写真 |
名称 |
ふりがな |
所在地 |
付帯情報 |
形式 |
諸元 |
建造年 |
文化財 |
出典 |
保存状態 |
価値判断に係る事項 |
保存
評価
| 価値
評価 |
 |
玉川上水の石枡1 |
たまがわ |
東京/千代田区 |
和田倉噴水公園
<玉川上水> |
石枡 |
145×145㎝,高70㎝ |
|
|
東京都水道歴史館 |
公園に移設 |
数段重ねた石枡に木樋を繋げ、玉川上水の所々に分水、水質管理、揚水を目的に設置 |
2 |
B |
 |
玉川上水の石枡2 |
たまがわ |
東京/千代田区 |
清水谷公園
<玉川上水> |
石枡 |
大:高202㎝,
幅142㎝,小:高163.6㎝,幅142㎝ |
承応3(1654) |
|
現地解説板/WEB |
発掘され、公園に移設/木樋部分は区立四番街歴史民俗資料館に保存 |
数段重ねた石枡に木樋を繋げ、玉川上水の所々に分水、水質管理、揚水を目的に設置 |
2 |
B |
 |
三分一湧水 |
さんぶいち |
山梨/北杜市 |
三分一湧水館 |
石分水<木分水>
(3用水) |
湧水量8500t/日 |
元禄期(17C末~18C初)
or 寛政12(1800)以降
(分水枡に三角木柱?) |
|
WEB |
大正13に石造枡→昭和19再建(災害復旧)→昭和22に三角石柱(伝説を具現化) |
用水自体の建設は享禄4(1531)で、武田信玄が施工した可能性がある
(分水とは無関係)/3つの村の間で続いた村争いを治めるため、3つの村に平等に水を分配するために江戸中期(元禄期?)に木製枠を設置して分水したとされる/現在のような形になったのは、土石流で湧水池が埋まった寛政12以降 |
3 |
 |
|
 |
刻限日影石 |
こくげん、
ひかげいし |
三重/いなべ市 |
<大泉新田・笠田新田の分水点> |
日時計、分水装置 |
石柱:高68㎝
(うち、台石8㎝),
幅38㎝,厚39㎝
請石:幅152㎝,
厚24.5㎝
|
弘化4(1847) |
県有形民俗 |
伊藤通敏/WEB(ひどけい)/員弁町史 |
近接移設/塀で囲む |
石柱:(正面)「刻限日影石」、(右面)「従日之出/七ツ半時迄/大泉新田」、(左面)「従七ツ半時/日之出迄/笠田新田」/請石:(正面)「七ツ半時/日影請石」/笠田大溜から引水する水田の増加により水争いが起こり、遂には死者が出る事態となったのを受け設置された/普通の分水が、取水量の直接的に管理(堰板や石を置いて分水量を固定)するのに対し、刻限日影石は間接的な管理(分水量を時間で制限制憲)を目指した特異な例大泉新田は日の出から7つ半時、笠田新田は7つ半時から日の出までの間取水できた/石柱と請石がセットで機能する日時計式の分水装置/石柱の正面向かって右手前の隅角頂部を中心に半径187㎝の円弧が請石に刻まれている→隅角頂部が、円弧に達した時点を「七ツ半」とした(太田賢治説)/発案者は大泉新田庄屋・懸野松右衛門(発案に至る経緯不明) |
2 |
A |
|
|
三津川 |
みつ |
滋賀/守山市 |
東門院・西 |
用水路 |
長約400m |
江戸期 |
|
WEB/市教委 |
3本の流れを復元して親水公園として整備 |
水田に引く水をめぐる村同士の争いを防ぐため、分水石を置いて川の流れを3つに分けた |
2 |
C |
 |
南今市の分水石 |
みなみいまいち |
奈良/葛城市 |
岩谷川 |
分水石 |
175㎝×36㎝ |
宝暦4(1754) |
|
WEB(宮様の石橋)/歴史地理学49.4 |
現役/水路はC化 |
(石の天端)「分水、長尾/今市」/分水点の先端に置かれたもの/設置年が記されているのは稀/今市村では自村で管理し「豊田井堰」と呼び、長尾村では共同で管理し「分水かきわけ」と呼んでいた |
1 |
C |
 |
鎌取井堰の分水堰
(もど川の分水石) |
かまどり |
奈良/葛城市 |
(山口)もど川 |
分水石 |
開口部幅:①38+
20㎝,と②28㎝ |
江戸期 |
|
市教委
/WEB(宮様の石橋) |
現役 |
川の流れをを2つに分け、水量を2:1に分割している/天正18(1590)に始まった番水制度を江戸期になって分水石で定常化したもの |
1 |
B |
 |
元・戸分ケの分水石 |
とわけ |
奈良/葛城市 |
角刺神社 |
分水石 |
150㎝×45㎝ |
江戸後-末期 |
|
WEB(宮様の石橋)/現地解説板 |
移設 |
分水量を溝幅で規定したもの/忍海と近隣の村で水争いが起きた際、「火柱を抱く者があれば村の主張を聞く」との話に、忍海の農民・九平が犠牲となって火柱を抱き、忍海に有利な割合で分水ができた |
2 |
C |
|
一ノ井分水石 |
いちのい |
奈良/天理市 |
布留川 |
分水石 |
|
天正12(1584)以前 |
|
市教委(天理市史p270-271)/永冨謙 |
分水石: 石→C製に改修 |
布留川の水を川の北側と南側に分けるための五角形の分水“石”/文書では天正12に三島庄と勾田庄・田村庄の間に分水について取り交わしたものが最古、絵図では寛文13(1673)の「布留川分流図」が最古 |
3 |
C |
 |
地蔵谷川の分水樋 |
じぞうだにがわ |
大阪/東大阪市 |
|
分水樋 |
|
江戸期? |
|
市教委 |
当時のまま(放置) |
江戸時代両村に等分に水を分けるため、分水樋を作り、分水樋が残っている |
2 |
B |
 |
中門の分量石 |
ちゅうもん |
大阪/松原市 |
(上田1丁目) |
石碑(水量調整の指針) |
高151㎝,幅31㎝,厚29㎝ |
享和元(1801) |
|
WEB/岡田常雄 |
移設/ポケットパークとして整備 |
(正面)「字中門三宅村大海池/用水道堰竪樋上端/同戸堰板上端限伏方、分量石、上田/三宅/噯人、立會居之」(噯人=あつかいにん)、(裏面右)「此分石長覆石上端迠五尺也」/中門の堰樋(阿保村の海泉池から三宅村の大海池に至る用水の取水掛口)で東と西に分岐する水路の堰高を定めた石 |
2 |
A |
 |
海泉池 満水石 |
かいずみ |
大阪/松原市 |
(阿保4丁目)阿保公民館・東 |
石碑(水量調整の指針) |
高144㎝,30㎝角 |
文化5(1808) |
|
WEB/岡田常雄 |
移設/頂部と中央部で水平に折損→頂部の石材は更新、中央部は修復・C充填 |
(正面)「海泉池满水石、西阿保/三宅/取噯人、立會居之」(噯人=あつかいにん)、(右面)「满水ヨリ七寸五分下ヶ印」/西阿保・三宅への水量を定めた石 |
3 |
A |
 |
南池分水 |
みなみ |
兵庫/小野市 |
|
水量調整用の置き石 |
置き石間隔:
黒川22.0㎝,
浄谷南郷32.5㎝,
中島16.7㎝,
浄谷北郷33.2㎝ |
安政2(1855)以前 |
|
市教委(おのふるさとマップ4)/WEB(小野市HP) |
置き石が残る(江戸期?)/水路はC改修 |
南池から流れる水を浄谷、黒川、中島町へ正確な水量比で分水するための施設/現在も安政2の古文書と同じ間隔で置き石が置かれており、この比は各地域のかつての水田面積比とほぼ一致するとされる/この比に従って各地域が池の維持管理費を負担/流速が速いと中央の水路の流量が多くなってしまうため、毎年田植えの前に3町の代表者が杭と竹の流速緩衝施設を更新し、流量が適正か確認する「ゴウ定め」が行われている |
4 |
A |
|
 |
中田の七ツ石 |
|
岡山/岡山市(中区) |
古田樋尻川→中田川 |
水量調整用の置き石 |
(3個の石と、その上の4個の梁) |
江戸期? |
|
高島公民館 |
固定されている以外、昔のまま |
石の配置で水量をコントロールしていた/石に「七」の字が刻まれている |
2 |
B |
 |
神崎分水樋門(仮称) |
かんざき |
岡山/岡山市(東区) |
千町派川(中洲) |
石樋門(花崗岩) |
(2連) |
貞享元(1684) |
|
|
樋門そのものは、かなり改修されている |
県下に残る建造当初の姿を残した最古の樋門(2連になった中央部が円形に突出している=絵に残る古い樋門の様子を唯一留めている)/見事な護岸石積み |
3 |
B |
 |
新山の分水石 |
にいやま |
岡山/笠岡市 |
七鍬山→竜王山谷川 |
石樋門(花崗岩) |
幅72㎝(新賀分),
幅34㎝(山口分) |
嘉永5(1852) |
|
市教委 |
水は流れていない |
谷川の水を新賀村68%、山口村32%に分ける分水用の水門の跡/石をくり抜いてコの字形 |
3 |
C |
|
 |
野市の三叉 |
のいち、みつまた |
高知/香南市 |
上井川
→十善寺溝・町溝・東野溝 |
石分水(農業用) |
|
正保元(1644) |
市史跡 |
|
保存状態良好 |
野中兼山/物部川から引水した上井川の水を主要3支線に分水する施設/どこにでもありうそうだが、江戸期のまま現存する例はきわめて稀 |
1 |
B |
|
 |
角間天秤 |
かくまてんびん |
福岡/うきは市 |
筑後川・大石導水路 |
水量調整用の置き石 |
(3個の石) |
寛文4(1664)以降
何度も手直し |
|
岩屋隆夫 |
試行錯誤で石の大きさ、位置を決めてきた/昭和28年の筑後川大水害後に復旧 |
大石導水路→北新川、桜馬場溝に分水する量を、北新川入口に置かれた3つの石だけで調節/留米・有田藩の普請奉行、丹羽頼母が設置したと言われる |
2 |
B |
 |
萩の尾堰の分水 |
はぎのお |
佐賀/伊万里市 |
松浦川→
東分・上原・下分導水路 |
分水 |
|
慶長11(1611) |
|
島谷幸宏 |
部分改修 |
大正5の碑に、「東分区 弐尺五分/上原区 壱尺九寸/下分区 四尺六寸五分」と刻字 |
2 |
C |