111,118/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(台石正面右端)「右 志い尾」、(同中央)「西、ちうり/下たて」、(同左端)「左 高もり」/光背中央に地蔵立像(錫杖)の陽刻(蓮花) |
2 |
B |
 |
海老ヶ島の供養塔道標 |
えびがしま |
筑西市 |
十字路<田村往還> |
石道標(自然石) |
高172㎝(うち、台石13㎝),幅58㎝,厚40㎝ |
寛政7(1795) |
|
明野町の石仏・石塔p41/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右)「右 □く□」(資料による)、(同左)「左 くろこ」/正面中央に「二十三夜供羪塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
茂田の馬頭観音道標 |
もだ |
筑西市 |
県道脇 |
石道標 |
高156㎝,幅55㎝,厚20㎝ |
寛政7(1795) |
|
下館の石仏・石塔p229/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面最下部左)「右 むらた つくばへ 三り」(資料による)、(左面下部)「左 まかべへ 二り」(資料による)/正面に「(梵字)馬頭觀世□」と陰刻 |
2 |
C |
 |
海老ヶ島の如意輪観音像道標 |
えびがしま |
筑西市 |
道源寺・前 |
石道標(舟型) |
高76㎝,幅35㎝,厚19㎝ |
寛政8(1796) |
|
明野町の石仏・石塔p20,39/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(光背右上)「右 くろご道」、(同左上)「左 大宝 志も徒ま道」/光背下部に如意輪観音の半跏坐像を浮彫り/頂部に「十九夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
深見の馬頭観音道標 |
ふかみ |
筑西市 |
十字路 |
石道標 |
高102㎝,幅43㎝,厚30㎝ |
享和3(1803) |
|
下館の石仏・石塔p229/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字消滅寸前 |
(正面左下)「右 □□ミち 左 下たてへ」(資料による)/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
 |
飯島の題目塔道標 |
いいじま |
筑西市 |
三叉路 |
石道標 |
高60㎝,幅28㎝,厚16㎝ |
文化2(1805) |
|
下館の石仏・石塔p274/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(向きが逆転)/表面の摩耗が激しい |
(右面左端)「右 小川 とち幾(?) 日光道」、(左面)「左 川しま 由うき …」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
3 |
- |
|
清水の供養塔道標 |
しみず |
筑西市 |
(宮脇) |
石道標(自然石) |
高120㎝,幅70㎝,厚13㎝ |
文化3(1806) |
|
にいばりの里の野仏p108 |
|
(正面最下部右)「東 まかべ道」、(同左)「西 しもたて道」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
|
C |
|
古郡の供養塔道標 |
ふるごおり |
筑西市 |
(台の原) |
石道標(自然石) |
高102㎝,幅43㎝,厚15㎝ |
文化4(1807) |
|
にいばりの里の野仏p125 |
移設→個人宅 |
(正面右下隅)「南 つくむ」、(右面?)「東 かさま」、(左面?)「西 しまだて」、(裏面)「北 をくり」/正面に「(梵字)月山/湯殿山/羽黒山、坂東/百番、供養塔」と陰刻 |
4 |
C |
|
上西郷谷の地蔵道標 |
かみにしごうや |
筑西市 |
|
石道標(板碑型) |
高88㎝,幅63㎝,厚10㎝ |
文化8(1811) |
|
明野町の石仏・石塔p110,121 |
移設?/下部埋設 |
(正面右下)「右 下たて」/正面中央に「(梵字)百万遍…」と陰刻 |
3 |
C |
 |
海老ヶ島の馬頭観音道標 |
えびがしま |
筑西市 |
道源寺・前 |
石道標(頂部だけ自然石を残す) |
高187㎝,幅78㎝,厚30㎝ |
文化10(1813) |
|
明野町の石仏・石塔p39/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下隅)「右、黒子/下館/日光山」、(同左下隅)「左、大宝/下妻/水海道」/正面中央を火灯窓型に浅く削り込み「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
B |
|
関本中の題目塔道標 |
せきもとなか |
筑西市 |
(馬場) |
石道標 |
高74㎝,幅35㎝,厚21.5㎝ |
文政2(1819) |
|
せきもとの石仏p86 |
|
(右面左)「久保田」、(左面左)「山王わたしは」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
|
- |
 |
蓮沼の供養塔道標 |
はすぬま |
筑西市 |
(前原)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高78㎝,幅22㎝,厚22㎝ |
文政3(1820) |
|
にいばりの里の野仏p109/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面最下部)「右 ま可べ/左 あま引」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻、右面に「奉納西國、秩父/坂東、供羪」と陰刻/月待と巡礼が2つ記載されている例は稀 |
1 |
C |
 |
下野殿の供養塔道標 |
しものどの |
筑西市 |
|
石道標(自然石) |
高72㎝,幅90㎝,厚10㎝ |
文政6(1823) |
|
下館の石仏・石塔p112・214/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面最下部右)「□、大ほう/下つま/(同左)「左、下たて/久下た」/正面に「(梵字)廿三夜供養」と陰刻、梵字の両脇に“日月”の陽刻 |
2 |
- |
|
関本上の題目塔道標 |
せきもとかみ |
筑西市 |
(吾妻) |
石道標(尖頭角柱) |
高85㎝,37㎝角 |
天保3(1832) |
|
せきもとの石仏p78,86 |
|
(右面)「右、中村わたし/久保田渡し場/由ふき、道」、(左面)「左、上山川わたし場/大木 もろ川、道」/正面に「二十三夜之塔」と陰刻 |
1 |
- |
|
船玉の馬頭観音道標 |
ふなだま |
筑西市 |
十字路 |
石道標(尖頭角柱) |
高68㎝,28㎝角 |
天保6(1835) |
|
せきもとの石仏p54,59 |
近接移設 |
(右面)「東 くろこ つくは/南 志毛徒間 多ひほう」、(左面)「西、由ふき 小山/さかひ 江戸」、(裏面右)「北 志毛多て 久下田」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
|
C |
|
桑山の供養塔道標 |
くわやま |
筑西市 |
(十四番耕地) |
石道標(自然石) |
高151㎝,幅52㎝,厚27㎝ |
天保13(1842) |
|
にいばりの里の野仏p110 |
|
(正面左下)「左 下だて」、(右面?)「右へ まかべ」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
|
C |
 |
桑山の題目塔道標 |
くわやま |
筑西市 |
(五番耕地) |
石道標(自然石) |
高85㎝,幅47㎝,厚20㎝ |
弘化3(1846) |
|
にいばりの里の野仏p110/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面最下部右)「右 あまびき」、(同左)「堀ノ内」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
小栗の題目塔道標 |
おぐり |
筑西市 |
(太郎丸)三叉路 |
石道標(自然石) |
高113㎝,幅70㎝,厚53㎝ |
弘化3(1846) |
|
にいばりの里の野仏p111/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/下部埋設 |
(左面最下部)「右 まかべ/左 とみや」(資料による)/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
3 |
C |
 |
寺上野の供養塔道標 |
てらうえの |
筑西市 |
|
石道標 |
高115㎝,幅62㎝,厚26㎝ |
万延元(1860) |
|
明野町の石仏・石塔p87/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右下)「右、下たて/くろ子」、(同左下)「左、下つま/大寶」/正面中央に「十九夜供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
関本下の題目塔道標 |
せきもとしも |
筑西市 |
大日様 |
石道標(自然石) |
高86.5㎝,幅50㎝,厚29㎝ |
万延元(1860) |
|
せきもとの石仏p87 |
移設? |
(左面)「左 くろこみち」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
布川の馬頭観音道標 |
ぬのがわ |
筑西市 |
三叉路 |
石道標(自然石による板碑) |
高91㎝,幅56㎝,厚19㎝ |
文久元(1861) |
|
下館の石仏・石塔p112・216/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(正面右下)「右 川しま王たし」、(同左下)「左 □奈たま王たし」/正面に「馬頭尊」と陰刻 |
2 |
C |
 |
深見の題目塔道標 |
ふかみ |
筑西市 |
十字路 |
石道標 |
高69㎝,幅34㎝,厚20㎝ |
元治元(1864) |
|
下館の石仏・石塔p229/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面左下)「□こう/下たて/ゆうき、道」、(右面左)「右 つくば道」、(左面右)「左 十り まかべ道/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
成井の馬頭観音道標 |
なるい |
筑西市 |
|
石道標(自然石) |
高73㎝,幅24㎝,厚13㎝ |
江戸期 |
|
明野町の石仏・石塔p104 |
|
(正面左下)「左、高さへ/かいこし」/願主が「久左衛門」だけで姓がない→江戸期 |
|
- |
 |
関城跡の坑道 |
せき |
筑西市 |
<関城> |
素掘トンネル (外敵の侵入用) |
高2m,幅1m |
興国4(1343)落城 |
国史跡 |
WEB |
入口はコンクリート化 |
高師冬軍が関城を攻める際に掘った坑道(貫通せず) |
4 |
C |
|
 |
筑波山神社の神橋 |
つくばさん、しんきょう |
つくば市 |
筑波神社 |
木桁橋(屋根付き) |
長7.2m,S1.8m(G) |
嘉永10(1663) |
県重文 |
市教委/WEB |
修復履歴不明 |
安土桃山時代の豪壮な遺風が見られる(両妻の太瓶束の左右に、妻面を覆い尽くすように延びる唐草の笈形や、虹梁上の板蟇股)/御座替祭の時、神輿と随従の人々が渡る |
1 |
 |
|
高良田の馬頭観音道標 |
たからだ |
つくば市 |
(下高良田)研修センター |
石道標(駒型) |
高140㎝,幅41㎝,厚25㎝ |
万治3(1660) |
|
谷田部の石仏p53 |
移設 |
「西 こしき」「東 上郷」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻/17世紀の道標 |
2 |
B |
|
杉木の題目塔道標 |
すぎのき |
つくば市 |
南八幡神社 |
石道標(花崗岩) |
高75㎝,24㎝角 |
宝永元(1704) |
|
筑波町石造物資料集(上)p262 |
原位置? |
(正面左)「志いのふやくしみち」、(右面)「是より つくはみち」、(左面)「従是 まかべミち」/正面右に「(梵字)譓決童子菩薩」と陰刻 |
1 |
C |
 |
北条の如意輪観音像道標 |
ほうじょう |
つくば市 |
宝安寺前の西路傍 <山根道・君島街道> |
石道標(花崗岩) |
高112㎝(うち、台石36㎝),幅33㎝,厚28㎝ |
寛延4(1751) |
|
筑波町石造物資料集(上)p189/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面像下)「南、江戸/一のや」、(右面)「東、つく者"/徒ちうら」、(左面)「西、下つま/まかべ」/正面を火灯窓型に浅く削り込み上半部に如意輪観音の半跏坐像(蓮台)を浮彫 |
2 |
B |
|
小田の題目塔道標 |
おだ |
つくば市 |
(桶口) |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高110㎝,幅36㎝,厚26㎝ |
明和3(1766) |
|
筑波町石造物資料集(上)p89 |
移設 |
(正面右下)「右、つちうら 三り/あば 九り」、(同左下)「左、きよたき 一□八丁/ふちう 四り」、(右面)「左 つくば 二り」/正面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻 |
2 |
C |
 |
館野の地蔵道標 |
たての |
つくば市 |
厳島神社・前 |
石道標(自然石) |
高65㎝,幅30㎝,厚17㎝ |
明和8(1771) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「右 うしくみち」、(左面)「左 つちうらみち」/正面の上半分を円形に削り込み、地蔵の半跏坐像を陽刻、その下に、「奉納十體地蔵尊」と陰刻 |
3 |
C |
|
南中妻の供養塔道標 |
みなみなかづま |
つくば市 |
南中妻集荷所 |
石道標(自然石) |
高81㎝ |
安永2(1773) |
|
谷田部の石仏p217 |
移設、集約 |
(正面右)「右、たぐ良/うしく、道」、(同左)「左、ひのさハ/あ者"道」/正面中央に「甲子待供養塔」と陰刻 |
3 |
C |
|
臼井の供養塔道標 |
うすい |
つくば市 |
(清水内) |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高67㎝,幅47㎝,厚12㎝ |
安永3(1774) |
|
筑波町石造物資料集(上)p256 |
原位置? |
(正面右下)「右、大しま/志いの」、(同左下)「左、下つま/大そね」/正面中央に「大子講供養」と陰刻 |
1 |
- |
 |
筑波の供養塔道標1 |
つくば |
つくば市 |
筑波山神社一の鳥居脇 |
石道標 |
高194㎝(うち、台石68㎝),幅37.5㎝,厚27㎝ |
天明2(1782) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(左面)「是よ里山上」/正面に「雪ハ末う左須万川/武良左機能筑波山」と陰刻(嵐雪の命日、供養の営みの碑) |
2 |
B |
|
筑波の供養塔道標2 |
つくば |
つくば市 |
(道明) |
石道標(駒型、斑レイ岩) |
高108㎝,幅41㎝,厚22㎝ |
天明8(1788) |
|
筑波町石造物資料集(下)p14 |
移設? |
(正面右)「西 志いのをみち」、(同左)「南 志もつま道」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
山口の馬頭観音道標 |
やまぐち |
つくば市 |
(畑中)三叉路 |
石道標(自然石による板碑、雲母片岩) |
高200㎝,幅87㎝,厚34㎝ |
寛政4(1792) |
|
筑波町石造物資料集(上)p111/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下)「南 一の矢/西 北条/東 ふどふ坂」/正面に「南無馬頭觀世音菩薩」と陰刻 |
2 |
B |
 |
北条の供養塔道標 |
ほうじょう |
つくば市 |
つくば道路傍 |
石道標(駒型、雲母片岩) |
高172㎝,幅98㎝,厚15㎝ |
寛政4(1792) |
|
筑波町石造物資料集(上)p177/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面右下隅)「是与り 筑波迄 二十五丁」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
北条の題目塔道標 |
ほうじょう |
つくば市 |
(仲町) |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高117㎝,幅64㎝,厚28㎝ |
寛政9(1797) |
|
筑波町石造物資料集(上)p204 |
移設、集約 |
(正面右下)「右、大ほう/下つま」、(同左下)「左、いつみ/くわんのん」/正面中央に「(梵字)十九夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
館野の如意輪観音像道標 |
たての |
つくば市 |
厳島神社・前 |
石道標 |
高74㎝(うち、台石4㎝),幅30㎝,厚18㎝ |
寛政9(1797) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「右、ひろを加/つちうら」、(左面)「左、加しま/つくは、道/正面下部に如意輪観音の半跏坐像を浮彫 |
3 |
- |
 |
北条の道標 (つくば道道標) |
ほうじょう |
つくば市 |
(仲町)<つくば道> |
石道標(花崗岩) |
高約300㎝ |
寛政10(1798)再建 |
|
市教委/筑波町石造物資料集(上)p175 |
原位置? |
(正面)「こ連・より、つくは道」、(右面)「東、ひ・た・り、きよたき/つちうら、 加し満」、(左面)「にし、おふそね/いちのや、江戸」/台石は8角柱/書家が大曽根を「おほそね」と書かず「おふそね」と誤記したことを恥じたとの伝承がある |
1 |
A |
|
山中の庚申塔道標 |
やまなか |
つくば市 |
|
石道標 |
高68㎝ |
寛政12(1800) |
|
谷田部の石仏p141 |
移設? |
(右面?)「右 面ノ井」、(左面?)「左 水ぼり」/正面に青面金剛立像(六手合掌、邪鬼)の陽刻 |
2 |
C |
 |
赤塚の子育地蔵像道標 |
あかつか |
つくば市 |
地蔵堂・脇 |
石道標(蒲鉾型) |
高68㎝,幅27㎝,厚16㎝ |
寛政12(1800) |
|
谷田部の石仏p188/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面像左上)「左ハ つく者みち」/正面下部に子育地蔵坐像を浮彫 |
3 |
C |
 |
大形の馬頭観音道標 |
おおがた |
つくば市 |
国号沿い |
石道標(駒型、雲母片岩) |
高132㎝,幅54㎝,厚11㎝ |
寛政13(1801) |
|
筑波町石造物資料集(上)p14/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右下)「かわよけ…」、(同左下)「つちうら…」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
上里の供養塔道標1 |
かみさと |
つくば市 |
鹿嶋神社・社殿裏 |
石道標 |
高62㎝,幅23㎝,厚14㎝ |
享和元(1801) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右 加みごう だいほう/左 天ごま留 み川かいどう、道」/正面中央に「(梵字)廾三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
安食の供養塔道標 |
あじき |
つくば市 |
(南窪) |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高70㎝,幅53㎝,厚7㎝ |
享和3(1803) |
|
筑波町石造物資料集(下)p180 |
原位置? |
(正面右下)「右、よしぬま/ミつかいどう」、(同左下)「左 大そね」/正面中央に「(梵字)廿三夜供養」と陰刻 |
1 |
- |
|
中菅間の題目塔道標 |
なかすがま |
つくば市 |
鹿島神社 |
石道標(雲母片岩) |
高60㎝,幅30㎝,厚20㎝ |
享和4(1804) |
|
筑波町石造物資料集(下)p97 |
移設 |
(右面)「ほらげ つくば」、(左面)「志いのう まかべ」/正面中央に「聖徳太子」と陰刻 |
2 |
- |
 |
国松の馬頭観音道標1 |
くにまつ |
つくば市 |
(一ツ橋)十字路 |
石道標(自然石、花崗岩) |
高132㎝,幅63㎝,厚35㎝ |
文化2(1805) |
|
筑波町石造物資料集(下)p69/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/下部埋設 |
(正面最下部右)「右 つち…」、(同左)「左 つく…」/正面下部に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
漆所の題目塔道標 |
うるしじょ |
つくば市 |
(谷津)三叉路 |
石道標(自然石による板碑、雲母片岩) |
高200㎝,幅72㎝,厚18㎝ |
文化5(1808) |
|
筑波町石造物資料集(上)p266/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面最下部)「左 つくば」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
B |
 |
洞下の題目塔道標 |
ほらげ |
つくば市 |
(石橋上)Y字路 |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高115㎝,幅54㎝,厚18㎝ |
文化5(1808) |
|
筑波町石造物資料集(下)p111/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面左下)「左 大本う」/正面に「二十三夜墖」と陰刻 |
1 |
C |
|
東平塚の供養塔道標 |
ひがしひらつか |
つくば市 |
|
石道標 |
高88㎝,幅31㎝,厚20㎝ |
文化6(1809) |
|
谷田部の石仏p138 |
移設? |
(右面?)「南 つちうら さいき」、(左面)「東 くりばら きよたき」/正面に「二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
|
泉の題目塔道標 |
いずみ |
つくば市 |
(井戸田) |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高136㎝,幅58㎝,厚16㎝ |
文化10(1813) |
|
筑波町石造物資料集(上)p148 |
原位置? |
(正面右下)「右 さむら道」、(同左下)「左、きみしま/いちのや、道」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
手代木の供養塔道標 |
てしろぎ |
つくば市 |
手代木遍照院 |
石道標(自然石) |
高120㎝ |
文化13(1816) |
|
谷田部の石仏p206 |
移設 |
(正面右下?)「やたべ道」、(同左下?)「ひの沢道」/正面中央に「廿三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
国松の供養塔道標 |
くにまつ |
つくば市 |
(窪) |
石道標(花崗岩) |
高97㎝,幅40㎝,厚25㎝ |
文化15(1818) |
|
筑波町石造物資料集(下)p68 |
移設 |
(正面右下)「右 つくば」/正面中央に「奉拝禮、秩父/坂東、霊場供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
山口の供養塔道標 |
やまぐち |
つくば市 |
(堂谷津)児童館脇墓地 |
石道標(板碑型、花崗岩) |
高128㎝,幅71㎝,厚9㎝ |
文政2(1819) |
|
筑波町石造物資料集(上)p114 |
移設 |
(台石正面)「ほう志さう/つちうら/南/安波/江戸」、(台石右面)「志いのふ/まかべ/下たて/東」、(台石左面)「西/向上の/中うへ野/くろ子」/正面に「(梵字)奉/納、百八十八ケ所供羪塔」と陰刻 |
3 |
C |
 |
漆所の馬頭観音道標 |
うるしじょ |
つくば市 |
(神送場)三叉路 |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高120㎝,幅54㎝,厚13㎝ |
文政4(1821) |
|
筑波町石造物資料集(上)p266/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面右下隅)「つくは…」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
沼田の道標 |
ぬまた |
つくば市 |
(滝ノ原)路傍 |
石道標(自然石、斑レイ岩) |
高233㎝(うち、台石55㎝),幅87㎝,厚56㎝ |
文政7(1824) |
|
筑波町石造物資料集(下)p52/WEB(鎌倉街道上道) |
移設?/正面下半分の表面剥離→C補修 |
(正面)「是より つく波山大み堂」、(同右上)「右 本う天う 土うら道」 |
2 |
B |
 |
館野の題目塔道標 |
たての |
つくば市 |
厳島神社・境内 |
石道標(駒型) |
高77㎝,幅34㎝,厚30㎝ |
文政7(1824) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下隅)「右 土う良」、(同左下隅)「左 さいき」/正面に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
下広岡の供養塔道標 |
しもひろおか |
つくば市 |
三叉路 |
石道標 |
高156㎝,幅83㎝,厚16㎝ |
文政9(1826) |
|
常総の道しるべと渡船場p139/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置?/刻字一部剥離 |
(正面右下隅)「右、一のや 大そね/よしぬま」、(同左下隅)「左、やたべ/水……どう」/正面に「奉納、月山/湯殿山/羽黒山、四國/西國/秩父/坂東、百八十八所尊」と陰刻 |
1 |
C |
 |
水守の馬頭観音道標 |
みもり |
つくば市 |
医王寺・前 |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高128㎝,幅71㎝,厚18㎝ |
文政10(1827) |
|
筑波町石造物資料集(下)p147/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下隅)「右 江戸」(資料による)、(同左下隅)「左 土浦」(資料による)/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
下広岡の馬頭観音道標 |
しもひろおか |
つくば市 |
|
石道標 |
高192㎝(うち、台石2段50㎝),60㎝角 |
文政11(1828) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置 |
(正面右下隅)「右、やたべ 水海道/ふせ通り 江戸道」、(正面左下隅)「左、あら川 うしく/龍可"さき道」/正面に大きく「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻、(裏面)「(光明真言の円形梵字)道普請供養塔」 |
1 |
B |
 |
筑波の馬頭観音道標 |
つくば |
つくば市 |
三叉路 |
石道標(自然石による板碑) |
高86㎝,幅57㎝,厚14㎝ |
天保3(1832) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右下隅)「右 大通」、(同左下隅)「左 西山」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
南中妻の供養塔道標 |
みなみなかづま |
つくば市 |
|
石道標(駒型) |
高70㎝ |
天保5(1834) |
|
谷田部の石仏p205 |
原位置? |
(右面)「右 わかくり」、(左面)「左、ひのさわ/あば」/正面に「十九夜供養」と陰刻 |
1 |
- |
|
鬼ケ窪の馬頭観音道標 |
おにがくぼ |
つくば市 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高60㎝,幅29㎝ |
弘化2(1845) |
|
谷田部の石仏p85 |
原位置? |
(正面右下)「南、かりま/つちうら」、(同左下)「北 つくば」/正面に「□ □頭觀□」と陰刻 |
1 |
- |
|
上菅間の馬頭観音道標 |
かみすがま |
つくば市 |
(下前田) |
石道標(板碑型、花崗岩) |
高76㎝,幅36㎝,厚13㎝ |
弘化4(1847) |
|
筑波町石造物資料集(下)p90 |
移設 |
(正面右下)「右、ほう志やう/いつみ」、(同左下)「左、つくば/志もたて」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
- |
|
新牧田の供養塔道標 |
あらまきだ |
つくば市 |
新牧田研修センター・敷地内 |
石道標(駒型) |
高65㎝ |
嘉永元(1848) |
|
谷田部の石仏p204 |
移設 |
(右面)「ひろ岡 土浦」?、(左面)「二本松 一の矢」?/正面に「(梵字)十九夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
上里の馬頭観音道標 |
かみさと |
つくば市 |
遍照院・境内 |
石道標(自然石) |
高165㎝(うち、台石13㎝),幅90㎝,厚13㎝ |
嘉永3(1850) |
|
常総の道しるべと渡船場p141/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面右下)「右 いまかし満 郭内道」、(同左)「向 □□□」、(同その下~右から)①「左、つくは 泉かんおん道」、②「左、とよた/雷神」、③「右、よしぬま/大し萬」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
|
国松の馬頭観音道標2 |
くにまつ |
つくば市 |
(台ノ上) |
石道標(板碑型、花崗岩) |
高105㎝,幅64㎝,厚14㎝ |
嘉永3(1850) |
|
筑波町石造物資料集(下)p70 |
移設 |
(正面右下)「右 つくば」、(同左下)「左 まかへ」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
|
田中の題目塔道標 |
たなか |
つくば市 |
(中根前) |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高105㎝,幅62㎝,厚17㎝ |
嘉永3(1850) |
|
筑波町石造物資料集(下)p140 |
移設 |
(正面右下隅)「右、多いほ/志もつ満、道」、(同左下隅)「左。津久りや/やきわら、道」/正面中央に「艸参夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
高田の供養塔道標 |
たかた |
つくば市 |
三叉路 |
石道標(自然石) |
高60㎝ |
嘉永3(1850) |
|
谷田部の石仏p99 |
原位置?/頂部欠損/下部埋設 |
(正面右下?)「西 おらい」、(同左下?)「東 つちうら」/正面中央に「大乗妙典千札供養」と陰刻 |
2 |
- |
|
苅間の題目塔道標 |
かりま |
つくば市 |
辻 |
石道標(板碑型) |
高121㎝,幅61㎝,厚19㎝ |
嘉永5(1852) |
|
谷田部の石仏p137 |
原位置? |
(正面右下)「右、らいじん/下つま?」、(同左下)「左、ませ/水海道」/正面に「十九夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
沼田の馬頭観音道標 |
ぬまた |
つくば市 |
(下ノ坪) |
石道標(板碑型、花崗岩) |
高157㎝,幅98㎝,厚27㎝ |
嘉永5(1852) |
|
筑波町石造物資料集(下)p46 |
移設? |
(正面右下)「東、筑波山大御堂/北条 土浦」、(同左下)「西、椎尾 真壁/雨引 下館」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
|
小白硲の供養塔道標 |
こじらはざま |
つくば市 |
|
石道標(板碑型) |
高110㎝,幅38㎝,厚9㎝ |
嘉永5(1852) |
|
谷田部の石仏p137 |
移設 |
(正面右下)「右、やぎはし/一ノ矢/つくば」、(同左下)「左、志まな/よしぬま/大ほう」/正面に「十九夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
小田の供養塔道標 |
おだ |
つくば市 |
(八幡前) |
石道標(板碑型、雲母片岩) |
高130㎝,幅85㎝,厚15㎝ |
嘉永6(1853) |
|
筑波町石造物資料集(上)p92 |
移設 |
(正面右下)「左 つ久者道」/正面に「月山/湯殿山/羽黒山、百番供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
杉木の馬頭観音道標 |
すぎのき |
つくば市 |
(前田) |
石道標(自然石、雲母片岩) |
高199㎝(うち、台石26㎝),幅123㎝,厚14㎝ |
嘉永7(1854) |
|
筑波町石造物資料集(上)p263/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面右下隅)「右、はく山/まかべ」、(同左下隅)「左 いづみ」/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
B |
 |
筑波の道標1 |
つくば |
つくば市 |
登山口・鳥居前 |
石道標(自然石による板碑) |
高147㎝,幅54㎝,厚20㎝ |
安政7(1860) |
|
筑波町石造物資料集(下)p39/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置 |
(正面右上に小さく)「是より」、(正面に大きく)「男體山」 |
1 |
C |
 |
筑波の道標2 |
つくば |
つくば市 |
(東山)T字路 |
石道標(自然石による板碑、安山岩) |
高104㎝,幅55㎝,厚11㎝ |
安政7(1860) |
|
筑波町石造物資料集(下)p30/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置 |
(正面右上に小さく)「是より」、(正面に大きく)「女體山」 |
1 |
C |
 |
小田の庚申塔道標 |
おだ |
つくば市 |
(大町)十字路 |
石道標(尖頭角柱、花崗岩) |
高150㎝(うち、台石32㎝),36㎝角 |
万延元(1860) |
|
筑波町石造物資料集(上)p88/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(左面)「清たき道」(資料による)、(裏面)「土う羅道」/正面に大きく「庚申」と陰刻 |
2 |
C |
 |
島名の庚申塔道標 |
しまな |
つくば市 |
|
石道標 |
高91㎝(うち、台石21㎝),幅29㎝,厚29㎝ |
万延元(1860) |
|
常総の道しるべと渡船場p142/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/上1/3で水平に折損→修復 |
(右面)「右、可りま 土うら/一ノ矢 大ぞね、道」、(左面)「左、以づミ 徒く者"/北条 可さま、道」/正面に「庚申塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
小泉の馬頭観音道標 |
こいずみ |
つくば市 |
南八幡神社 |
石道標(駒型、花崗岩) |
高84㎝,幅30㎝,厚17㎝ |
万延元(1860) |
|
筑波町石造物資料集(上)p161 |
移設 |
(正面最下部)「右、北条/つくは」、(右面最下部)「左、いつみ/江戸、道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
上里の供養塔道標2 |
かみさと |
つくば市 |
遍照院・境内 |
石道標(自然石による板碑) |
高160㎝(うち、台石10㎝),幅54㎝,厚10㎝ |
文久2(1862) |
|
常総の道しるべと渡船場p143/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面右)「右、よしぬま 大宝/そう道 下妻」、(同左)「左、臺 とよ多" 石下/雷神 大ぼう」/正面に「聖徳太子供養」と陰刻 |
3 |
C |
 |
赤塚の馬頭観音道標 |
あかつか |
つくば市 |
(二本松)路傍 |
石道標(自然石による板碑) |
高100㎝,幅78㎝,厚11㎝ |
元治2(1865) |
|
谷田部の石仏p197/常総の道しるべと渡船場p144/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下)「右、ひの沢/牛久」、(同左下)「左 土浦」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
館野の馬頭観音道標 |
たての |
つくば市 |
三叉路 |
石道標(自然石による板碑) |
高132㎝,幅99㎝,厚20㎝ |
慶応元(1865) |
|
常総の道しるべと渡船場p145/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(正面右)「右 やたべ/水海道」、(同左)「左、者奈り/以た者し」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
神郡の石橋供養塔 |
かんごおり |
つくば市 |
|
石碑 |
高120㎝,幅53㎝,厚12㎝ |
寛政年間(1789-1801) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面)「廾三夜石橋供…」 |
2 |
C |
 |
裏堀 |
うら |
つくば市 |
|
用水路 |
|
12世紀後半 |
|
WEB |
護岸改修/雰囲気は残る |
常陸北条の支配者・多気氏の6代目・義幹が大通りの南に開削した灌漑・防火用水 |
3 |
B |
 |
平沢官衙遺跡の板倉、土壁双倉、校倉 |
ひらさわかんが、いたくら、つちかべならびくら、あぜくら |
つくば市 |
平沢官衙遺跡歴史ひろば |
高床式倉庫群 |
|
奈良・平安時代 |
国史跡 |
WEB |
復元 |
|
4 |
A |
|
|
神生の供養塔道標 |
かんのう |
つくばみらい市 |
(三夜後) |
石道標 |
高52㎝,幅21㎝,
厚15㎝ |
寛政7(1795) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)
p200 |
原位置? |
(正面右下隅)「東 りうがさき」、(同左下隅)「南 とりて」、(右面)「北 やたべみち」、(左面)「西 いたはしみち」/正面中央に「二十三夜供養」と陰刻 |
1 |
- |
 |
野堀の供養塔道標1 |
のぼり |
つくばみらい市 |
(白山脇)三叉路 |
石道標(駒型) |
高63㎝,幅31㎝,厚18㎝ |
寛政12(1800) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p182/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(右面)「北 やたべ」、(左面)「西 いた者し」/正面に「(梵字)廿三夜供養」(資料による)と陰刻 |
1 |
- |
|
足高の供養塔道標 |
あだか |
つくばみらい市 |
(猿舞) |
石道標(尖頭角柱) |
高100㎝(うち、台石17㎝),幅30㎝,厚19㎝ |
享和元(1801) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p23 |
移設? |
(右面)「右ハ やたべ」、(左面)「左ハ いたはし」/正面に「奉念二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
C |
|
小張の供養塔道標 |
おばり |
つくばみらい市 |
(赤松) |
石道標(駒型) |
高70㎝,幅29㎝,厚18㎝ |
享和元(1801) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p234 |
原位置?/頂部欠損/下部埋設 |
(正面頂部)「南」、(同右下)「おばり」、(同左下)「江戸道」、(右面)「東、やたへ…/つちうら」、(左面)「西、ならと/…かい道」、(裏面右)「ませ」、(同左)「つくば」/正面中央に「二十三夜供…」と陰刻 |
2 |
- |
 |
高岡の供養塔道標 |
たかおか |
つくばみらい市 |
(儘窪)交差点 |
石道標(自然石) |
高102㎝(うち、台石10㎝),幅50㎝,厚13㎝ |
享和2(1802) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p159/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下)「右、まミあな/はなり/ひのさ王、道」、(同左下隅)「左 やたべ道」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
狸穴の題目塔道標 |
まみあな |
つくばみらい市 |
(長作)Y字路 |
石道標(尖頭角柱) |
高95㎝(うち、台石22㎝),29㎝角 |
文化3(1806) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p169/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置 |
(正面右下隅)「向 以多者"し」、(同左下隅)「向 戸がしら」、(右面)「右 まみあ奈村」、(左面)「左、者奈り/ひのさハ/土う良、道」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
大和田の供養塔道標 |
おおわだ |
つくばみらい市 |
(シトミ窪) |
石道標 |
高84㎝(うち、台石20㎝),幅28㎝,厚18㎝ |
文化3(1806) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p178-9 |
原位置? |
(正面右下隅)「向 やたべ つくば」、(右面)「右 いたばし とがしら」、(左面)「左 あたか とりて」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
1 |
C |
 |
高岡の馬頭観音道標1 |
たかおか |
つくばみらい市 |
(畔橋)十字路 |
石道標(駒型) |
高67㎝,幅34㎝,厚20㎝ |
文化10(1813) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p147/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字が浅く読解困難 |
(右面)「右ハ、おばり/いたばし」(資料による)、(左面)「左ハ、まみあな/あたか」(資料による)/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
- |
 |
狸穴の供養塔道標 |
まみあな |
つくばみらい市 |
(西境前)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高72㎝,幅30㎝,厚19㎝ |
文化14(1817) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p160/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面左)「向 者奈連 ひ乃さ王道」、(右面)「右ハ い多者し 戸がしら道」、(左面)「左ハ あ多か さんのう道」/正面中央に「十九夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
野堀の供養塔道標2 |
のぼり |
つくばみらい市 |
(原山)T字路 |
石道標 |
高104㎝(うち、台石15㎝),幅42㎝,厚30㎝ |
文政10(1827) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p181-2/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面頂部)「南」、(同左下隅)「あだ可 阿者"みち」、(右面)「東、ひのさ王/つちう良、道」、(左面)「西、いた者"し/みつ可へどう、道」、(裏面)「北、やたべ/つく者"、道」/正面中央に「奉待十九夜供羪」と陰刻 |
2 |
C |
 |
小張の題目塔道標 |
おばり |
つくばみらい市 |
(西耕地) |
石道標(尖頭角柱) |
高107㎝(うち、台石2段32㎝),幅30㎝,厚27㎝ |
文政11(1828) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p236/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(向きが逆) |
(右面左)「右ハ 山ミち」、(左面)「左、ふくをか/をらい、ミち」、(台石正面)「南、さんわう/とりて」(資料による)/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
福原の題目塔道標 |
ふくはら |
つくばみらい市 |
(福原)T字路 |
石道標 |
高140㎝,幅40㎝,厚23㎝ |
文政11(1828) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p221/常総の道しるべと渡船場p87/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/中央で水平に折損→修復/判読不能な箇所が多い |
(正面最下部)「山王/江戸/みつかいどう、道」(資料による)、(右面上部)「右、りやうがさき/あば」(資料による)、(左面下部)「左、いた者"し/つく者"、道」/正面に「二十三夜塔」の陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
3 |
C |
 |
青木の馬頭観音道標 |
あおき |
つくばみらい市 |
(青木)十字路 |
石道標 |
高65㎝,幅32㎝,厚22㎝ |
天保5(1834) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p46/常総の道しるべと渡船場p88/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面左)「南ハ さん王う とり…」、(右面)「東ハ、を者"り やたべ/つくば」、(左)「西ハ、もりや/江戸」、(裏面)「北ハ、みつ可いたう/しもつま」/正面中央に「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
- |
|
板橋の道祖神道標 |
いたばし |
つくばみらい市 |
(東街道) |
石道標(笠付き) |
高59㎝(うち、台石11㎝),幅42㎝,厚26㎝ |
天保6(1835) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p113 |
移設 |
(台石正面右)「右ハ/あたか/のほり」、(同左)「左ハ/はなり/ひのさハ」/正面に「道祖神」と陰刻/石祠型 |
2 |
- |
 |
戸茂の供養塔道標 |
とも |
つくばみらい市 |
戸茂共同墓地・入口、十字路 |
石道標(駒型) |
高142㎝,幅39㎝,厚26㎝ |
天保10(1839) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p260/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面最下部右)「足高」、(同左)「龍ヶ崎」、(右面)「左 谷田部 真瀬/右 の□り 岩崎」、(左面)「左 山王 戸頭/板橋 水海道」/正面を枠だけ残して浅く削り込み「二十三夜供養塔」と陰刻 |
3 |
C |
 |
戸茂の馬頭観音道標 |
とも |
つくばみらい市 |
(表耕地)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高63㎝,幅22.5㎝,厚15㎝ |
天保14(1843) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p259/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(右面右下隅)「右、江戸/戸□」、(左面最下部)「左、さん王う/とりて」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
1 |
- |
 |
細代の馬頭観音道標 |
ほそしろ |
つくばみらい市 |
五差路 |
石道標(尖頭角柱) |
高80㎝(うち、台石10㎝),幅29㎝,厚27㎝ |
嘉永2(1849) |
|
常総の道しるべと渡船場p89/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右上)「南 なかれ山 江戸道」、(右面)「東 やたべ 土浦道」、(左面)「西 のだ 岩井道」、(裏面)「北 石下 つくば道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
筒戸の馬頭観音道標 |
つつど |
つくばみらい市 |
十字路 |
石道標 |
高68㎝,幅29㎝,厚29㎝ |
嘉永3(1850) |
|
常総の道しるべと渡船場p90/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(右面)「北 水海道ミち」、(左面)「南 奈可れ山ミち」、(裏面)「西 い王井ミち」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
- |
 |
小張の馬頭観音道標 |
おばり |
つくばみらい市 |
(西耕地)路傍 |
石道標(尖頭角柱) |
高66㎝,幅29㎝,厚27㎝ |
嘉永4(1851) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p246/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面左)「守や 江戸道」、(右面左上)「いたばし/□□した、道」(資料による)、(左面)「や多べ 土う良/ませ つく者"」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
1 |
- |
 |
山谷の馬頭観音道標 |
さんや |
つくばみらい市 |
山谷公民館 |
石道標(駒型) |
高62㎝,幅26㎝,厚17.5㎝ |
安政2(1855) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p168-9/常総の道しるべと渡船場p92/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/下部埋設 |
(右面右)「右、い多者"し 一り/やたべみち …」、(同左)「左 土浦 六り」、(左面)「南、むぢなぶち 十町/と可志らみち/江戸 十二り」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
- |
 |
善助神田の馬頭観音道標 |
ぜんすけしんでん |
つくばみらい市 |
(善助神田)路傍 |
石道標 |
高83㎝,幅40㎝,厚23㎝ |
安政3(1856) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p232/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(右面)「右ハ、を者"り/もりや/江戸海とう」、(左面)「左ハ、いた者し/さんのう、ミち」/正面を駒型に浅く削り込み「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
高岡の馬頭観音道標2 |
たかおか |
つくばみらい市 |
(中島)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高58㎝,幅26㎝,厚16.5㎝ |
安政7(1860) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p149/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右、やたべ/つくば、道」、(左面)「左、み川加以どう/以しげ、道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
東栗山の題目塔道標 |
ひがしくりやま |
つくばみらい市 |
(輪名崎)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高111㎝,幅38.5㎝,厚25.5㎝ |
文久元(1861) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p35/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右)「里う可さき なり多」、(同左)「あんバ」、(右面)「右、いたはし/水海道」、(左面)「左、栗山観音/山王/とかしら」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
谷井田の道標 |
やいた |
つくばみらい市 |
(内郷) |
石道標 |
高68㎝,幅38㎝,厚20㎝ |
文久元(1861) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p145 |
原位置? |
(正面)「右 大師道」 |
1 |
- |
 |
長渡呂の馬頭観音道標 |
ながとろ |
つくばみらい市 |
(長兵衛前)Y字路 |
石道標(駒型) |
高82㎝,幅37㎝,厚21.5㎝ |
文久2(1862) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p51-52/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面右)「さん王 りう可"□き」、(同左)「とりて ふ加王 なり多」、(右面)「右、水海道 いしげ/下つま ゆうき」(資料より)、(左面)「左、青木渡場 もりや/の多" い王へ せきやど」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
小張の如意輪観音像道標 |
おばり |
つくばみらい市 |
(西耕地) |
石道標(尖頭角柱) |
高65㎝,幅20㎝,厚17㎝ |
文久2(1862) |
|
伊奈の石仏•石塔(上)p246 |
移設/祠内 |
(台石右面)「福岡」、(台石左面)「水海道/岩井」/正面上部に如意輪観音の小さな半跏坐像を陽刻、その下に「十九夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
狸渕の馬頭観音道標 |
むじなぶち |
つくばみらい市 |
(中堤下) |
石道標(駒型) |
高74㎝,幅22㎝,厚15㎝ |
文久3(1863) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p84 |
原位置? |
(右面)「小張道」、(左面)「水海道道」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
- |
|
谷井田の題目塔道標 |
やいた |
つくばみらい市 |
|
石道標(駒型) |
高62㎝,幅28㎝,厚16㎝ |
文久4(1864) |
|
伊奈の石仏•石塔(下)p128 |
移設 |
(正面最下部)「いたバし/やたべ/つちうら/りうがさき」、(右面最下部)「ミつかい道/しもつま」、(左面最下部)「とがしら/江戸/さんわう/なりた」/正面上部に「廿三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
細代の馬頭観音道標 |
ほそしろ |
つくばみらい市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高66㎝,幅29㎝,厚27㎝ |
江戸期 |
|
岩井水海道守谷の道しるべp20 |
移設 |
(正面○)「南 ながれ山 江戸道」(?)、(右面)「東 やたべ 土浦道」、(左面)「西 のだ 岩井道」、(裏面)「北 石下 つくば道」/正面に「馬頭観音」(?)と陰刻/「江戸」の標記は江戸期の可能性 |
2 |
- |
 |
福岡堰 |
ふくおか |
つくばみらい市 |
小貝川 |
用水路 |
|
寛永2(1625)に山田沼堰→享保7(1722)に福岡堰 |
|
WEB |
昭和48、三面C護岸改修/水路沿いの長1.8㎞の桜並木(福岡堰さくら公園)も有名 |
施工:関東郡代・伊奈忠治による関東三大堰の一つ |
2 |
B |
|
 |
板谷の水戸街道松並木 |
いたや |
土浦市 |
<水戸街道> |
松並木(黒松) |
長約1㎞ |
江戸期 |
市史跡 |
現地解説板 |
水戸街道中、唯一残存/松は減ったが、両側の盛土がよく残る |
通行人を、暑さ・寒さから守るための松 |
3 |
B |
 |
板谷一里塚 |
いたや |
土浦市 |
<水戸街道> |
一里塚(2基) |
|
江戸期 |
市史跡 |
現地解説板 |
塚木(榎)が残るが、大きさから見て補植の可能性大 |
幹線道路の両側に2基残る |
1 |
B |
 |
荒川沖一里塚 |
あらかわおき |
土浦市・牛久市 |
<水戸街道> |
一里塚(2基) |
|
江戸期 |
市史跡 |
WEB(土浦のあれこれ) |
西塚のみ現存/形がかなり崩れている上、植栽も不適切 |
国道を挟んで東側の1基は牛久市に、西側の1基は土浦市に属している/同じ一里塚だが、行政により名称が異なる |
4 |
B |
 |
真鍋の道標 |
まなべ |
土浦市 |
土浦市博物館・前 <水戸街道・筑波街道> |
石道標(尖頭角柱) |
|
享保17(1732) |
市史跡 |
WEB(土浦のあれこれ) |
移設(屋外展示) |
(正面)「(梵字)右、ふちう/水戸、道」、(左面)「(梵字)左、きよたき/つくば、道」 |
2 |
C |
 |
下高津の道標 |
しもたかつ |
土浦市 |
<水戸街道・坂東街道> |
石道標 |
|
享保18(1733) |
市史跡 |
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置 |
(正面)「右 江戸道」、(左面)「左、なめ川/阿ば、道」 |
1 |
- |
 |
大岩田の題目塔道標 |
おおいわた |
土浦市 |
|
石道標 |
|
安永4(1775) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置? |
(正面右)「右 安波 なめ川みち」、(同左)「左 さくのみち」/正面中央に
「為善晨法印□」と陰刻 |
1 |
C |
 |
手野の道標1 |
ての |
土浦市 |
国道354号沿い |
石道標(尖頭角柱) |
|
天明元(1781) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置? |
(正面)「(梵字)右 とざきむら/中 加も村 うしわた/左、すげのや村中つまぎ/なるい村田ぶせむら」 |
1 |
C |
 |
菅谷の庚申塔道標 |
すげのや |
土浦市 |
(向原)塚の上 |
石道標(駒型) |
高94㎝(うち、台石15㎝),幅30㎝,
厚19㎝ |
天明3(1783) |
|
WEB(土浦のあれこれ)/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面左下隅)「右 つちうら道」、(左面右下隅)「左 をき志"く道」/正面中央に青面金剛立像(日月、六手剣人、三猿)を陽刻 |
2 |
B |
 |
本郷の供養塔道標 |
ほんごう |
土浦市 |
|
石道標(自然石) |
|
天明5(1785) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設? |
(正面下部)「右 つくば/左 つちうら、道」/正面上部に「二十三夜供養」と陰刻/下記「本郷の馬頭観音道標」と並ぶ |
2 |
C |
 |
中村の地蔵道標 |
なかむら |
土浦市 |
<布施街道> |
石道標(舟型) |
|
寛政5(1793) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置?/頂部表面が剥離・欠損 |
(光背右)「右ハ いちのや道」、(同左)「左ハ 里うがさき道」/光背中央の地蔵坐像の陽刻 |
2 |
C |
 |
沢辺の供養塔道標 |
さわべ |
土浦市 |
|
石道標 |
|
寛政5(1793) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設?(台石とC接合)/頂部欠損 |
(正面右)「右 つくば」、(同左)「左 一の谷」/正面中央に「羽黒山 坂東/湯殿山 西國/月山 秩父、霊場巡拝供養」と陰刻 |
3 |
C |
 |
手野の道標2 |
ての |
土浦市 |
上大津公民館・前 |
石道標(自然石) |
|
寛政7(1795) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設 |
(正面下部右)「右、加も/婦や/加しハざき」、(同左)「左、いセき/いし加王」/正面中央に梵字が3つ大きく陰刻 |
2 |
C |
 |
永井の供養塔道標 |
ながい |
土浦市 |
|
石道標(駒型) |
|
寛政8(1796) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設、集約 |
(正面右端)「右 きよたき」、(同左端)「左 つくば」/正面に「(梵字)奉納四國西國秩父坂東供養」と陰刻 |
2 |
C |
 |
手野の道標3 |
ての |
土浦市 |
法光院・門前<鹿島街道> |
石道標(尖頭角柱) |
高75㎝,幅25㎝,
厚23㎝ |
享和2(1802) |
|
WEB(土浦のあれこれ)/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面)「(梵字)法光院」、(左面左)「加しま/なめ加多、道」 |
2 |
- |
 |
小野の題目塔道標 |
おの |
土浦市 |
|
石道標(自然石) |
|
文化5(1808) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設/頂部欠損 |
(正面右)「右 きよたき」、(同左)「左 山向」/正面中央に「十九夜塔」と
陰刻 |
2 |
- |
|
小山崎の題目塔道標 |
こやまざき |
土浦市 |
|
石道標(自然石) |
|
文化6(1809) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置? |
(正面右下端)「右 なかぬき」、(同左下隅)「左 いよし」/正面中央に「二十三夜尊」と陰刻 |
1 |
C |
 |
本郷の馬頭観音道標 |
ほんごう |
土浦市 |
|
石道標(自然石) |
|
文政11(1828) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設? |
(右面下部)「西 つくば/南 つちうら」、(左面下部)「東 ふちう」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻/上記「本郷の供養塔道標」と並ぶ |
2 |
- |
 |
中高津の馬頭観音道標 |
なかたかつ |
土浦市 |
国道354号沿い
<布施街道> |
石道標(擬宝珠付き) |
|
天保15(1844) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置? |
(右面)「水海道 布施/関宿 流山道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
大畑の庚申塔道標 |
おおばたけ |
土浦市 |
|
石道標(自然石) |
|
嘉永3(1850) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
原位置? |
(正面最下部)「右 つちうら/中 いなよし/左 ふちう」/正面に大きく「庚申」と陰刻 |
1 |
C |
 |
笠師町の馬頭観音道標 |
かさし |
土浦市 |
中都町農村集落センター |
石道標(自然石) |
|
嘉永7(1854) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設 |
(正面右下)「右 あわの」、(同左下)「左 小山さき」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
|
乙戸の題目塔道標 |
おっと |
土浦市 |
乙戸町児童公民館 |
石道標(自然石) |
|
万延2(1861) |
|
WEB(土浦のあれこれ) |
移設/覆屋内 |
(正面右)「右 ひのさハ道」、(同左下)「左 大井 牛久道」/正面中央に 「不動尊」と陰刻 |
3 |
C |
 |
手野の石橋供養塔 |
ての |
土浦市 |
常磐線ガード・東側付近 |
石碑(円盤状) |
高178㎝(うち、台石31+25㎝),幅108㎝,厚26.5㎝ |
文化2(1805) |
|
土浦の石仏p165/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(上段台石正面)「石/橋/供/養/塔」/円盤部には “光明真言曼荼羅” が刻まれて、蓮台が支えている→非常に珍しい形態 |
2 |
B |
 |
照井 |
てるい |
土浦市 |
善應寺 |
井戸 |
|
寛文元(1661)に整備 |
市史跡 |
WEB(鎌倉街道上道) |
自由に汲むことができる |
寛文10(1670)に土浦藩主・土屋数直が土浦城までの9町40間(約1㎞)に木樋が埋設し城内へ通水 |
2 |
B |
|
 |
下高井の大日如来像道標 |
しもたかい |
取手市 |
高源寺 |
石道標(駒型) |
高60㎝,幅31㎝,
厚21㎝ |
享保3(1718) |
|
取手市史石造遺物編p189,195/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面像下右端)「右ハ 毛り…」、(同左端)「左ハ とが…」/正面上部に大日如来坐像を浮彫 |
2 |
C |
 |
台宿の太子像道標 |
だいしゅく |
取手市 |
不動堂 |
石道標(隅丸型) |
高130㎝(うち、台石29㎝),幅35㎝,
厚23㎝ |
寛保2(1742) |
|
取手市史石造遺物編p634,637/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/磨耗と地衣類で刻字の判読が一部困難 |
(右面)「右 ふじ志路道」、(左面)「左、□ん王/□□や、道」/正面上部を火灯窓風に浅く削り込み聖徳太子立像を陽刻 |
2 |
B |
 |
駒場の太子像道標1 |
こまば |
取手市 |
法海廃寺 |
石道標(隅丸型) |
高139㎝(うち、台石2段42㎝),幅33㎝,厚19.5㎝ |
明和元(1764) |
|
取手市史石造遺物編p374,379/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「右 とりてみち」、(左面)「左 く王んおんみち」/正面を火灯窓型に削り込み聖徳太子立像を陽刻 |
2 |
B |
 |
稲の大師像道標1 |
いな |
取手市 |
観音堂 |
石道標(丸彫) |
高137㎝(うち、台石22㎝),幅37㎝,
厚23.5㎝ |
明和7(1770) |
|
取手市史石造遺物編p330,331/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面像下右)「右ハ とりて道」/正面頂部を大師坐像に丸彫加工(一体構造)、正面像下中央に「奉納西國四國秩父坂東供養塔」と陰刻 |
2 |
B |
 |
戸頭の如意輪観音像道標 |
とがしら |
取手市 |
永蔵寺 |
石道標(駒型) |
高87㎝,幅30㎝,
厚20㎝ |
安永4(1775) |
|
取手市史石造遺物編p219,223/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面下部)「右 いた者"しみち」、(左面下部)「左 もりやみち」/正面下半分に如意輪観音の半跏坐像を浮彫 |
2 |
C |
|
寺田の題目塔道標 |
てらだ |
取手市 |
三叉路 |
石道標 |
高51㎝,幅26㎝,
厚17㎝ |
安永7(1778) |
|
取手市史石造遺物編p358 |
|
(正面右)「く王んおんみち」、(同左)「とりでみち」、(右面)「もりやみち」、(左面)「はくさん/江戸、みち」/正面中央に「(梵字)千本建立」と陰刻 |
|
- |
|
米ノ井の馬頭観音道標 |
こめのい |
取手市 |
神明神社 |
石道標(駒型) |
高101㎝(うち、台石14㎝),幅40㎝,
厚20㎝ |
安永10(1781) |
|
取手市史石造遺物編p263,270 |
移設、集約 |
(右面)「江戸みち」/正面中央頂部に小さな馬頭冠の浮彫、その下に各菩薩を表す7つの梵字が横一列に並ぶ |
2 |
C |
 |
稲の大師像道標2 |
いな |
取手市 |
五叉路 |
石道標(隅丸型) |
高89㎝,幅33㎝,
厚20㎝ |
天明2(1782) |
|
取手市史石造遺物編p343/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面像下最下部)「もりや道」、(右面)「右 とりて こん飛ら道」、(左面)「左 寺田札所道」/正面頂部に小さな大師坐像を浮彫 |
2 |
C |
 |
駒場の太子像道標2 |
こまば |
取手市 |
法海廃寺 |
石道標(駒型) |
高103㎝,幅37㎝,厚20㎝ |
寛政9(1797) |
|
取手市史石造遺物編p373/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面像下)「右 山王/向 取手道/左 守谷」/正面上部に聖徳太子立像を陽刻 |
3 |
C |
 |
和田の地蔵道標 |
わだ |
取手市 |
蛟魍神社・入口 |
石道標(駒型) |
高98㎝(うち、台石8㎝),幅36㎝,
厚20㎝ |
寛政12(1800) |
|
ふじしろの石仏p41,95
/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面像下)「向 ふじ志路」、(右面下部)「右 とかしら道」、(左面下部)「左 とりて道」/正面上半分に地蔵立像を陽刻 |
2 |
C |
 |
下高井の馬頭観音道標1 |
しもたかい |
取手市 |
高源寺 |
石道標 |
高64㎝,幅27㎝,
厚21㎝ |
享和3(1803) |
|
取手市史石造遺物編p189,194/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「右、江戸/と可”しら」、(左面)「左、のゝ井/白山」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
|
吉田の題目塔道標 |
よしだ |
取手市 |
本泉寺 |
石道標(尖頭角柱) |
高73㎝(うち、台石10㎝),幅28㎝,
厚18㎝ |
文化4(1807) |
|
取手市史石造遺物編p514,518 |
移設 |
(正面右)「右 地蔵堂札所ミち」、(同左)「左 八幡宮札所みち」/正面中央に「(梵字)三界萬霊」と陰刻 |
2 |
- |
|
小堀の供養塔道標 |
おおほり |
取手市 |
三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高75㎝,幅28㎝,
厚27㎝ |
文化6(1809) |
|
取手市史石造遺物編p542 |
原位置? |
(右面)「…田みち」、(左面)「とりでみち」/正面に「(梵字3)奉納西國秩父坂東供養塔」と陰刻 |
1 |
- |
 |
井野台の太子像道標 |
いのだい |
取手市 |
一乗院 |
石道標(隅丸型) |
高110㎝(うち、台石26㎝),幅42㎝,
厚27㎝ |
文化7(1810) |
|
取手市史石造遺物編p434,435/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/磨耗と地衣類で刻字の判読が困難 |
(台石正面右端)「向/阿ミ多」、(同左端)「南/取手」、(台石右面右端)「東 八□□/一条院」、(同左端)「ふじ志ろ」、(台石左面右端)「西/□りや道、(同左端)「北 く□ん□ん」/正面上部を隅丸型に浅く削り込み聖徳太子立像を陽刻 |
2 |
B |
 |
下高井の馬頭観音道標2 |
しもたかい |
取手市 |
高源寺 |
石道標(隅丸型) |
高59㎝,幅26.5㎝,厚16㎝ |
元治元(1864) |
|
取手市史石造遺物編p189,194/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(左面)「のゝ井/とりで」/正面を枠だけ残して浅く削り込み、中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
小泉の道標 |
こいずみ |
取手市 |
<水戸街道> |
石道標 |
高135㎝,幅40㎝,厚30㎝ |
江戸期 |
|
ふじしろの石仏p41/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面)「来應寺 七丁」、(右面)「水戸 十八里」、(左面)「江戸 十一里」/「江戸」の標記は江戸期 |
1 |
C |
|
青柳の石橋供養塔 |
あおやなぎ |
取手市 |
本願寺 |
石碑 |
高59㎝,幅23㎝,
厚12㎝ |
嘉永7(1854) |
|
取手市史石造遺物編p503,507 |
移設、集約/頂部一部欠損 |
(正面)「石橋供養塔」 |
3 |
- |
 |
和田の敷石供養塔 |
わだ |
取手市 |
蛟魍神社・参道敷石脇 |
石碑 |
高90㎝(うち、台石20㎝),幅33.5㎝,厚33㎝ |
天保13(1842) |
|
ふじしろの石仏p40,95
/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置 |
(正面中央)「敷石供養塔」 |
1 |
C |
|
|
菅谷の馬頭観音道標 |
すがや |
那珂市 |
<棚倉街道> |
石道標(自然石) |
高80㎝ |
文久元(1861) |
|
市教委 |
|
(正面右)「右 たびこみなと」、(同左)「左 むらまつ」/正面中央に大きく「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
- |
|
岩崎江 |
いわざき |
那珂市・ 常陸大宮市
|
久慈川 |
用水路 |
長22.2㎞ |
承応元(1652)? |
|
常陸大宮市教育委員会(水戸藩利水史料集p65-73) |
護岸C改修/取水堰近くに100mほどオリジナルのまま非現役で残っている部分がある(やや埋没) |
永田茂衛門・勘衛門父子が辰ノ口用水に次いで開設/竣工年は諸説(一番多いのが承応元) |
4 |
A |
|
小場江堰 |
おば |
那珂市・常陸大宮市・水戸市・ひたちなか市 |
那珂川 |
用水路 |
長27.4㎞ |
明暦2(1656) |
|
常陸大宮市教育委員会(水戸藩利水史料集p74-80) |
護岸C改修 |
永田勘衛門が開設したとの説もあるが確証はない/3用水の中で最も長い(灌漑効率が最も良い場所から造っていったため) |
4 |
A |
|
|
矢幡の供養塔道標 |
やばた |
行方市 |
|
石道標(隅丸型) |
高72㎝,幅30㎝,
厚18㎝ |
安永9(1780) |
|
あそうの石仏石塔p92 |
|
(正面右下)「北 やまだ」、(同左下)「南 うしほり」/正面を駒型に浅く削り込み、中央に「奉待二十三夜供羪塔」と陰刻 |
|
- |
|
矢幡の庚申塔道標 |
やばた |
行方市 |
|
石道標 |
高70㎝,幅29㎝,
厚20㎝ |
天明8(1788) |
|
あそうの石仏石塔p92 |
|
(正面右)「右 やまだ道」/正面中央に「奉祭鎮猿田彦命」と陰刻 |
|
- |
|
青沼の題目塔道標 |
あおぬま |
行方市 |
|
石道標(駒型) |
高65㎝,幅22㎝,
厚7㎝ |
寛政6(1794) |
|
あそうの石仏石塔p154 |
|
(右面)「右ハ あそう うしぼり」、(左面)「左ハ ねごや かしま」/正面に「奉待廿三夜塔」と陰刻 |
|
- |
|
杉平の地蔵道標 |
すぎだいら |
行方市 |
不動尊 |
石道標(舟型) |
高82㎝,幅39㎝,
厚25㎝ |
寛政7(1795) |
|
あそうの石仏石塔p158 |
移設 |
(光背右)「右ハ 古ふま起 新宮 阿満かけ道」、(同左)「左ハ 山田 竹田道」/光背中央に地蔵立像(錫杖)を陽刻 |
2 |
C |
|
小高の題目塔道標 |
おだか |
行方市 |
|
石道標(駒型) |
高55㎝,幅24㎝,
厚15㎝ |
文化5(1808) |
|
あそうの石仏石塔p262 |
|
(正面頂部)「南」、(同最下部)「小高 元方道」、(右面)「東 かしま みづはら道」、(左面)「西 せいざわ 水戸道」、(裏面)「北 おぬき たけだ道」/正面に「二十三夜」と陰刻 |
|
- |
|
南の題目塔道標 |
みなみ |
行方市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高76㎝,幅32㎝,
厚28㎝ |
文政10(1827) |
|
あそうの石仏石塔p256 |
移設 |
(正面最下部)「右 □とみち/左 □□みち」/正面中央に「廿六夜愛染明王」と陰刻 |
2 |
- |
|
富田の題目塔道標 |
とみた |
行方市 |
|
石道標 |
高82㎝,幅32㎝,
厚22㎝ |
安政4(1857) |
|
あそうの石仏石塔p46 |
|
(右面)「右 やはた みづはら道」、(左面)「左 いしがみ み□道」/正面に「南無妙法蓮華経」と陰刻 |
|
- |
|
小幡の庚申塔道標 |
おばた |
行方市 |
観音寺 |
石道標(駒型) |
高50㎝,幅22.5㎝,厚13.5㎝ |
万延元(1860) |
|
あそうの石仏石塔p254 |
移設/中央で水平に折損→修復 |
(右面)「右 いしがみ み津はら」、(左面)「左 志ろく あをぬま」/正面に「青面金剛」と陰刻 |
3 |
- |
|
四鹿の題目塔道標 |
しろく |
行方市 |
|
石道標(駒型) |
高57㎝,幅24㎝,
厚19㎝ |
文久3(1863) |
|
あそうの石仏石塔p156 |
移設、集約 |
(右面)「右 やまだ道」、(左面)「左 おだか道」/正面を蒲鉾型に削り込み「二十六夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
高須堤防 |
たかす |
行方市 |
梶無川 |
土堤防 |
|
文政5(1822) |
|
市教委(玉造町史p340)/木谷幹一 |
天端が道路になっているが、現役堤防ではないため雰囲気が残る |
「玉造アカ」と呼ばれる洪水常襲地域を救い、生産を安定させるため、玉造村の庄屋・白井小衛門が私財千両を投じ、3年の歳月をかけて築いた堤防/文政3着工(文化3との説も)なので、竣工は文化5? |
2 |
B |
 |
高須築堤回向の碑 |
たかす、
えこう |
行方市 |
(玉造甲) |
石碑 |
高140.5㎝(塔身のみ),幅45.5㎝,厚29.5㎝ |
文政9(1826) |
|
市教委(玉造史叢23p44-45)/木谷幹一 |
原位置/天端が道路化した堤防のすぐ前に建つ |
(正面)「南郡之郷瀕湖有村 曰玉造村籍田三千石 率属卑湿之地 是以禾稼動為水損者/十而八九焉 村長白井小衛門 為築長堤数里 以正溝洫若旱若汰預備不虞者 凢/三閲歳而成 盖至其用力之勤 役々以廃寝食 則禹所云禿睡九年之役何以過是/又顧焉知後百載而無復有杞人之憂 於是効彼福原築經島之故事 募家人聚石 書/寫法華經一部四七品都計六万九千零九百四十二言 擇地埋之土塁石五六尺以禁里/人樵牧 且碑之以回向焉 乃請貧道一語 以銘焉 惟此經也 諸佛出世之本致/而弘通之盛 利益之大 固亡論于為倹歳之梁肉 寒年之繊纊也 豈不文貧道者所/能形容其萬一耶 經云聚砂為塔尚成佛 况書寫之福 夫可量哉 當知此典既不可/思議 則功德亦不可稱量也 庶幾國泰年登 上以答四恩下以資三有 及法界含識/同開佛知見 豈翅一小堤不騫不崩以致旡窮而己哉 銘曰/白井門幹 斯為里正 至心発願 法華塙成 深固而密/幽遠而亨 竪窮三際 横亘八絋 開權顯實 破塵出經/一部八軸 六萬餘石 一字之妙 海若有臝 一毫之善/空界未央 一字一石 一々光明 昏衢燈燭 旱天雷霆/國家柱礎 造化權衡 風調雨順 天清地寧 開示六趣/悟入四生 見聞信毀 均到覺域/旹文政九年丙戌秋八月 見住東漸宗滴杜多書 白井門幹立」(緑字は異体字) |
1 |
B |
 |
玉清井 |
たまきよ |
行方市 |
|
湧水 |
|
養老5(721)以前? |
|
WEB |
コンクリート化 |
『上陸風土記』によれば、倭武(ヤマトタケル)尊が東方征討の途中、水をすくおうとし、誤って曲玉を水中に落としてしまったとの伝承 |
4 |
B |
|
 |
延命寺の太鼓橋 |
えんめい |
坂東市 |
延命寺 |
石桁橋 |
長5.02m(G) |
江戸中期以降? |
市重文 |
市教委/WEB |
平成5に一部補修 |
隣接する山門が文安2(1445)の創建時のものなので、橋も同年とされているようだが、当初は木橋だった可能性も高く、形態的にも石材の劣化程度からも江戸中期以降としか思えない/石梁の上に石材を積み増しして太鼓型に仕上げている/擬宝珠付き高欄 |
2 |
C |
 |
小山の馬頭観音道標 |
おやま |
坂東市 |
三叉路・脇 |
石道標(板碑型) |
高111㎝(うち、台石15㎝),幅35㎝,厚19㎝ |
宝暦13(1763) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右下)「下 木於路しミち」(=木下)、(正面左下)「… せきやとみち」/正面に「(梵字)奉造立馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
|
菅谷の馬頭観音道標 |
すがや |
坂東市 |
(道目前) |
石道標(尖頭角柱) |
高84.5㎝,幅32.5㎝,厚23㎝ |
寛政5(1793) |
|
猿島町の石塔p96 |
|
(右面)「此方、く…/志もつ□」、(左面)「此方 ミ川かい道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
逆井の供養塔道標 |
さかさい |
坂東市 |
(沼ノ田) |
石道標(駒型) |
高74㎝,幅38㎝,厚22㎝ |
寛政5(1793) |
|
猿島町の石塔p159 |
|
(正面左下)「南 い王井」、(右面)「東 ゆふき道」、(左面)「西 古河道」/正面に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
|
- |
|
沓掛の馬頭観音道標1 |
くつかけ |
坂東市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高80㎝,幅33.5㎝,厚17㎝ |
文化4(1807) |
|
猿島町の石塔p237 |
|
(右面)「東 いゐぬま み津かゐどう」、(左面)「西 さか井 せきやど」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
 |
長谷の庚申塔道標1 |
ながや |
坂東市 |
(二区)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高136㎝(うち、台石38㎝),幅44㎝,厚43㎝ |
文化6(1809) |
|
坂東市石碑探訪p126/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(台石正面右)「右、奈可"や王多し/江戸道」、(同中央)「北、い王井/志もつま」、(同左)「左、□□□/のだミち」/正面に大きく「庚申塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
2 |
C |
|
山の馬頭観音道標 |
やま |
坂東市 |
(堤) |
石道標 |
高55㎝,幅28㎝,厚18㎝ |
文政2(1819) |
|
猿島町の石塔p196-197 |
|
(右面)「右、くつかけ/い王ゐ」、(左面)「左、さかい/せきやど」、(裏面)「此方、さかさい/や満/こが、ミち」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
- |
|
内野山の供養塔道標 |
うちのやま |
坂東市 |
(釜前) |
石道標 |
高58㎝,幅33㎝,厚34㎝ |
文政3(1820) |
|
猿島町の石塔p277 |
|
(右面右)「東 みつかいどう」、(左面)「西 さかい」、(裏面)「北 つくば」/正面に「普門品/十九夜、供養」と陰刻 |
|
- |
 |
生子の供養塔道標 |
おいご |
坂東市 |
(西原)三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高95㎝(うち、台石21㎝),幅30㎝,厚29㎝ |
文政5(1822) |
|
猿島町の石塔p105/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(台石正面中央)「向、さか以/せきやど」、(台石右面中央)「くつかけ/水かいどう」/正面に「(梵字)二十三夜供羪塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
沓掛の題目塔道標1 |
くつかけ |
坂東市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高93㎝,幅37㎝,厚22㎝ |
文政9(1826) |
|
猿島町の石塔p247/坂東市石碑探訪p124/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面題目下)「いいぬま/みつ加い道、ミち」、(右面)「北、そふどう/下つま/つくは、ミち」、(左面)「南、いわ井/な加や/江戸、道」、(裏面)「西、にれ/もろ加王/こ加"、道」/正面に「(梵字)二十三夜尊」と陰刻 |
2 |
C |
 |
長谷の庚申塔道標2 |
ながや |
坂東市 |
(五区)十字路 |
石道標(尖頭角柱) |
高145㎝(うち、台石33㎝),幅40㎝,厚36㎝
|
天保2(1831) |
|
坂東市石碑探訪p126/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(台石正面中央)「南、むしろうち/乃だ/江戸、道、(台石右面左端)「東、かどやま/みつかい道」、(台石左面中央)「西、奈可"や王たし/ほうし者"な/さつて」、(台石裏面中央)「北、い王へ/くつかけ/つく者」/正面に大きく「庚申」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
2 |
C |
|
沓掛の供養塔道標1 |
くつかけ |
坂東市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高72㎝,幅30.5㎝,厚29.5㎝ |
天保8(1837) |
|
猿島町の石塔p246 |
|
(正面下部?)「此方、い王井/江戸」、(左面下部)「此方 せき屋□」/正面に「(梵字)十九夜供養塔」と陰刻 |
|
- |
 |
岩井の馬頭観音道標 |
いわい |
坂東市 |
三叉路 |
石道標 |
高146㎝(うち、台石3段62㎝),36㎝角
|
天保10(1839) |
|
坂東市石碑探訪p125/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(C基壇上)/1段目はC製なので、正しい全高は120㎝余/設置時に逆向き |
(右面)「東、大生郷/水海道」、(左面)「西、野田/越ヶ谷道」、(台石裏面)「此方/石毛」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
|
沓掛の馬頭観音道標2 |
くつかけ |
坂東市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高141㎝,幅46㎝,厚45㎝ |
嘉永元(1848) |
|
猿島町の石塔p238 |
|
(正面下部)「西 岩井/中 江戸」(?)、(右面)「中 お々のごう/北 みつかい道」(?)、(左面)「いしげ/しもつま/つくば/さかい/関宿/古河」(?)/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
 |
内野山の馬頭観音道標 |
うちのやま |
坂東市 |
(然山)路傍 |
石道標(尖頭角柱) |
高93㎝(うち、台石20㎝),幅30㎝,厚29㎝ |
嘉永3(1850) |
|
猿島町の石塔p275/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設?/正・左面のこけがひどく解読困難 |
(右面左)「東 ミつ可い道」、(左面)「西 さかひミち」(資料による)/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
C |
|
生子の馬頭観音道標1 |
おいご |
坂東市 |
(伊藤右衛門東) |
石道標 |
高70.5㎝,幅30.5㎝,厚17㎝ |
嘉永3(1850) |
|
猿島町の石塔p96 |
|
(正面下部)「向、さかい/せき宿」、(右面)「□方、□くや/くつかけ」、(左面)「此方、新田/天神」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
- |
 |
逆井の馬頭観音道標 |
さかさい |
坂東市 |
前山十字路 |
石道標(尖頭角柱) |
高124㎝(うち、台石34㎝),45.5㎝角 |
嘉永5(1852) |
|
猿島町の石塔p155/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(台石正面右端)「南、い王井/水かい道」、(台石右面中央)「東、志もつま/つくば」、(台石左面左)「西、さ加い/せきやど」、(台石裏面)「北 仁連」(資料による)/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
沓掛の馬頭観音道標3 |
くつかけ |
坂東市 |
|
石道標(駒型) |
高87㎝,幅34㎝,厚20㎝ |
嘉永6(1853) |
|
猿島町の石塔p238 |
|
(右面)「右、楚うどう/志も津ま/つく波、道」、(左面)「南 い王井 木しがや 江戸道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
 |
逆井の題目塔道標1 |
さかさい |
坂東市 |
変則十字路 |
石道標 |
高67㎝,幅24㎝,厚17㎝ |
嘉永6(1853) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置 |
(正面最下部)「向、に連/もろ川/やき者し/こが」、(右面最下部)「右、□可□/い王井」、(左面上部)「左、 山む良/くつかけ/水加いとう/大のこう」/正面を駒型に削り込み、「觀世音」と陰刻 |
1 |
- |
 |
岩井の庚申塔道標 |
いわい |
坂東市 |
国道354号・県道岩井中里線の交差点 |
石道標 |
高102㎝(うち、台石2段34㎝),幅34㎝,厚33㎝ |
安政2(1855) |
|
岩井水海道守谷の道しるべp5/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/簡易屋根付き |
(右面)「右ハ、久徒かけ/つく者”」(=沓掛)、(左面)「左ハ、於以ご/丹れ」(=生子,仁連)、(台石正面)「江/戸/道」/正面に「庚申冢」と陰刻 |
2 |
C |
 |
沓掛の供養塔道標2 |
くつかけ |
坂東市 |
十字路 |
石道標(尖頭角柱、石橋供養塔兼) |
高74㎝,幅24㎝,厚13㎝ |
安政2(1855) |
|
猿島町の石塔p248-249/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面)「石橋二ケ所供養」、(同右最下部)「向、さ加い/せきやど」、(右面)「南 みつ加いどう」、(左面)「北、そうどう/つく者"」(ほぼ資料による)、(裏面)「東、ふるまぎ/をうのごう」 |
2 |
- |
 |
沓掛の題目塔道標2 |
くつかけ |
坂東市 |
T字路 |
石道標 |
高105㎝,幅32㎝,厚23㎝ |
安政4(1857) |
|
猿島町の石塔p249/WEB(鎌倉街道上道) |
移設(C基礎上) |
(正面題目下)「い志け み川可以登"う(街道)/志も徒ま 津久者、ミち」、(右面)「左可い せきやど 古が」、(左面)「王可者やし ほう志由者那」/正面頂部に「甲子尊」と陰刻 |
2 |
C |
|
生子の馬頭観音道標2 |
おいご |
坂東市 |
(台ノ内) |
石道標(尖頭角柱) |
高87.5㎝,幅41㎝,厚35.5㎝ |
安政4(1857) |
|
猿島町の石塔p96 |
|
(正面下部)「向、くつかけ/つくば」、(右面)「此方 さい」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
逆井の題目塔道標2 |
さかさい |
坂東市 |
(砂崎) |
石道標(尖頭角柱) |
高60㎝,幅26㎝,
厚18㎝ |
安政4(1857) |
|
猿島町の石塔p160-161 |
|
(右面右)「此方 つくは」、(同左)「向 つか□」、(左面)「さかい/せきやど」/正面に「雨□観世音」と陰刻 |
|
- |
 |
大口の題目塔道標 |
おおぐち |
坂東市 |
(細井)三叉路 |
石道標 |
高94㎝(うち、台石19㎝),38㎝角
|
文久2(1862) |
|
岩井水海道守谷の道しるべp6/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字の磨耗大 |
(台石正面左端)「向 水海道」(資料による)、(右面中央枠内)「岩井道」(資料による)、(左面中央枠内)「神田山/新つヽみ」/正面に大きく「二十三夜塔」(資料による)と陰刻 |
3 |
C |
|
生子の馬頭観音道標3 |
おいご |
坂東市 |
(腰巻) |
石道標 |
高73㎝,幅40㎝,厚26㎝ |
文久2(1862) |
|
猿島町の石塔p97 |
|
(右面)「みつかい□」/正面に「馬頭観世音供養塔」と陰刻 |
|
- |
 |
逆井の供養塔道標 |
さかさい |
坂東市 |
十字路 |
石道標 |
高148㎝(うち、台石2段59㎝),幅37㎝,厚36㎝ |
慶応2(1866) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(上段台石正面)「南 い王ゐ」、(上段台石右面)「東、つくば/下つま」、(上段台石左面)「西、せきやと/さ可ひ」/正面を火窓型に削り込み、「奉巡拜、月山/湯殿山/羽黒山、坂東/西國/秩父、供養墖」と陰刻 |
1 |
C |
|
沓掛の馬頭観音道標4 |
くつかけ |
坂東市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高74.5㎝,幅33㎝,厚30.5㎝ |
慶応3(1867) |
|
猿島町の石塔p238 |
|
(左面)「西 さかい 関宿/東 ミツ加い道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
- |
|
生子の道標 |
おいご |
坂東市 |
(西浦) |
石道標(尖頭角柱) |
高99㎝,幅36.5㎝,厚19㎝ |
江戸期? |
|
猿島町の石塔p108 |
|
(正面右)「左の方、みつまた/わたしば、道」、(同左)「右の方、さかいまち/□か□□、」道」、(右面)「南、中之 さかおいご/此方 岩井、道」、(左面)「此の方、くつかけ/しまつま」/左面に「総州生子村」と陰刻→「総州」の使用は江戸期の可能性 |
|
C |
 |
沓掛の道標 |
くつかけ |
坂東市 |
十字路 |
石道標(隅丸型) |
高89㎝,幅31㎝,厚24㎝ |
江戸期 |
|
猿島町の石塔p249/坂東市石碑探訪p125/WEB(鎌倉街道上道) |
移設? |
(正面)「北、天神 ふな□宗道/下つま つくば」、(右面)「西、さかい/せきやど、道」、(左面)「東、い王井 ながや/古し可"や 江戸」/「江戸」の標記は江戸期の可能性 |
2 |
C |
|
桐木の馬頭観音道標 |
きりのき |
坂東市 |
|
石道標(尖頭角柱) |
高89.5㎝,幅32㎝,厚23.5㎝ |
江戸期 |
|
岩井水海道守谷の道しるべp5 |
移設 |
(右面)「かどやま道/いいぬま道」、(左面)「ながやミち/おやま道」、(裏面)「い王居道/さかい道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
下総国猿島県岩井駅修道碑 |
しもうさのくに、さしまけん、いわい |
坂東市 |
高聲寺・境内 |
石碑 |
高218㎝(うち、台石3段103㎝),幅40㎝,厚40㎝ |
天明5(1785) |
|
坂東市石碑探訪p34-37/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面)「下總國猨島縣/巌井驛脩道碑」、(左面)「下穂國援島縣巌井繹脩道碑銘並序/國子祭酒朝散大夫林信徴子明製文/巖井之縣賓隷於下継援島縣也蓋平将門淵藪逍逃/奠偽都于茲當是之時街衢綺錯如砥不趐千載之邈/塾隘一朝必為桑與海邪今也出驛數十歩篁薄綿亘/蔚蔽天日一雨行潦揚沫冬夏不涸渠塹不通路濘而/難款■蜷局寒心還濘人咸病焉先是邑人有憂焉而/謀脩築者罷而不成則亭長間宜智家富有知計歎曰」、(裏面)「於乎三軍之無師孰統烏合之衆猶築室於道哉我将/代合方以執耳于諸父老乃唾手而興倡日為纍祖氏/哉左袒郷黨翕然拊髀而進輙自損金質費復課卿邑/継其不足遂大興庸个分版築疏渠洩瀦増土覆石者/若而歩日褒其勤抶其惰作徒咸奮既已告成石甃鱗/次宛如堂皇郷不涸者始涸不通者始通所揚之沫一/變為塵行李始願出於其塗於是宜智因門人冢生以/請予一言将鑱石于道左以詒不朽予已多宜智之功」、(右面)「不敢拒其請略叙其顛末而繋以銘銘曰/巖井之郷地汚而卑雨水為潴洫溢道堕胡為泥中橇/乎安施嗟嗟昏墊行旅其咨善夫亭長式謀式諮拮据/勉厲以勤脩治濬■滌淤鋪石築馗轍蹄斯通徳及公/私爰底厥績紀之此碑」(緑字は異体字)/岩井宿の中央を流れる雨水・雑排水の処理の排水路が不備で度々浸水被害に遭ったため大改修を行った際の事績碑 |
2 |
B |
|
 |
伊師一里塚 |
いし |
日立市 |
十王坂<岩城相馬街道> |
一里塚(1基) |
|
江戸期 |
|
WEB |
塚ほぼなし/塚木は補植 |
|
4 |
C |
 |
十王町高原の道標1 (大原道標) |
じゅうおう、 たかはら |
日立市 |
十王ダム親水公園 |
石道標(自然石) |
|
元禄16(1703) |
市有形民俗 |
WEB |
十王ダムの建設により移設 |
(正面)「是より/右 ともべ道/左 とうせんじへ」(=友部、東泉寺) |
2 |
C |
 |
大みか町の道標 (泉川道標) |
おおみか |
日立市 |
(6丁目) |
石道標(尖頭角柱) |
|
明和8(1771) |
市建造物 |
WEB |
移設→昭和38原位置に再設置(下部の石組みは再設置時のもの) |
(正面)「従是 泉川道」、(同右端)「此地ミカノ原 水木村へ 十二町」、(同左端)「常陸廿八社之内 天速玉姫神社」 |
1 |
C |
 |
東河内町の道標 (入四間道標) |
ひがしごうど |
日立市 |
国道349号と県道36号の分岐点 |
石道標(自然石) |
高170㎝ |
安永4(1775) |
市建造物 |
WEB |
原位置? |
(正面)「入四間道」 |
1 |
C |
 |
十王町高原の道標2 (黒田入口道標) |
じゅうおう、 たかはら |
日立市 |
|
石道標(自然石) |
|
江戸期 |
市有形民俗 |
WEB |
C基礎上→移設? |
(正面)「右 小里/左 入四間、道」/信州の高遠石工の作 |
2 |
- |
 |
助川海防城・跡 |
すけがわ |
日立市 |
<水戸藩> |
城郭 |
面積68万㎡ |
天保7(1836) |
県史跡 |
WEB |
遺構として残るのは本丸表門の礎石の一部と、二の丸の鳩石のみ |
水戸藩第9代藩主・徳川斉昭が家老の山野辺義観に命じて助川村の高台に造らせた城郭で、異国船の侵入に備えたもの/台場と違い大砲はなく、三の丸、二の丸、本丸を有する城郭(本丸には見張り櫓もあった) |
4 |
A |
|
初崎台場・跡 |
はつざき |
日立市 |
<水戸藩> |
土塁 |
「コ」の字型土塁,高1m(2ヶ所) |
嘉永6(1853)頃 |
|
市教委/台場事典p151 |
|
北西側は土塁が残り、南側は民家と畑となっている |
4 |
C |
|
|
辰ノ口用水 |
たつのくち |
常陸太田市・ 常陸大宮市 |
久慈川 |
用水路 |
長15.2㎞ |
慶安2(1649) |
|
常陸大宮市教育委員会(水戸藩利水史料集p43-64) |
護岸C改修 |
畑地を水田に替えるため、藩命により、金山開発者の永田茂衛門・勘衛門父子が開設 |
4 |
B |
 |
東染の郷倉 |
ひがしぞめ |
常陸太田市 |
|
郷倉(萱葺) |
|
天保13(1842) |
市建造物 |
WEB |
全体に屋根を架けて保存 |
|
2 |
C |
 |
山寺水道 |
やまでら |
常陸太田市 |
|
トンネル式水道 |
長約2㎞,高1.6m,幅約1.3m |
寛文8(1668) |
県史跡 |
市教委/WEB |
保存状態良好
(内部見学は許可制) |
光圀の命により、永田勘衛門(円水)が施工(笠原水道と同じ)/天神林・稲木の台地の地下水を水源とし、トンネル式水路で、旧久昌寺跡の井戸と宮ケ作集落の井戸に給水した(最上流部でどうやって集水したかは未調査で不明だが、岩に溝状の水路をうがったのではという説がある |
2 |
A |
|
|
長倉の道標 |
ながくら |
常陸大宮市 |
(館本) |
石道標 |
高75㎝,幅40㎝ |
元禄12(1699) |
|
市教委(ふるさとの民俗p83) |
移設 |
(正面)「是より、右 とりのこ/左 からす山、道」/17世紀の道標 |
2 |
C |
|
三美の廻国塔道標 |
みよし |
常陸大宮市 |
(八幡) |
石道標 |
高76㎝,幅45㎝,厚48㎝ |
宝暦14(1764) |
|
市教委(おおみやの野仏とその祈りp251) |
原位置? |
(正面右下)「右 しず村枩道 三美村」、(同左下)「左 太田 いわき道 慈眼寺」、(左面右下)「佐竹へ 四り」、(同左下)「石沢へ 一り半」/正面中央に「當國三十二番札処」と陰刻/裏面に「牛銀之牛石」と陰刻、さらに牛の線刻あり |
1 |
C |
|
舟生の供養塔道標 |
ふにゅう |
常陸大宮市 |
(関沢) |
石道標(自然石) |
高111㎝,幅92㎝,厚17㎝ |
安永4(1775) |
|
市教委(山方の石仏石塔p65) |
原位置? |
(正面右下)「右 □□□みち」、(同左下)「左 下ひざわ道」/正面中央に「(梵字)奉供養寒念佛二世安樂所」と陰刻 |
1 |
C |
|
小野の題目塔道標 |
おの |
常陸大宮市 |
(天神前) |
石道標 |
高105㎝,幅96㎝,厚33㎝ |
天明元(1781) |
|
市教委(おおみやの野仏とその祈りp29) |
原位置? |
(正面右下端)「右 八田道」、(同左下端)「左、東乃山方/野口 長くら、道」/正面中央に「(梵字)南無觀世音大士」と陰刻 |
1 |
C |
|
家和楽の題目塔道標 |
やわら |
常陸大宮市 |
(梶畑)堀切峠 |
石道標(自然石) |
高70㎝,幅69㎝,厚14㎝ |
寛政7(1795) |
|
市教委(山方の石仏石塔p171) |
移設 |
(正面下部右)「右 山方」、(同左)「左 金砂 諸沢道」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
西野内の道祖神道標 |
にしのうち |
常陸大宮市 |
(櫃沢) |
石道標(駒型) |
高51㎝,幅20㎝,厚14㎝ |
文化13(1816) |
|
市教委(山方の石仏石塔p112) |
原位置? |
(正面下部右)「右 おしぬま」、(同左)「左 やま□□」/正面中央に「道祖神」と陰刻 |
1 |
- |
|
諸沢の道祖神道標 |
もろざわ |
常陸大宮市 |
(四区・松内) |
石道標(尖頭角柱) |
高55㎝,幅20㎝,厚13㎝ |
文政5(1822) |
|
市教委(山方の石仏石塔p141) |
原位置? |
(正面下部右)「右 かみミやとしか津」、(同左)「左 かなさけがの」/正面中央に「道祖神」と陰刻/左面「まよいぢを/よけさせたまえ 道の神」の句が刻字 |
1 |
- |
|
若林の題目塔道標 |
わかばやし |
常陸大宮市 |
(三蔵ラント山) |
石道標 |
高83㎝,幅34㎝,厚13㎝ |
天保7(1836) |
|
市教委(おおみやの野仏とその祈りp169) |
原位置? |
(裏面)「従是、右 おの いしつか/左 おはとむら、道」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
諸沢の馬頭観音道標 |
もろざわ |
常陸大宮市 |
(五区・高間草) |
石道標(自然石) |
高150㎝,幅72㎝,厚14㎝ |
天保9(1838) |
|
市教委(山方の石仏石塔p143) |
原位置? |
(正面下部右)「右 たきう道」、(同左)「左 ゆさわ道」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
|
大岩の道標 |
おおいわ |
常陸大宮市 |
(下郷熊久保) |
石道標(自然石) |
高80㎝,幅43㎝ |
天保12(1841) |
|
市教委(ふるさとの野仏たちp31・49) |
中央で水平に折損→非修復、非建立 |
(正面)「右 小た能 大ご/左 とりのこ ばとう」(=小野田、大子、鷲子) |
3 |
- |
|
若林の馬頭観音道標 |
わかばやし |
常陸大宮市 |
若林町営牧場 |
石道標 |
高60㎝,幅21㎝,厚13㎝ |
嘉永元(1848) |
|
市教委(おおみやの野仏とその祈りp182) |
原位置? |
(正面右下)「右 大宮 太田みち」、(同左下)「左 □□川 □山方」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
- |
|
西野内の馬頭観音道標 |
にしのうち |
常陸大宮市 |
(古館)<犬吠道> |
石道標(駒型) |
高58㎝,幅22㎝,厚14㎝ |
慶応元(1865) |
|
市教委(山方の石仏石塔p112) |
原位置? |
(正面右)「右ハ かなさ山」、(同左)「左ハ もろさわ」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
- |
|
上村田の道標 |
かみむらた |
常陸大宮市 |
(清水) |
石道標 |
高66㎝,幅32㎝,厚12㎝ |
江戸期 |
|
市教委(おおみやの野仏とその祈りp252) |
原位置? |
(正面)「従是、右 をは いつしか/左 玉川、道」 |
1 |
- |
|
三美の題目塔道標 |
みよし |
常陸大宮市 |
(田倉) |
石道標 |
高50㎝,幅32㎝,厚10㎝ |
江戸期 |
|
市教委(おおみやの野仏とその祈りp252) |
原位置? |
(正面下部)「右 水戸 村松/左 卩垂 大田、海道」/正面上部に「山神」と陰刻 |
1 |
- |
 |
辰ノ口用水 |
たつのくち |
常陸大宮市・ 常陸太田市 |
久慈川 |
用水路 |
長15.2㎞ |
慶安2(1649) |
|
市教委(水戸藩利水史料集p43-64) |
護岸C改修 |
畑地を水田に替えるため、藩命により、金山開発者の永田茂衛門・勘衛門父子が開設 |
4 |
B |
|
岩崎江 |
いわざき |
常陸大宮市・
那珂市 |
久慈川 |
用水路 |
長22.2㎞ |
承応元(1652)? |
|
市教委(水戸藩利水史料集p65-73) |
護岸C改修/取水堰近くに100mほどオリジナルのまま非現役で残っている部分がある(やや埋没) |
永田茂衛門・勘衛門父子が辰ノ口用水に次いで開設/竣工年は諸説(一番多いのが承応元) |
3-4 |
A |
|
小場江堰 |
おば |
常陸大宮市・水戸市・那珂市・ひたちなか市 |
那珂川 |
用水路 |
長27.4㎞ |
明暦2(1656) |
|
市教委(水戸藩利水史料集p74-80) |
護岸C改修 |
永田勘衛門が開設したとの説もあるが確証はない/3用水の中で最も長い(灌漑効率が最も良い場所から造っていったため) |
4 |
A |
|
諸沢の火打ち石採掘坑・跡 |
もろざわ |
常陸大宮市 |
|
坑道 |
3ヶ所 |
江戸期~昭和30 |
|
市教委 |
近世から採掘が行われているが、現存するものが、いつ掘られたかは不明 |
水戸藩により採掘が行われる |
3 |
C |
|
下檜沢の金採掘坑・跡 |
しもひざわ |
常陸大宮市 |
(熊久保) |
坑道 |
数ヶ所 |
天正19(1591)以降 |
|
市教委 |
同上 |
佐竹義宣により採掘/秀吉の直轄領になってからは、預け置く形に移行され秀吉は運上金を課していた |
3 |
C |
 |
久慈川の水害防備林 |
くじ |
常陸大宮市 |
久慈川 |
水害防備林(竹林) |
長約2.5㎞ |
文久2(1862)~ |
|
市教委 |
防備林の竹を伐採・売却して収入を得ていたが、昭和62(1862)を最後に、伐採などの管理はされていない |
度重なる久慈川の大洪水を受け、沿岸に竹を植えることで低水河岸の防護、堤防への水当たりの減勢、氾濫原への土砂流入の抑制を目的に始めた |
2 |
C |
|
|
小場江堰 |
おば |
ひたちなか市・常陸大宮市・水戸市・那珂市 |
那珂川 |
用水路 |
長27.4㎞ |
明暦2(1656) |
|
常陸大宮市教育委員会(水戸藩利水史料集p74-80) |
護岸C改修 |
永田勘衛門が開設したとの説もあるが確証はない/3用水の中で最も長い(灌漑効率が最も良い場所から造っていったため) |
4 |
A |
 |
那珂湊反射炉・跡 |
なかみなと |
ひたちなか市 |
あづまが丘公園 <水戸藩営大砲鋳造所> |
反射炉(耐火煉瓦製の煙突)(2基) |
高約15m |
安政2(1855) 1号炉
安政4(1857) 2号炉 |
世界遺産/県史跡 |
市教委/WEB |
元治元(1864)の甲子の乱で破壊、昭和12復元 |
水戸藩第9代藩主・徳川斉昭が、海岸防備用のための大砲鋳造を目的に築いた製鉄炉/①佐賀藩から反射炉の技術を導入した薩摩藩から藩士・竹下清右衛門、②西洋の製鉄技術の知識があり、後に日本初の高炉の築造に成功することになる盛岡藩士・大島惣左衛門(後の高任)の、2人を招く/20数門の大砲を鋳造→砂鉄を原料としたため低効率(1号炉の鋳込み(1856)で判明)→大島による日本初の大橋高炉築造(1857)の動機付けになった |
2 |
A |
|
 |
紅葉の勘十郎堀
(紅葉運河) |
もみじ、かんじゅうろう |
鉾田市・
(東茨城)茨城町 |
鉾田町紅葉
~茨城町海老沢 |
運河 |
長約7㎞ |
宝永6(1709)中断 |
|
市教委/WEB |
保存状態が、3市町の中で最良/水田として利用/堀沿いに盛土の痕跡 |
水戸藩3代藩主・徳川綱条は、宝永3(1706)、美濃国出身の松波勘十郎を二百人扶持の御客分として登用し藩の財政再建を任せ、かつ、寛文7(1667)以来、数回にわたり計画・中断していた運河建設を再開させる→財政再建は、高岡藩・大多喜藩・郡山藩・三次藩などで成功した方法を応用し、人員削減、冗費節減、年貢増、御用金賦課などを実施→運河は、水戸藩をはじめ東北諸藩の年貢米や物資を、那珂川・北浦などを経て江戸へ運ぶ内陸水路を造ることで藩の財政立て直しを目指したものだったが、土質がもろく工事が難航した上、2年で延べ130万人動員した百姓を酷使したため大規模な農民一揆を引き起こし、工事は中断、勘十郎は解任・投獄され獄死した |
2 |
 |
|
 |
赤法花一里塚 |
あかぼっけ |
守谷市 |
<笠間街道> |
一里塚(1基) |
|
文政8(1825)以前 |
市史跡 |
WEB |
雑木が茂っている |
塚上に、庚申塔ほか数基の石造物が建立されており、そのため庚申塚とも称される |
3 |
C |
 |
立沢の地蔵道標 |
たつざわ |
守谷市 |
香取神社 |
石道標(尖頭角柱) |
高89㎝(うち、台石10㎝),幅33㎝,厚23㎝ |
宝暦11(1761) |
|
常総の古道と守谷の道しるべp159/
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面像下)「南 のきさきゟ 江戸道」、(右面)「東 もり谷より さくら道」、(左面)「西 い王いゟ せき宿道」、(裏面)「北 みつかいとうゟ つくは道」/正面頂部に地蔵坐像(蓮台)の浮彫 |
2 |
C |
 |
板戸井の馬頭観音道標 |
いたとい |
守谷市 |
十字路 |
石道標(隅丸型) |
高88㎝,幅40㎝,厚23㎝ |
寛政7(1795) |
|
守谷の石造物p53/守谷の道しるべp164/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右 たつさ王/左 おゝき、村道」、(左面)「右 水加いとう/左 加奈こうち、道」/正面中央に「(梵字)奉造立馬頭觀世音菩薩」と陰刻 |
2 |
C |
 |
大山新田の供養塔道標 |
おおやま、しんでん |
守谷市 |
香取神社・参道脇 |
石道標(駒型) |
高73㎝(うち、台石6㎝),幅27㎝,厚15㎝ |
寛政9(1797) |
|
守谷の道しるべp165/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/最下部の表面が風化 |
(正面左)「北 い王井 せきやど道」、(右面)「右/西、野ぎさき 江戸道」、(左面)「左/東、もりや とりで道」/正面中央に「(梵字)廾三夜供養」と陰刻/正面最下部に「拝む手…/みち…/月…/…」の句、右面右に「いく千よも 明き道や 夜半の月」の句、右面左に「迷王ざる 道の志るべや 夜半の月」の句、左面右に「くもらざる 道の鏡や 夜半の月」の句 |
2 |
C |
 |
緑の馬頭観音道標 |
みどり |
守谷市 |
(1丁目)たけのこ公園 |
石道標(尖頭角柱) |
高95㎝,幅36.5㎝,厚24㎝ |
寛政12(1800) |
|
守谷の道しるべp166/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字が一部風化 |
(正面右)「流山 江戸道」、(右面)「右 もりや いた者"し道」、(左面)「左 みつか以道 徒く者道」/正面に「(梵字)馬頭觀世音、菩/薩」と陰刻 |
2 |
C |
 |
中央の馬頭観音道標 |
ちゅうおう |
守谷市 |
三叉路 |
石道標(隅丸型) |
高67㎝,幅37㎝,厚24㎝ |
文政7(1824) |
|
守谷の石造物p302/守谷の道しるべp168/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設/下部埋設 |
(右面)「右 守谷」、(左面)「左、野木崎/三ツ堀」/正面を隅丸型に浅く削り込み「(梵字)馬頭観世音供…」と陰刻 |
2 |
- |
 |
立沢の大黒天像道標 |
たつざわ |
守谷市 |
香取神社 |
石道標(丸彫) |
高132㎝(うち、像高35㎝、台石9㎝),
幅31㎝,厚19.5㎝ |
文政13(1830) |
|
守谷の石造物p92/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面)「三つかい道/つ久者"」(=筑波)、(右面)「奈かれ山/江戸」(=流山)、(左面)「もりや/とりで」/塔身上に大黒天坐像の丸彫を載せる |
2 |
B |
|
野木崎の馬頭観音道標 |
のぎざき |
守谷市 |
|
石道標 |
高53㎝,幅23㎝,厚13㎝ |
天保14(1843) |
|
守谷の道しるべp172/岩井水海道守谷の道しるべp28 |
移設/昭和50に、「がまん道」の脇の田の中から発見 |
(正面左)「の多”/ながれ山、道」、(右面)「とがしら/とりで、道」、(左面)「みつかいどう/つくば、道」、(裏面)「もりや/いたばし、道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
- |
 |
立百合ケ丘の題目塔道標 |
ゆりがおか |
守谷市 |
長龍寺・山門脇 |
石道標(駒型) |
高81㎝(うち、台石14㎝),幅28㎝,厚18㎝ |
弘化3(1846) |
|
守谷の道しるべp173/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(右面)「右、をんてし/下をめ、みち」、(左面)「水かいとうみち」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
鈴塚の題目塔道標 |
すずつか |
守谷市 |
鈴塚交差点・南30m路傍 |
石道標(隅丸型) |
高126㎝,幅35.5㎝,厚22㎝ |
弘化4(1847) |
|
守谷の道しるべp174/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面最下部右)「高野/流山、道」、(右面最下部)「右、守谷/水海道、道」、(左面最下部)「左、三ツ堀/野田、道」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
1 |
C |
 |
立沢の供養塔道標 |
たつざわ |
守谷市 |
香取神社 |
石道標(隅丸型) |
高77㎝,幅32.5㎝,厚20㎝ |
弘化4(1847) |
|
岩井水海道守谷の道しるべp30/WEB(鎌倉街道上道) |
基部露出のままC台石上に移設(寸法には露出部も含まれる) |
(正面最下部右)「高野 布施道」、(同左)「流山 江戸道」、(右面最下部)「右、水海道/つ久ば、道」、(左面最下部)「左、か奈こうし/い王井、道」/正面に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
立沢の庚申塔道標 |
たつざわ |
守谷市 |
香取神社 |
石道標(駒型) |
高158㎝(うち、台石35㎝),幅44.5㎝,厚42㎝ |
弘化5(1848) |
|
守谷の石造物p95/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(台石正面)「南、奈可”れ山/江戸、道」(=流山)、(台石右面)「東、もりや/とりで、道」、(台石左面)「西、い王井/せきやど、…」、(裏面)「北、みつかいどう/徒久バ、…」(=筑波)/正面に「庚申塔」と大きく陰刻、その下に“三猿”の線刻 |
2 |
C |
 |
本町の題目塔道標 |
ほん |
守谷市 |
八坂神社・社殿裏 |
石道標(自然石による板碑) |
高153㎝,幅86㎝,厚11㎝ |
嘉永4(1851) |
|
守谷の道しるべp178/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/頂部折損→修復 |
(正面右端)「岩井/せきや登/みち」、(同左端)「三ツ堀/□□/道」/正面中央に「月讀尊」と陰刻 |
2 |
C |
 |
同地の供養塔道標 |
どうじ |
守谷市 |
T字路 |
石道標(駒型) |
高50㎝,幅26㎝,厚16㎝ |
文久元(1861) |
|
守谷の道しるべp179/WEB(鎌倉街道上道) |
近接移設? |
(正面左最下部)「あをき王…」、(右面)「右、江戸/と加"しら」、(左面)「のみち」/正面に「聖德太子供養塔」と陰刻 |
1 |
- |
 |
大柏の庚申塔道標 |
おおがしわ |
守谷市 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高68㎝,幅29㎝,厚17㎝ |
文久2(1862) |
|
守谷の道しるべp180/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右最下部)「西、のぎさきわたし/のた、道」、(右面最下部)「右、とりて/なりた、道」、(左面最下部)「左、もりや/をばり/やたべ、道」/正面に大きく「庚申塚」と陰刻 |
2 |
- |
 |
がまんの渡し・跡 |
|
守谷市 |
常総運動公園 |
渡し場 |
|
元和元(1615) |
|
WEB |
場所が特定されている程度 |
家康が鷹狩りに来た際、大雨のため利根川が洪水となり船を渡すのが困難な状態となったが、舟夫にガマンして渡してくれと頼んで川を渡った故事に由来 |
5 |
C |
|
 |
結城の常夜灯1
(追分道標石燈籠) |
ゆうき |
結城市 |
(木町)多聞寺・門前右 |
石常夜灯
(道標兼、花崗岩) |
高2.8m |
天保11(1840) |
市有形 |
市教委/WEB |
原位置(写真右) |
(上段台石正面右)「左/さかい」、(同左)「右/小山」/下記「結城の常夜灯2」と一対 |
1 |
C |
 |
結城の常夜灯2
(追分道標石燈籠) |
ゆうき |
結城市 |
(木町)多聞寺・門前左 |
石常夜灯
(道標兼、花崗岩) |
高2.8m |
嘉永3(1850) |
市有形 |
市教委/WEB |
原位置(写真左) |
(上段台石正面)「向/水戸/海道」/上記「結城の常夜灯1」と一対 |
1 |
C |
 |
結城御朱印堀・跡 |
ゆうき、
ごしゅいん |
結城市 |
孝顕寺・光福寺
<結城城下を囲む> |
濠 |
堀内部の広さ約16ha,堀幅7-8m,深2-3m「 |
慶長3(1598) |
県史跡 |
市教委/WEB |
堀は埋設され、「かつては堀だった」イメージもない |
結城秀康として結城家の家督を継いだ徳川家康の次男が新たに建設した城下町の周囲にめぐらせた堀→御朱印堀で囲まれた新城下町は「地子御免」とされた(固定資産税を免除)→結城秀康が越前北ノ庄に国替えになった後は幕府の直轄領となったが、特権は慣例的に受け継がれた→元禄5(1692)に代官・間瀬吉太夫が正式に承認→その背景には町人達の努力で結城が交通の要として発達してきたという業績があった |
5 |
 |
|
 |
富士浅間神社の太鼓橋 |
ふじせんげん |
龍ケ崎市 |
富士浅間神社 |
石桁橋(太鼓型) |
(2G) |
明和7(1770) |
|
神様の渡る橋p8,17/WEB(宮様の石橋) |
周囲を木柵で囲む/橋面石材に一部間隙/鉄材で部分補強 |
2本の円柱橋脚上に横桁を置き、その上に円弧状の石梁を載せ、橋面石を並べるタイプ/高欄に格座間型の開口部 |
3 |
C |
 |
若柴町の道標 |
わかしば |
龍ケ崎市 |
馴柴小学校・北東隅の三叉路<水戸街道> |
石道標 |
高191㎝(うち台石27㎝),幅39㎝,厚29㎝ |
文政9(1826) |
市史跡 |
WEB(鎌倉街道上道)/現地解説板 |
原位置/刻字の磨耗が進み、裏目の刻字は判読不能 |
(正面)「水戸 十六里」、(右面)「江戸 十三里」、(左面)「布川 三里」/裏面には、「この若柴駅街道の碑は文政九年十二月に建立した。三叉路で旅人が迷い易いので、若柴駅の老人が相謀り、普門品一巻を読誦する毎に一文ずつ供えて積み立てた(意訳)」と記されている |
1 |
B |
 |
愛宕神社下の庚申塔道標 |
あたご |
龍ケ崎市 |
愛宕神社・参道入口 |
石道標(駒型) |
高65㎝,幅23㎝,厚14㎝ |
天保7(1836) |
|
市歴史民俗資料館 |
移設 |
(正面最下部右)「里う…」(=龍ケ崎)、(同左)「ふ…」、(右面)「北、お可み つちうら/やたべ 徒くば、田町」、(左面上)「東」、(同最下部)「者ばら/正じき」/正面に「青面金剛」と陰刻 |
2 |
- |
|
 |
阿見の供養塔道標
(牛久助郷一揆道標) |
あみ |
(稲敷)阿見町 |
阿見一区南交差点
<水戸街道> |
石道標 |
高86㎝,幅36㎝,厚36㎝ |
文政6(1823) |
町史跡 |
WEB(鎌倉街道上道)/現地解説板 |
移設?/木造銅板瓦葺の立派な祠内/刻字が磨耗し判読困難(刻字は解説板に従う) |
(正面)「南、じつこく/こいけ/おかみ/りうがさき」、(右面)「東、左 あみがし/右 あみむら」、(左面)「西、あら川/ほんがふ/ひのさわ/大わだ/うし久」、(裏面)「北、みぎもみ/つちうら/つくば」/文化元(1804)に起きた牛久助郷一揆の一揆指導者3名の戒名を刻んだ供養碑を兼ねる |
2 |
C |
 |
飯倉の供養塔道標 |
いいぐら |
(稲敷)阿見町 |
|
石道標(駒型) |
高127㎝(うち、台石17㎝),幅33㎝,
厚22㎝ |
天保4(1833) |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面最下部右)「いいくら/わかくり」、(同左)「つちうら/つく者"」、(右面)「此方、いさ川/きみやま/奈りた」(=伊佐津,君山,成田)、(左面)「此方、ゑとさき/あは/かしま」、正面に「月山/湯殿山/羽黒山、秩父/西國/坂東、奉納百番供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
 |
藤蔵河岸の金毘羅常夜灯 |
とうぞう |
(稲敷)河内町 |
利根川 |
石常夜灯 (河川舟運) |
高3.3m |
天保10(1838) |
町史跡 |
町教委/WEB |
利根川の大改修に伴い、慶応4(1868)、明治21(1888)に移築 |
(竿正面)「象頭山」/藤蔵河岸は仙台領龍ケ崎や河内地方の天領・旗本知行地の年貢米や諸物資を江戸へ輸送し、幕末最盛期には毎日3・40
艘の高瀬船が出入りして繁盛した |
2 |
B |
|
|
木原の道標 |
きはら |
(稲敷)美浦村 |
(新宿) |
石道標(花崗岩) |
高95㎝,幅28㎝,
厚25㎝ |
宝永4(1707) |
|
美浦村石造資料集p10 |
原位置? |
(正面)「(梵字)、右 阿んば/左 阿んぢう、道」 |
1 |
C |
|
信太の如意輪観音像道標 |
しだ |
(稲敷)美浦村 |
共同墓地 |
石道標(隅丸型、砂岩) |
高75㎝(うち、台石12㎝),幅26㎝,
厚17㎝ |
享保13(1728) |
|
美浦村石造資料集p127 |
移設 |
(右面)「木原」、(左面)「さくみち」/正面に如意輪観音の半跏坐像を浮彫 |
3 |
C |
|
大谷の六地蔵道標 |
おおや |
(稲敷)美浦村 |
(羽黒台) |
石道標(安山岩) |
高118㎝,幅40㎝,厚25㎝ |
享保17(1732) |
|
美浦村石造資料集p115 |
原位置? |
(正面像下)「西此方、徒ちうら/つく者”」(=土浦,筑波)、(右面像下)「南此方、ゑとさき/あ者”、道」、(左面像下)「北此方、地蔵札所道」/正面上部に地蔵立像(蓮台)4体、右面・左面上部に地蔵立像(蓮台)各1体を浮彫 |
1 |
B |
|
受領の聖観音像(?)道標 |
うけりょう |
(稲敷)美浦村 |
(屋敷平)村立中学校内 |
石道標(蒲鉾型?、安山岩) |
高100㎝,幅45㎝,厚27㎝ |
寛延元(1748) |
|
美浦村石造資料集p57 |
移設 |
(右面像下)「東、江戸さき/阿んば」、(左面像下)「西、つちうら/さきみち」/正面・右面・左面中央に聖観音(?)立像(蓮台)の陽刻 |
2 |
C |
|
布佐の如意輪観音像道標 |
ふさ |
(稲敷)美浦村 |
(鍛治内) |
石道標(蒲鉾型、砂岩) |
高92㎝,幅25㎝,
厚14㎝ |
享和2(1802) |
|
美浦村石造資料集p193 |
原位置? |
(正面像下右)「右 ふさ きわら」、(同左下)「左 いしか王 ふなこ」/正面中央に如意輪観音の小さな半跏坐像(蓮台)を浮彫 |
1 |
C |
|
興津の如意輪観音像道標 |
おきつ |
(稲敷)美浦村 |
(池ノ台) |
石道標(隅丸型、安山岩) |
高80㎝,幅35㎝,
厚18㎝ |
文政10(1827) |
|
美浦村石造資料集p162 |
移設 |
(正面像右上)「ゑどさき」、(同左上)「うしく」、(右面)「つちうら/つく者”、道」、(左面)「さぬき/やたべ、道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
2 |
C |
|
信太の道標 |
しだ |
(稲敷)美浦村 |
(水神) |
石道標(安山岩) |
高85㎝,幅43㎝,
厚28㎝ |
江戸期? |
|
美浦村石造資料集p133 |
原位置? |
(正面)「きたハ 土浦道」、(右面)「サクミち」、(左面)「ふっと あハミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 |
1 |
C |
|
 |
利根町の鎌倉街道下道・跡 |
とね |
(北相馬)利根町 |
<鎌倉街道下道
(推定ルート)> |
道路 |
長約700m |
鎌倉時代? |
|
WEB(鎌倉街道上道) |
古道の雰囲気が良好に残る |
千葉県以北に残る鎌倉街道下道の遺構(推定)は他に例がない |
2 |
A |
|
|
頃藤の道標1 |
ころふじ |
(久慈)大子町 |
三島神社・境内 |
石道標 |
高95㎝,幅28㎝ |
寛延2(1749) |
|
大子の石仏p149 |
移設 |
(正面)「従是、みぎわ ふくろだ道/左ハ 大子 大沢通り」 |
2 |
C |
|
下野宮の道標 |
しものみや |
(久慈)大子町 |
(舟場) |
石道標 |
|
宝暦5(1755) |
|
大子の石仏p109 |
|
(正面?)「従是、川渡 やみぞ山 五り/右 さたけ寺 十里道/左 さいけみち」 |
|
|
|
頃藤の道標2 |
ころふじ |
(久慈)大子町 |
(宮沢奥) |
石道標 |
高76㎝,幅23㎝ |
宝暦12(1760) |
|
大子の石仏p149 |
|
(正面)「従是、みぎわ やま道/左 長福山ミち」 |
|
- |
|
高柴の庚申塔道標 |
たかしば |
(久慈)大子町 |
(もがみや) |
石道標 |
高175㎝,幅42㎝ |
明和2(1765) |
|
大子の石仏p127 |
|
(左面下部?)「上ハ やみそ/下ハ 大子」/正面に「庚申供養塔」と陰刻 |
|
C |
|
上郷の供養塔道標 |
かみごう |
(久慈)大子町 |
(道渕) |
石道標 |
高100㎝,幅50㎝ |
明和7(1770) |
|
大子の石仏p81 |
|
(左面下部?)「従 白坂/北原道」/正面に「百堂念佛供養塔」と陰刻 |
|
C |
|
高田の題目塔道標 |
たかだ |
(久慈)大子町 |
(馬坂) |
石道標 |
高55㎝,幅32㎝ |
安永5(1776) |
|
大子の石仏p107 |
|
(右面?)「右ハ たなくら」、(左面?)「左ハ たのくさ」/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻 |
|
- |
|
上郷の道祖神道標 |
かみごう |
(久慈)大子町 |
(上郷旧道) |
石道標 |
高87㎝,幅59㎝ |
天明6(1786) |
|
大子の石仏p52 |
|
(正面下部?)「右 馬とう/左 とりのこ」/正面に「道祖神街」と陰刻 |
|
C |
|
芦野倉の題目塔道標 |
あしのくら |
(久慈)大子町 |
(芦野倉入口) |
石道標 |
高84㎝,幅35㎝ |
文化2(1805) |
|
大子の石仏p57 |
|
(正面下部?)「右 くろはね道/左 上かねさわ道」/正面に「廿三夜塔」と陰刻 |
|
C |
|
上岡の馬頭観音道標 |
うわおか |
(久慈)大子町 |
(上ノ坪) |
石道標 |
高83㎝,幅33㎝ |
文化8(1811) |
|
大子の石仏p38 |
|
(左面?)「左 くろはね道」/正面に「(梵字)馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
山田の馬頭観音道標 |
やまだ |
(久慈)大子町 |
(宿) |
石道標 |
高65㎝,幅37㎝ |
文化12(1815) |
|
大子の石仏p40 |
|
(正面下部?)「右 馬頭/左 とちはら」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
- |
|
上金沢の庚申塔道標 |
かみかねさわ |
(久慈)大子町 |
(橋場山入口) |
石道標 |
高150㎝,幅23㎝ |
文政元(1818) |
|
大子の石仏p48 |
|
(正面下部?)「右 やま/左 はとう、道」/正面に「庚申塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 |
|
C |
|
頃藤の道祖神道標 |
ころふじ |
(久慈)大子町 |
(奥丸) |
石道標 |
高97㎝,幅65㎝ |
文政6(1823) |
|
大子の石仏p149 |
|
(右面下部?)「左 山方/右 大子」/正面に「道祖神」と陰刻 |
|
C |
|
左貫の題目塔道標 |
さぬき |
(久慈)大子町 |
(和田) |
石道標 |
高130㎝,幅55㎝ |
文政13(1830) |
|
大子の石仏p67 |
|
(正面下部?)「右 やみ□/左 黒羽」/正面に「(梵字)十九夜塔」と陰刻 |
|
C |
|
浅川の馬頭観音道標 |
あさかわ |
(久慈)大子町 |
(字当) |
石道標 |
高54㎝,幅25㎝ |
天保6(1835) |
|
大子の石仏p34 |
|
(正面下部?)「右 ミやうが/左 やま、道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
- |
|
町付の馬頭観音道標 |
まちつき |
(久慈)大子町 |
(大戸) |
石道標 |
高80㎝,幅45㎝ |
天保7(1836) |
|
大子の石仏p75 |
|
(正面下部?)「さたけへ 十り/やみそへ 四り八丁」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
中郷の馬頭観音道標 |
なかごう |
(久慈)大子町 |
(月ノ久保) |
石道標 |
高60㎝,幅40㎝ |
弘化3(1846) |
|
大子の石仏p93 |
|
(右面?)「右 かみの□や くろ□ね」、(左面?)「左 まちつき だいご」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
- |
|
川山の馬頭観音道標 |
かわやま |
(久慈)大子町 |
(森下) |
石道標 |
高78㎝,幅29㎝ |
嘉永2(1849) |
|
大子の石仏p111 |
|
(正面下部?)「おさと」、(右面?)「右 なませ」、(左面?)「左 やみぞ」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
冥賀の馬頭観音道標 |
みょうが |
(久慈)大子町 |
長峰峠への三叉路 |
石道標 |
高94㎝,幅55㎝ |
嘉永4(1851) |
|
大子の石仏p114 |
|
(正面下部?)「右 くろはね/左 うわさわ」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
矢田の馬頭観音道標 |
やだ |
(久慈)大子町 |
(根柄) |
石道標 |
高84㎝,幅43㎝ |
嘉永5(1852) |
|
大子の石仏p116 |
|
(正面下部?)「かねさハ道」、(右面?)「右ハ あさかわ」、(左面?)「左ハ 大子道」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
|
C |
|
浅川の題目塔道標 |
あさかわ |
(久慈)大子町 |
(茶屋ヶ峯) |
石道標(尖頭角柱) |
高57㎝,幅38㎝ |
万延元(1860) |
|
大子の石仏p36 |
|
(正面の○)「大子 山方 金さわ 馬頭」、(右面?)「東 下之宮 川山 生せ」、(左面?)「西 初原 佐貫 くろはね」、(裏面?)「北 おうしう白川 町付 たなくら」/正面に「道陸神」と陰刻 |
|
- |
 |
栃原の道祖神道標 |
とちはら |
(久慈)大子町 |
|
石道標(自然石、砂岩) |
高85㎝,幅50㎝ |
江戸期 |
町有形民俗 |
大子町教育委員会 |
|
(正面右上)「是より、う王さ王/だいご」、(同右下)「やま道」、(同左)「是より、とちはら/たかぶ」、(同左下隅)「是ゟ/おふさ王」/正面中央に「道祖神」と陰刻、その字と重なるように行き先と両手両足でその方向を示す僧侶の姿を線刻→非常に珍しい |
|
B |
|
|
|
|
(猿島)五霞町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
上小橋の供養塔道標 |
かみこばし |
(猿島)境町 |
薬師堂・境内 |
石道標(駒型) |
高61㎝,幅26㎝,厚16㎝ |
安永3(1774) |
|
下総境の生活史-地誌編p273/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(左面左下隅)「是より 左/おん南ミち」/正面に「十六夜供養塔/二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
蛇池の供養塔道標 |
じゃいけ |
(猿島)境町 |
三叉路 |
石道標(尖頭角柱) |
高100㎝(うち、台石13㎝),幅33㎝,厚21㎝ |
文化2(1805) |
|
下総境の生活史-地誌編p397/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面左下隅)「向 下妻道」(緑字は異体字)、(右面)「右 境町道」、(同左下隅)「北 古河道」(後刻)、(左面)「左 岩井道」/正面に「(梵字)二十三夜供羪塔」と陰刻 |
1 |
C |
 |
大歩の馬頭観音道標 |
わご |
(猿島)境町 |
香取神社・参道脇 |
石道標(駒型) |
高79㎝(基部露出部分は差し引く),幅36.5㎝,厚24㎝ |
安政3(1856) |
|
下総境の生活史-地誌編p510/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/基部露出部を台石上に載せる |
(正面左)「向 くつ可け道」、(右面左下隅)「右 さかい道」、(左面右下)「左り 高かけ道」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 |
3 |
C |
 |
上小橋の石橋供養塔 |
かみこばし |
(猿島)境町 |
薬師堂・墓地 |
石碑 |
高62㎝(うち、台石13㎝),幅25㎝,厚18.5㎝ |
宝暦2(1752) |
|
下総境の生活史-地誌編p273-274/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/石碑上に丸い自然石が乗っている |
(正面)「(梵字)石橋供養佛」/染谷川の橋の安全を願うもの |
3 |
- |
 |
染谷の石橋供養塔 |
そめや |
(猿島)境町 |
香取神社・前 |
石碑 |
高105㎝,幅39㎝,厚23㎝ |
安永7(1778) |
|
河岸町の歴史8/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/下部埋設 |
(正面)「(梵字)南無阿弥陀佛 石橋供羪塔導師乗蓮社教譽上人觀…」/染谷川に架かる上の小橋を渡る人々の通行上の安全と、増水氾濫による橋の崩壊を祈願するために建立 |
2 |
C |
|
 |
真崎浦船着場・跡 |
まさきうら |
(那珂)東海村 |
<真崎浦> |
船着場 |
舟溜り:径約45m×40m弱 |
安政3(1856)以降 |
|
村教委 |
干拓終了におり不要になったため現存せず→場所が特定されている程度 |
西野長次郎による最初の真崎浦干拓の際、干拓指揮者宅から干拓現場への移動の際に使用したもの |
5 |
C |
|
|
奥谷の地蔵道標 |
おくのや |
(東茨城)茨城町 |
御霊神社 |
石道標(舟型、
溶結凝灰岩) |
高64㎝,幅33㎝,
厚20㎝ |
宝永3(1706) |
|
茨城町の石仏・石塔p176,177 |
移設 |
(光背右端)「是より右ハ 宍戸海道」、(同左端)「是より左ハ □□海道」/光背中央に地蔵立像の浮彫 |
2 |
C |
|
下石崎の地蔵道標 |
しもいしざき |
(東茨城)茨城町 |
神塚神社・入口付近 |
石道標(丸彫、
砂岩) |
高150㎝,幅60㎝,厚30㎝ |
元文3(1738) |
町有形
(彫刻) |
茨城町の石仏・石塔p416,417 |
移設、簡易祠内 |
(台石正面右端)「右ハ 松川道」、(同左端)「左ハ 磯濱道」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる |
2 |
B |
|
城之内の道標1 |
じょうのうち |
(東茨城)茨城町 |
(八丁〆) |
石道標(駒型、
砂岩) |
高97㎝,幅26㎝,
厚21㎝ |
宝暦4(1754) |
|
茨城町の石仏・石塔p346,347 |
原位置?/正面頂部一部剥落 |
(正面右)「右ハ よしかけ たまつくり」、(同左)「左ハ ほこた かしま海道」/久兵衛と市衛門による建立 |
1 |
C |
|
城之内の道標2 |
じょうのうち |
(東茨城)茨城町 |
(八丁〆ツヅキ) |
石道標(駒型、
砂岩) |
高80㎝,幅26㎝,
厚20㎝ |
宝暦4(1754) |
|
茨城町の石仏・石塔p346,347 |
原位置? /正面頂部一部剥落 |
(正面右)「右ハ よしかけ お川みち」、(同左)「左ハ 下よしかけ とみた道」/久兵衛と市衛門による建立 |
1 |
C |
|
奥谷の供養塔道標 |
おくのや |
(東茨城)茨城町 |
(西タリ) |
石道標(自然石、粘板岩) |
高176㎝,幅55㎝,厚13㎝ |
天明元(1781) |
|
茨城町の石仏・石塔p180,181 |
移設 |
(正面右下)「右 水戸/左 いはま、道」/正面中央に「(梵字)光明真言一百十万返供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
南川又の題目塔道標 |
みなみかわまた |
(東茨城)茨城町 |
(稲荷)<水戸道> |
石道標(自然石、粘板岩) |
高100㎝,幅68㎝,厚27㎝ |
天明8(1788) |
|
茨城町の石仏・石塔p132,133 |
原位置 |
(正面右下)「東、小つる/大戸」、(同左下)「北、こいふち/下志ん田」、(左面下部)「西、柏井/完戸、道」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
下雨ヶ谷の馬頭観音道標 |
しもあまがい |
(東茨城)茨城町 |
(荒谷) |
石道標(隅丸型、溶結凝灰岩) |
高52㎝,幅26㎝,
厚15㎝ |
寛政4(1792) |
|
茨城町の石仏・石塔p244,245 |
移設、集約 |
(右面)「東 鳥羽田 ゑひ沢/南 セ楽 ほこた」、(左面)「北 げざ をばた/西 さいごふち 泉」/正面中央に「馬頭施無畏」と陰刻(緑字は異体字) |
2 |
C |
|
生井沢の題目塔道標 |
なまいざわ |
(東茨城)茨城町 |
(岸高山)共同墓地・入口 |
石道標(自然石、粘板岩) |
高70㎝,幅47㎝,
厚6㎝ |
寛政7(1795) |
|
茨城町の石仏・石塔p252,253 |
移設 |
(正面右下)「右 ゑひ沢」、(同左下)「左 水戸」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
上石崎の庚申塔道標 |
かみいしざき |
(東茨城)茨城町 |
(原) |
石道標(尖頭角柱、橄欖岩) |
高64㎝,幅22㎝,
厚12㎝ |
寛政8(1796) |
|
茨城町の石仏・石塔p396,397 |
移設、集約、放置 |
(右面左)「右 下町ミち」、(左面右)「左 上町ミち」/正面に「庚申塚」と陰刻(緑字は異体字) |
3 |
- |
|
秋葉の題目塔道標 |
あきば |
(東茨城)茨城町 |
(学校東)公民館・入口 |
石道標(自然石、粘板岩) |
高105㎝,幅100㎝,厚18㎝ |
寛政10(1798) |
|
茨城町の石仏・石塔p284,285 |
移設 |
(正面右下)「右 ふちう/左 小川」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
小幡の供養塔道標 |
おばた |
(東茨城)茨城町 |
(矢連) |
石道標(自然石、粘板岩) |
高72㎝,幅50㎝,
厚8㎝ |
寛政10(1798) |
|
茨城町の石仏・石塔p204,205 |
移設?/下部埋設 |
(正面最下部)「(右、こ…/いなた)/(中 みと道)/(左、下…/…)」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
上石崎の供養塔道標 |
かみいしざき |
(東茨城)茨城町 |
(原) |
石道標(隅丸型、橄欖岩) |
高58㎝,幅21㎝,
厚11㎝ |
寛政10(1798) |
|
茨城町の石仏・石塔p392,393 |
移設、集約、放置 |
(正面右下)「北 下町道」、(同左下)「東 いそ乃はま」/正面中央に「廿三夜供羪塔」と陰刻(緑字は異体字) |
3 |
- |
|
城之内の題目塔道標 |
じょうのうち |
(東茨城)茨城町 |
(物見塚) |
石道標(自然石、粘板岩) |
高110㎝,幅67㎝,厚17㎝ |
寛政12(1800) |
|
茨城町の石仏・石塔p342,343 |
原位置? |
(正面右下)「右 えび沢」、(同左下)「左 とりはた」/正面中央に「(梵字)二十三夜講」と陰刻 |
1 |
C |
|
大戸の題目塔道標 |
おおど |
(東茨城)茨城町 |
(仲内) |
石道標(花崗岩) |
高120㎝,幅74㎝,厚14㎝ |
文化7(1810) |
|
茨城町の石仏・石塔p36,37 |
原位置?/頂部欠損→初期形状不明 |
(正面右端)「右 なかをか いそ道」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
大戸の供養塔道標1 |
おおど |
(東茨城)茨城町 |
(上ノ浦)共同墓地・入口 |
石道標(自然石、菫青石) |
高132㎝,幅66㎝,厚29㎝ |
文化8(1811) |
|
茨城町の石仏・石塔p38,39 |
移設 |
(正面右下)「右、完戸/あたこ」、(同左下)「左、大畑中/小つる」/正面中央に「(光明真言の円形梵字)光明真言供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
下土師の如意輪観音像道標 |
しもはじ |
(東茨城)茨城町 |
慈雲寺 |
石道標(隅丸型、凝灰岩) |
高68㎝,幅30㎝,
厚13㎝ |
文政3(1820) |
|
茨城町の石仏・石塔p166,167 |
移設 |
(台石右面)「ごりミ祢/かたくら、道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
2 |
C |
|
上飯沼の如意輪観音像道標 |
かみいいぬま |
(東茨城)茨城町 |
福性寺 |
石道標(舟型、
花崗岩) |
高61㎝,幅26㎝,
厚28㎝ |
文政4(1821) |
|
茨城町の石仏・石塔p150,151 |
移設 |
(光背右端)「右、下はし/おくの谷」、(同左端)「左 のそ 中つま」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
2 |
C |
|
前田の供養塔道標 |
まえだ |
(東茨城)茨城町 |
(荒地) |
石道標(隅丸型、橄欖岩) |
高67㎝,幅22㎝,
厚13㎝ |
文政8(1825) |
|
茨城町の石仏・石塔p62,63 |
移設? |
(正面右下)「右、ひらす/みと」、(同左下)「左、大戸/かさま」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
若宮の供養塔道標 |
わかみや |
(東茨城)茨城町 |
(相野) |
石道標(駒型、
橄欖岩) |
高59㎝,幅20㎝,
厚13㎝ |
文政10(1827) |
|
茨城町の石仏・石塔p432,433 |
移設 |
(右面)「右 舛原 中石」、(左面)「左 下石 まつ川」/正面に「西國三十三所供羪塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
中石崎の供養塔道標 |
なかいしざき |
(東茨城)茨城町 |
(番城地) |
石道標(尖頭角柱、橄欖岩) |
高78㎝,幅28㎝,
厚27㎝ |
天保11(1840) |
|
茨城町の石仏・石塔p408,409 |
移設 |
(正面右)「右 いそはま みなと」、(同左)「左 わかミや 水戸」/正面中央に「廿三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
大戸の供養塔道標2 |
おおど |
(東茨城)茨城町 |
(門口) |
石道標(自然石、花崗岩) |
高83㎝,幅58㎝,
厚20㎝ |
天保12(1841) |
|
茨城町の石仏・石塔p36,37 |
移設? |
(正面右下)「右 下町」、(同左下)「左 上町」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
鳥羽田の題目塔道標 |
とりはた |
(東茨城)茨城町 |
(発田)Y字路 |
石道標(駒型、
溶結凝灰岩) |
高81㎝,幅34㎝,
厚24㎝ |
嘉永元(1848) |
|
茨城町の石仏・石塔p266,267 |
原位置? |
(正面右下)「右、ゑひさハ/いそ」、(同左下)「左、いしさき/水戸」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
1 |
C |
|
秋葉の馬頭観音道標 |
あきば |
(東茨城)茨城町 |
二所神社・入口付近 |
石道標(隅丸型、橄欖岩) |
高62㎝,幅23㎝,
厚13㎝ |
嘉永2(1849) |
|
茨城町の石仏・石塔p286,287 |
移設? |
(正面最下部右)「右 こまば」、(同最下部左)「左 みと」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 |
2 |
- |
|
駒渡の庚申塔道標 |
こまわたり |
(東茨城)茨城町 |
(本郷) |
石道標(粘板岩) |
高110㎝,幅41㎝,厚12㎝ |
嘉永4(1851) |
|
茨城町の石仏・石塔p120,121 |
移設 |
(正面最下部)「右 大戸/左 のそ」/正面中央に「庚申塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
小幡の馬頭観音道標 |
おばた |
(東茨城)茨城町 |
(北山)十字路 |
石道標(舟型、
橄欖岩) |
高69㎝,幅26㎝,
厚12㎝ |
嘉永5(1852) |
|
茨城町の石仏・石塔p210,211 |
原位置? |
(正面最下部右)「(東、こまば/石さき)/(南、小ばた/ふちう)」、(同最下部左)「(西、□つみ/志ゝと)/(北、をくのや/みと)」/正面中央に「馬頭観世音菩薩」と陰刻 |
1 |
- |
|
前田の庚申塔道標 |
まえだ |
(東茨城)茨城町 |
鹿嶋神社・参道 |
石道標(駒型、
橄欖岩) |
高72㎝,幅24㎝,
厚14㎝ |
嘉永5(1852) |
|
茨城町の石仏・石塔p64,65 |
移設 |
(正面右下)「右 小川 ふちう」、(同左下)「左 上町」/正面中央に「庚申供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
上飯沼の供養塔道標 |
かみいいぬま |
(東茨城)茨城町 |
福性寺 |
石道標(橄欖岩) |
高99㎝,幅20㎝,
厚16㎝ |
嘉永6(1853) |
|
茨城町の石仏・石塔p156,157 |
移設 |
(右面)「右、おくのや/ゑびさわ」、(左面)「左、のそ/こいぶち」/正面中央に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
|
小幡の題目塔道標 |
おばた |
(東茨城)茨城町 |
(三ッ池下) |
石道標(駒型、
橄欖岩) |
高70㎝,幅23㎝,
厚13㎝ |
嘉永7(1854) |
|
茨城町の石仏・石塔p204,205 |
移設? |
(正面最下部)「(右、いいぬま/こいぶち)/(左、まつのうち/つくば)、道」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
|
下座の題目塔道標 |
げざ |
(東茨城)茨城町 |
阿弥陀堂 |
石道標(駒型、
凝灰岩) |
高64㎝,幅25㎝,
厚17㎝ |
安政6(1859) |
|
茨城町の石仏・石塔p224,225 |
移設、集約 |
(正面右端)「右 ふちう つち浦」、(右面)「左、いそ/みなと、みち」/正面中央に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
鳥羽田の勘十郎堀
(紅葉運河)・跡 |
とりはた、かんじゅうろう |
(東茨城)茨城町・
鉾田市 |
茨城町海老沢
~鉾田町紅葉 |
運河 |
長約7㎞ |
宝永6(1709)中断 |
町史跡 |
町教委 |
放置状態 |
水戸藩3代藩主・徳川綱条は、宝永3(1706)、美濃国出身の松波勘十郎を二百人扶持の御客分として登用し藩の財政再建を任せ、かつ、寛文7(1667)以来、数回にわたり計画・中断していた運河建設を再開させる→財政再建は、高岡藩・大多喜藩・郡山藩・三次藩などで成功した方法を応用し、人員削減、冗費節減、年貢増、御用金賦課などを実施→運河は、水戸藩をはじめ東北諸藩の年貢米や物資を、那珂川・北浦などを経て江戸へ運ぶ内陸水路を造ることで藩の財政立て直しを目指したものだったが、土質がもろく工事が難航した上、2年で延べ130万人動員した百姓を酷使したため大規模な農民一揆を引き起こし、工事は中断、勘十郎は解任・投獄され獄死した |
4 |
A |
|
 |
勘十堀(大貫運河)・跡 |
かんじゅうろう |
(東茨城)大洗町 |
大洗町大貫~涸沼川 |
運河 |
長約1㎞ |
宝永6(1709)中断 |
|
WEB |
涸沼川に接するわずかな部分のみ残存 |
松浪勘十郎による藩政改革の一環(通船税で藩の財政を建て直そうとした)/約2年で延べ130万人+酷使された反対農民の大一揆→失敗→投獄→獄死 |
4 |
B |
 |
磯浜海防陣屋・跡 |
いそはま |
(東茨城)大洗町 |
|
海防陣屋(土塁) |
|
天保13(1842) |
|
町教委 |
基礎遺構が残る |
徳川斉昭により、異国船を監視するために造られた/元治甲子の戦い (1864年)で激戦地となった |
3 |
C |
 |
祝町向州台場・跡 |
いわいまちむこうず |
(東茨城)大洗町 |
<水戸藩> |
土塁 |
変形六角形,南北200m,東西110m |
元治元(1864)以前 |
|
町教委/台場事典p151 |
松林になっているが、一部の欠損を除き形態は保存 |
築造計画は天保11年からあったが、国際関係の安定により見送り/築造はイギリスとの関係悪化により文久3年~元治元年頃 |
3 |
C |
|
 |
赤沢江・跡 |
あかさわえ |
(東茨城)城里町 |
那珂川 |
用水路 素掘トンネル |
18㎞(当初) 残存は僅か |
明暦2(1656) |
町史跡 |
WEB |
宝暦7(1757)の那珂川洪水で用水路としての機能を失う/流路の大半が埋没(写真は 赤沢江憩いの広場から道路に沿って北に伸びる水路跡)/隧道は接近困難 |
「小場江堰」の最初の取水堰からの水路(常陸大宮市の小場江堰参照)→万治元(1658)に取水口を小場堰に移し、現在の名称となった/御前山(俗、まきめ附近)の崖下の岩にトンネルを掘り、飯富の台下に接続していた |
4 |
B |
|
 |
水口の大日如来像道標 |
みのくち |
(結城)八千代町 |
路傍(資材置き場) |
石道標(駒型) |
高77㎝,幅32㎝,厚16㎝ |
寛政6(1794) |
|
八千代の道しるべp73/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/摩耗とこけで刻字が読めない |
(正面像下)「東、きりかせ/志もつ満/宗とう/つくは山」(両端は資料による)、(右面)「右 おんな築越、こが/さかひ」(資料による)、(左面)「左 ひらつか築越、さかひ/い王ゐ」(上部は資料による)/正面頂部を舟型に削り込み、大日如来座像(蓮台)を陽刻 |
3 |
C |
 |
高崎の庚申塔道標 |
たかさき |
(結城)八千代町 |
十字路 |
石道標(駒型) |
高62㎝(うち、台石5㎝),幅41㎝,厚29㎝ |
寛政12(1800) |
|
八千代の道しるべp87/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置?/こけで刻字が読めない |
(左面左)「ゆうきみち」(資料による)/正面に「庚申」と陰刻 |
2 |
- |
 |
高崎の供養塔道標 |
たかさき |
(結城)八千代町 |
十字路 |
石道標 |
高82㎝,幅25㎝,厚17㎝ |
享和元(1801) |
|
八千代の道しるべp86/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字が読みづらい |
(右面)「東 村わたしば つくばみち/南 きりかセ 志もつまみち」(大半が資料による)、(左面)「西 さ加ゐ こ加みち/北 由ふき をさくみち」/正面に「奉納、西國/坂東/秩父、□禮供養塔」と陰刻 |
3 |
C |
 |
坪井の地蔵道標 |
つぼい |
(結城)八千代町 |
路傍 |
石道標(丸彫) |
高135㎝(うち、台石2段40㎝),幅27㎝,厚23㎝ |
享和3(1803) |
|
八千代の道しるべp85/WEB(鎌倉街道上道) |
祠内に移設 |
(台石正面右)「ゆふき 三リ」、(同左)「小山道 四リ」、(台石右面)「西、さ可井 四リ/江戸道 十リ」、(台石左面)「東、志もつま □/水可いとう 一リ」/台石上に地蔵立像(蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる |
2 |
C |
 |
菅谷の如意輪観音像道標 |
すげのや |
(結城)八千代町 |
菅谷西交差点・北 |
石道標(隅丸型) |
高63㎝,幅31㎝,厚17㎝ |
文化元(1804) |
|
八千代の道しるべp58/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/刻字が読めない |
(正面右)「右 こがミち」(資料による)、(同左)「左 さかいミち」(資料による)/正面下部に如意輪観音の半跏坐像の浮彫 |
3 |
C |
 |
西大山の供養塔道標 |
にしおおやま |
(結城)八千代町 |
墓地 |
石道標(隅丸型) |
高66㎝,幅23㎝,厚13㎝ |
文化2(1805) |
|
八千代の道しるべp59/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/木祠内/台石3段は新設(寸法に入れず) |
(正面右)「東 きりがせ 志もつま」、(右面)「北、くぼ多/ゆふき/志もだて、ミち」、(左面)「南、にれ/さ可い/ゑと、道」、(裏面)「西、のぎ/こが/もろかわ」(資料による)/正面に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
佐野の供養塔道標 |
さの |
(結城)八千代町 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高67㎝,幅33㎝,厚21㎝ |
文化12(1815) |
|
八千代の道しるべp50/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面最下部)「東、きりがせ/志もつま/つくば」、(右面最下部)「もろが王/古が」、(左面最下部)「にれ/さかい」/正面に「二十三夜供養塔」と陰刻 |
2 |
- |
 |
水口の如意輪観音像道標 |
みのくち |
(結城)八千代町 |
十字路 |
石道標(駒型) |
高70㎝,幅25㎝,厚17㎝ |
文政2(1819) |
|
八千代の道しるべp74/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/基部露出(寸法には含めず) |
(正面右下端)「北、由ゆふき/小山」、(同左下隅)「東、き里加せ/志もつま」、(右面下部)「西、遠んな/こが/さ可い、ミち」、(左面下部)「南、ひらつ加/い王へ、道」/正面頂部に小さな如意輪観音の半跏坐像(蓮台)の陽刻 |
2 |
C |
 |
菅谷の供養塔道標 |
すげのや |
(結城)八千代町 |
三叉路 |
石道標 |
高96㎝(うち、台石24㎝),幅28㎝,厚26㎝ |
天保5(1834) |
|
八千代の道しるべp55/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「□、下川ま/徒く者"、道」、(左面)「左、にれ/さかい、道」(資料による)、(裏面)「□、山川/由ふき」/正面に「(梵字)十九夜供養塔」と陰刻 |
2 |
C |
 |
瀬戸井の如意輪観音像道標 |
せとい |
(結城)八千代町 |
辻堂墓地 |
石道標 |
高78㎝(うち、台石6㎝),幅29㎝,厚28㎝ |
天保9(1838) |
|
八千代の道しるべp51/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約/正面はこけで読解不能 |
(正面最下部)「東、きりがせ/大宝/ながつか/しもつま」(資料による)、(右面最下部)「北、山川通り/くぼた/由ふき」、(左面最下部)「南、をん奈/さかい/さきぶさ」、(裏面最下部)「西、もろ川/にれ/こが」/正面上部を円形に削り込み、小さな如意輪観音の半跏坐像を陽刻 |
3 |
C |
 |
小屋の供養塔道標 |
こや |
(結城)八千代町 |
路傍 |
石道標(尖頭角柱) |
高95㎝(うち、台石30㎝),幅29㎝角 |
天保10(1839) |
|
八千代の道しるべp90/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面左)「南 水かいとう道」(資料による)、(右面)「右、高崎渡場/川く者、道」、(左面)「左、由ふき/於や満、道」/正面に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻 |
1 |
C |
 |
太田の供養塔道標1 |
おおた |
(結城)八千代町 |
竜昌院・境内 |
石道標 |
高119㎝(うち、台石2段30㎝),幅31.5㎝,厚20㎝ |
天保15(1844) |
|
八千代の道しるべp16/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(正面右端)「向 以王い道」、(右面)「右 志も川満道」、(左面)「左 山川/由ふき、道」/正面に「(梵字)二十三夜供羪」と陰刻 |
3 |
C |
 |
若の供養塔道標 |
わか |
(結城)八千代町 |
山川沼排水路の橋・西 |
石道標 |
高72㎝,幅35㎝,厚34㎝ |
嘉永4(1851) |
|
八千代の道しるべp26/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右)「向、奈可つか/下つ満、道」、(右面)「右、さ可い/おんな、道」、(左面下)「左、さきふさ/い王い、道」/正面に「(梵字)二十三夜供養」と陰刻 |
2 |
- |
 |
太田の供養塔道標2 |
おおた |
(結城)八千代町 |
竜昌院・境内 |
石道標(駒型) |
高100㎝,幅34.5㎝,厚22㎝ |
嘉永6(1853) |
|
八千代の道しるべp17/WEB(鎌倉街道上道) |
移設、集約 |
(右面)「右、毛ろ加王/古可"、道」、(左面)「左、おん奈/さかい、道」/正面に「雨引山十七夜供養」と陰刻 |
3 |
C |
 |
野爪の庚申塔道標 |
のつめ |
(結城)八千代町 |
三叉路 |
石道標(自然石) |
高106㎝,幅64㎝,厚22㎝ |
万延元(1860) |
|
八千代の道しるべp84/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(正面左下)「向、左 こが/右 ゆうき、道」(資料による)、(右面)「右 下川ま道」、(左面)「左 大ほう道」/正面に「庚申塔」と陰刻 |
1 |
C |
 |
川尻の庚申塔道標 |
かわじり |
(結城)八千代町 |
三叉路 |
石道標(自然石による板碑) |
高132㎝,幅98㎝,厚17㎝ |
万延元(1860) |
|
八千代の道しるべp29/WEB(鎌倉街道上道) |
移設/台石は後補(寸法に入れず) |
(正面右下隅)「右、い志げ/水海たう」、(同中央最下部)「向、古可/さか以」、(同左下隅)「左、大ほう/徒く波」/正面に「庚申」と陰刻 |
2 |
C |
 |
太田の庚申塔道標 |
おおた |
(結城)八千代町 |
三叉路 |
石道標(駒型) |
高71㎝,幅26㎝,厚16㎝ |
万延元(1860) |
|
八千代の道しるべp19/WEB(鎌倉街道上道) |
原位置? |
(右面)「右 おんな 左可以」、(左面)「左 さく者"道」/正面に「庚申塔」と陰刻 |
1 |
- |
 |
仁江戸の馬頭観音道標 |
にえど |
(結城)八千代町 |
仁江戸児童公園 |
石道標(自然石による板碑) |
高93㎝,幅66㎝,厚25㎝ |
文久元(1861) |
|
八千代の道しるべp12/WEB(鎌倉街道上道) |
移設 |
(正面右)「右 下川ま道」、(左面)「左 さ可い道」、(裏面)「ゆふき道」(資料による)/正面に「馬頭観世音」と陰刻 |
2 |
C |
 |
尾崎前山遺跡製鉄炉・跡 |
おさき、まえやま |
(結城)八千代町 |
|
製鉄炉(3基) |
|
8世紀 |
町史跡 |
市教委/ひたちなか市埋蔵文化財調査センター |
最初は9世紀と推定され竪型の製鉄炉が復元されたが、最近は8世紀に遡るとされ、箱型炉であった可能性が大 |
製鉄炉、木炭・粘土等の材料置場、作業場、鍛冶工房、竪穴住居の遺構 |
4 |
B |