写真 |
名称 |
ふりがな |
所在地 |
付帯情報 |
形式 |
諸元 |
建造年 |
文化財 |
出典 |
保存状態 |
価値判断に係る事項 |
保存
評価
| 価値
評価 |
 |
まへ原の印部石「ヨ」 |
まへばる |
沖縄/那覇市 |
小禄丘陵地帯の南側の民家の玄関先 |
印部石(自然石) |
高45㎝,幅28㎝,厚11㎝ |
1737-50年 |
|
WEB(日本の測量史) |
移設 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ヨ、まへ/原」と刻まれている/「ヨ」はいろは順 |
2 |
C |
 |
くし原の印部石「ふ」 |
くしばる |
沖縄/那覇市 |
具志2丁目 |
印部石(自然石、細粒砂岩) |
高40㎝,幅19㎝,厚10㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.177/WEB(日本の測量史) |
移設/台座上に記念碑のように設置/石の右上が折損している可能性あり |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ふ、くし/原」と刻まれている/「ふ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
川原の印部石「ユ」 |
かわばる |
沖縄/那覇市 |
小禄小公園 |
印部石(自然石) |
高33㎝,幅25㎝,厚9㎝ |
1737-50年 |
|
WEB(日本の測量史) |
移設/C祠内に置いてある |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ユ、川原」と刻まれている/「ユ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
たふし原の印部石「す」 |
たふしばる |
沖縄/糸満市 |
照屋内原 |
印部石、印部土手 |
高33㎝,幅22㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.207 |
完形/石の周りに二重の石囲い |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「す、たふし原」と刻まれている/「す」はいろは順 |
2 |
B |
 |
あさと原の印部石「ス」 |
あさとばる |
沖縄/浦添市 |
仲間後原 |
印部石(砂岩)、印部土手 |
高44㎝,幅21㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.150 |
完形(再整備?)/円形の印部土手(径1.2m,2.4mの二重の環石に囲まれる) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ス、あさと原」と刻まれている/「ス」はいろは順 |
2 |
B |
 |
赤道原の印部石「ノ」 |
あかみちばる |
沖縄/うるま市 |
赤道 |
印部石(細粒砂岩) |
高34㎝,
幅24.5㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.97 |
完形 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ノ、赤道原」と刻まれている/「ノ」はいろは順 |
2 |
C |
 |
□原の印部石「タ」 |
(□は欠字の意味) |
沖縄/うるま市 |
伊礼原 |
印部石(石灰岩) |
高20㎝,幅27㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.95 |
完形(上部欠損) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「タ、□原」と刻まれている/「タ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
印部石「タ」 |
|
沖縄/うるま市 |
具志川環状線トンネル上 |
印部石(細粒砂岩) |
高38㎝,幅30㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.101 |
道路新設の際、下部にトンネルを造って復元保存/荒れた感じ |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「タ」と刻まれている/「タ」はいろは順 |
4 |
C |
 |
さく原の印部石「さ」 |
さくばる |
沖縄/沖縄市 |
美里 |
印部石(細粒砂岩) |
高56.5㎝,
幅29㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.106 |
移設(2面をブロック塀で囲まれ、台座はコンクリート) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「さ、さく原」と刻まれている/「さ」はいろは順 |
4 |
C |
 |
たけたう原の印部石「ワ」 |
かけたうばる |
沖縄/宜野湾市 |
伊佐 |
印部石(細粒砂岩)、印部土手 |
高42.5㎝,
幅30㎝ |
1737-50年 |
市史跡 |
沖縄の印部石p.127 |
完形/円形の印部土手(径約186㎝)も残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ワ、たけたう原」と刻まれている/「ワ」はいろは順 |
1 |
B |
 |
いしみ祢原の印部石「井」 |
いしみねばる |
沖縄/宜野湾市 |
佐喜真美術館入口の亀甲墓・裏 |
印部石(細粒砂岩) |
高27.5㎝,
幅28㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.135 |
完形/移設? |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「井、いし/み祢/原」と刻まれている/「井」はいろは順 |
2 |
C |
 |
うちはら原の印部石「や」 |
うちはらばる |
沖縄/名護市 |
古我知 |
印部石(緑色片岩)、印部土手 |
高48㎝,幅28㎝ |
1737-50年 |
市史跡 |
沖縄の印部石p.45 |
完形/径1.2mの印部土手が良好に残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「や、うちはら原」と刻まれている/「や」はいろは順 |
1 |
A |
 |
さんたち原の印部石「ね」 |
さんたちばる |
沖縄/名護市 |
瀬嵩 |
印部石(砂岩)、
印部土手 |
高26㎝,幅28.5㎝ |
1737-50年 |
市史跡 |
沖縄の印部石p.60 |
完形/印部土手が斜面に残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ね、さんたち原」と刻まれている/「ね」はいろは順 |
1 |
B |
 |
かうち原の印部石「ウ」 |
かうちばる |
沖縄/名護市 |
東江区幸地 |
印部石(砂岩) |
高37㎝,幅23.5㎝ |
1737-50年 |
市史跡 |
沖縄の印部石p.67 |
ほぼ完形 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ウ、かうち原」と刻まれている/「ウ」はいろは順 |
2 |
C |
 |
印部石「ホ」 |
|
沖縄/名護市 |
我部祖 |
印部石 |
高20㎝,幅20㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.56 |
原位置/木の根に「ホ」しか読めない |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ホ」と刻まれている/「ホ」はいろは順 |
2 |
C |
 |
しれ原の印部石「と」 |
しればる |
沖縄/名護市 |
源原 |
印部石(石英斑岩) |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.52 |
原位置/パイン畑内/雑草が繁茂し、2005年の現地調査で未確認 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「と、しれ原」と刻まれている/「と」はいろは順 |
3 |
C |
 |
てま原の印部石「チ」 |
てまばる |
沖縄/名護市 |
後原の墓地 |
印部石(砂岩) |
高29㎝,幅23.5㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.61 |
移設/Cに埋め込み |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「チ、てま原」と刻まれている/「チ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
印部石「ム」 |
|
沖縄/名護市 |
後原の墓地 |
印部石(砂岩) |
高48㎝,幅19㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.66 |
移設/Cに埋め込み |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ム」と刻まれている/「ム」はいろは順 |
3 |
C |
|
こすく原の印部石「ゑ」 |
こすくばる |
沖縄/(国頭)大宜味村 |
城原 |
印部石 |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.15 |
完形/保存状態は良くない |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ゑ、こすく原」と刻まれている/「ゑ」はいろは順 |
2 |
C |
|
つは原の印部石「井」 |
つはばる |
沖縄/(国頭)大宜味村 |
津波 |
印部石 |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.16 |
完形/保存状態は良くない |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「井、こすく原」と刻まれている/「井」はいろは順 |
2 |
C |
|
あさか原の印部石「ユ」 |
あさかばる |
沖縄/(国頭)大宜味村 |
津波 |
印部石(粘板岩) |
高52㎝,幅23㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.13 |
移設/台座上に記念碑のように設置 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ユ、あさか原」と刻まれている/「ユ」はいろは順 |
3 |
C |
|
みやこた原の印部石「れ」 |
みやこたばる |
沖縄/(国頭)恩納村 |
都田原 |
印部石 |
高32㎝,幅24㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.86 |
完形 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「れ、みやこた原」と刻まれている/「れ」はいろは順 |
2 |
B |
|
かうち原の印部石「う」 |
かうちばる |
沖縄/(国頭)恩納村 |
幸地原 |
印部石 |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.80 |
完形(中央に亀裂) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「う、かうち原」と刻まれている/「う」はいろは順 |
3 |
C |
|
いたの印部石「と」 |
|
沖縄/(国頭)金武町 |
伊芸平田原 |
印部石(緑色千枚岩?)、
印部土手 |
高50.5㎝,幅35㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.79 |
転倒/径2.3m,高50㎝の印部土手が残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「と、いた」と刻まれている/「と」はいろは順 |
3 |
B |
|
ひやた原の印部石「シ」 |
ひやたばる |
沖縄/(国頭)国頭村 |
|
印部石(自然石) |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.11 |
完形 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「シ、ひやた原」と刻まれている/「シ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
ひち原の印部石「ゐ」 |
ひちばる |
沖縄/(国頭)国頭村 |
比地 |
印部石(自然石) |
高40㎝,幅26㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.10 |
上部欠損/石の周囲が人工的に囲われている |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ゐ、ひち原」と刻まれている/「ゐ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
いれ原の印部石「ヲ」 |
いればる |
沖縄/(国頭)今帰仁村
(古宇利島) |
古宇利 |
印部石、
印部土手 |
高50㎝,幅30㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.22 |
完形/円形の印部土手(石積み)も残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ヲ、いれ原」と刻まれている/「ヲ」はいろは順 |
1 |
B |
 |
いれ原の印部石「オ」 |
いればる |
沖縄/(国頭)今帰仁村
(古宇利島) |
古宇利 |
印部石、
印部土手 |
高57㎝,幅23㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.25 |
完形/印部土手は崩壊 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「オ、いれ原」と刻まれている/「オ」はいろは順 |
2 |
B |
 |
あらさき原の印部石「ほ」 |
あらさきばる |
沖縄/(国頭)今帰仁村
|
|
印部石 |
|
1737-50年 |
|
村教委 |
周辺にC塊/原位置かどうか不明 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ほ、あらさき原」と刻まれている/「ほ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
いれ原の印部石「さ」 |
いればる |
沖縄/(国頭)今帰仁村
(古宇利島) |
古宇利 |
印部石 |
|
1737-50年 |
|
村教委 |
剥き出しで転倒 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「さ、いれ原」と刻まれている/「さ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
あかれ原の印部石「に」 |
あかればる |
沖縄/(国頭)今帰仁村
(古宇利島)
|
|
印部石 |
|
1737-50年 |
|
村教委 |
剥き出しで転倒 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「に、あかれ原」と刻まれている/「に」はいろは順 |
3 |
C |
 |
ふかさく原の印部石「ヰ」 |
ふかさくばる |
沖縄/(国頭)今帰仁村 |
平敷 |
印部石 |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.37 |
下部欠損/原位置かどうか不明 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ヰ、ふかさく原」と刻まれている/「ヰ」はいろは順(「ゐ」のカタカナ) |
4 |
C |
 |
おんたち原の印部石「ひ」 |
おんはtちばる |
沖縄/(島尻)座間味村
(阿嘉島) |
真謝原 |
印部石(細粒砂岩)、印部土手 |
高57㎝,幅27㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.42 |
完形/外形1.5m、内径1mの二重の印部土手(高60㎝)が残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ひ、おんたち原」と刻まれている/「ひ」はいろは順 |
1 |
A |
 |
すつた原の印部石「れ」 |
すつたばる |
沖縄/(島尻)渡名喜村
(渡名喜島) |
村立歴史民俗資料館 |
印部石 |
|
1737-50年 |
|
樋口輝久 |
移設→館内展示 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「れ、すつた原」と刻まれている/「れ」はいろは順 |
3 |
C |
 |
松川原の印部石「ゐ」 |
まつかわばる |
沖縄/(島尻)南風原町 |
南風原文化センターの駐車場 |
印部石(自然石) |
高54㎝,幅28㎝,奥15㎝ |
1737-50年 |
|
WEB(日本の測量史) |
C台石上に移設・展示 |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ゐ、松川/原」と刻まれている |
3 |
B |
 |
とくち原の印部石「ニ」 |
とくちばる |
沖縄/(中頭)北中城村 |
渡口 |
印部石(細粒砂岩)、印部土手 |
高39㎝,幅25㎝ |
1737-50年 |
村史跡 |
沖縄の印部石p.124 |
完形/サンゴ石灰岩で周囲を囲む(径125㎝) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ニ、とくち原」と刻まれている/「ニ」はいろは順 |
1 |
B |
 |
きしやはこし原の印部石「ア」 |
きしやはこしばる |
沖縄/(中頭)北中城村 |
屋宜原公民館・前 |
印部石 |
高48㎝,幅25㎝,厚12㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.124 |
完形/移設/写真の右(左も印部石だが損壊大のためリスト外) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ア、きしやはこし原」と刻まれている/「ア」はいろは順 |
2 |
B |
 |
こや原の印部石「ク」 |
こやばる |
沖縄/(中頭)西原町 |
呉屋 |
印部石(細粒砂岩) |
高35㎝,幅27㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.165 |
完形/周囲に根張石も残る |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ク、こや原」と刻まれている/「ク」はいろは順 |
2 |
B |
 |
まへ原の印部石「ス」 |
まへばる |
沖縄/(中頭)読谷村 |
伊良皆東原 |
印部石(自然石)、印部土手 |
|
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.112 |
完形/印部土手も残る/軍用地内(黙認耕作地) |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「ス、まへ原」と刻まれている/「ス」はいろは順 |
2 |
B |
 |
水のたう原の印部石「サ」 |
みずのたうばる |
沖縄/(中頭)読谷村 |
読谷村立歴史民俗資料館 |
印部石、印部土手 |
高29.5㎝,
幅28.5㎝ |
1737-50年 |
|
沖縄の印部石p.111 |
移設/写真は、喜名東原にあった当時のもの |
乾隆検地の際、土地測量に使った図根点/印部石の表面に「サ、水のたう原」と刻まれている/「サ」はいろは順 |
3 |
B |