●研究室のメンバー(2024年4月現在)
【教員】
教授(Professor) 堀内 孝(HORIUCHI Takashi)
【大学院生】新進気鋭の若手研究者です
D2 張澤(ZE Zhang)「未来展望と不安(DFS)」 D1 白石奈津栄(SHIRAISHI
Natsue)「加齢に係る変化意識(AARC)」
M2 李媚祺(LI Meiqi)「社会的ステレオタイプ(social sterotype)」 M1 杜思睿(DU
Sirui) 「アイデンティティ(identity)」 【学部生】
4年生 2名
3年生 1名 【大学院OG+関係者】大学や官公庁で活躍しています
塩田真友子 「自己の顔と名前の認知」→岡山大学職員
猪原敬介 「言語心理学」→京大教育学研究科進学→北里大学講師 徳永侑子 「自己概念の明確性と精神的健康」→大阪府職員 閻 琳 「留学生のアルバイト動機づけ」→美作大学講師 藤原美佳 「消費者心理学」→岡山理科大学講師
最初に戻る
●研究テーマと教育 エビデンスレベルの高い研究に特化しています
堀内ゼミの研究テーマは「自己と記憶」をキーワードとした社会的認知に係る諸現象です。ゼミ生や岡山大学内外の研究者と積極的にコラボレイトして,多くのテーマに取り組んでいます。
1.研究室のテーマ
現在までのゼミ生のテーマには,堀内自身の研究テーマである自己関連付け効果や自伝的記憶をはじめ,自己顔と名前,自己開示,自己概念の明確性,自己決定動機,時間的展望,主観的老いなどがあります。特にこの数年は,時間展望と主観的老いに力を注いで研究を行っています。
堀内ゼミの特徴は,実験法を用いる学生と調査法を用いる学生が共存していることです。実験法を用いる学生は,Superlabなどの心理学実験プログラムと刺激提示装置を使用して反応時間や記憶成績などの行動指標を測定すると同時に,脳波測定装置(日本光電製LEG-1000)を使用して事象関連電位(生理指標)を測定し,理論やモデルの生成・検証を行っています。一方,調査法を用いる学生は,媒介分析・調整分析・交差遅延効果分析・マルチレベル分析などの多変量解析のテクニックを駆使することにより,新しい尺度の開発,関連する変数間の共変関係や因果推定など,複雑な心理−社会現象の解明に取り組んでいます。
2.教育方針
堀内ゼミでは実践的な研究能力を獲得するために,大学院生に対しては1年に最低2回(目標3回以上)は学会発表を行い,最低1本(目標2本)は論文を投稿することを奨励しており,そのための指導を行っています。また,日本学術振興会の特別研究員やその他の助成金・奨学金に対する応募に関しても,積極的な支援を行っています。
大学生に対しては,学生の進路希望(進学,就職)によって指導スケジュールと卒論の要求水準を変えていますが,たとえ就職希望者であっても,エビデンスレベルの高い研究を行うことが要求されます。進学希望者は当然,論文投稿・採択が見込まれる質および量を満たした研究を目指すことになります。
3.進路
大学院は,岡山大学や京都大学,東北大学,大阪大学,名古屋大学,北海道大学,広島大学などの難関校に合格・進学しています。就職先としては,岡山県を始めとする官公庁や一流企業に多数の人材を輩出しています。数は少ないですが,研究者として大学で活躍している人もいます。
最初に戻る
●研究成果
【受賞】 2000年度 日本心理学会 研究奨励賞(堀内孝) 2013年度 岡山心理学会 優秀発表賞(谷口純代・徳永侑子・堀内孝)
2014年度 岡山心理学会 優秀発表賞(徳永侑子・谷口純代・堀内孝)
2018年度 岡山心理学会 発表奨励賞(閻琳・堀内孝) 2020年度 岡山心理学会 発表奨励賞(閻琳・堀内孝)
2021年度 岡山心理学会 発表奨励賞(張澤・堀内孝) 2023年度 岡山心理学会 発表奨励賞(白石奈津栄・堀内孝)
【査読付き論文】
1.
堀内 孝(1996). 自己の性格特性に関する判断−自己認知の次元に準拠した処理− 心理学研究,76,390-395.
2. 林文俊・堀内孝(1997). 自己認知の複雑性に関する検討−Linvilleの指標をめぐって− 心理学研究,67,452-457.
3. 堀内 孝(1998). 自己認知の多次元性と自己関連付け効果 心理学研究,68,484-490.
4. 堀内 孝(1998). 自己知識と記銘材料の特質が自己関連付け効果に与える影響 実験社会心理学研究,38,164-171.
5. 藤田哲也・堀内孝(1998). 潜在・顕在記憶課題における自己関連付け効果 心理学研究,69,414-420.
6. 堀内 孝(1999). 現実自己,理想自己,および,社会的自己における自己関連付け効果 心理学研究,70,128-135.
7. 堀内孝・藤田哲也(2001). 記憶の自動的利用・意識的利用における自己関連付け効果 心理学研究,72,121-127.
8. 堀内 孝(2002). 自己記述課題と自伝想起課題の区分に関する研究−潜在教示における概念駆動テストを使用した検討− 心理学研究,73,82-87.
9. 藤田哲也・堀内孝(2004). 独立Remember/Know(IRK)手続による自己連付け効果の検討 心理学研究,74,547-551.
10. 堀内 孝(2004). エピソード検索における回想経験と自他の違いが,後続の再生テストに及ぼす影響 心理学研究,75,148-153.
11. 堀内 孝(2004). 自伝的記憶研究の理論と方法 佐藤浩一・槙洋一・下島裕美・堀内孝・越智啓太・太田信夫(著) 認知科学テクニカルレポート,51,12-14.
12.
塩田真友子・猪原敬介・堀内孝
(2006). ERPsを用いた自己顔の認知過程の検討 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,22,143-150.
13.
塩田真友子・堀内孝
(2007). IACモデルに基づいた自己顔の認知過程の検討 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,23,107-114.
14. 猪原敬介・堀内孝・楠見孝(2008). 文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響 認知心理学研究,5,141-152.
15. 堀内孝(2008). エピソード記憶と自己:自己関連付け効果研究をめぐる問題 心理学評論,51,43-58.
16. 塩田真友子・堀内孝(2008). 自己顔と名前の認知過程の相似性―プライミング課題による検討― 心理学研究,79,432-438.
17. 堀内孝・林幹也(2009). 認知負荷課題を用いた自伝想起の意識的成分と自動的成分の検討 心理学研究,80, 431-435 .
18.
塩田真友子・堀内孝 (2009).
自分の顔と名前に関する処理は特殊なのか? ―ストループ課題に基づいた検討― 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,27,95-102.
19.
塩田真友子・畠中七瀬・堀内孝 (2010).
自己の名前と選択的注意:オドボール課題による検討 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,29,199-203.
20. 徳永侑子・堀内孝(2012). 日本語版自己明確性尺度の妥当性と信頼性の検討 パーソナリティ心理学研究,20,193-203.
22. 堀内 孝(2015). 自己制御と実行機能の関連の検証に係る諸問題―服部論文へのコメント― 心理学評論,58,135-138.
23. 宗接哲也・堀内孝(2015). サバイバル処理と遅延時間が再認記憶の回想成分と熟知性成分に及ぼす影響 心理学研究,86,269-275.
24. 堀内孝・中庭萌(2016). 全体的布置処理と意味処理が顔記憶の意味処理優位性効果に及ぼす影響 人間環境学研究,14,115-119.
25. 堀内 孝(2016). 自伝的記憶の想起時間が意識的処理と自動的処理に及ぼす影響 人間環境学研究,14,137-143.
26. 閻琳・堀内孝(2017). 在日外国人留学生を対象としたアルバイト動機づけ尺度の作成 パーソナリティ研究,26,99-108.27.
27.
閻琳・堀内孝
(2017).
在日留学生を対象としたアルバイト動機付け尺度の因子的妥当性に関する検討 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,44,175-187.
28.
大西彩奈・堀内孝(2019). 認知された家族の諸側面 ―計量テキスト分析による男女比較― 対人社会心理学研究,19,8-13. 29.
閻琳・堀内孝(2019). 基本的心理欲求と動機づけの自己決定性が職務満足度に及ぼす影響 心理学研究,90,178-186. 30. 閻琳・堀内孝(2020). 自己決定理論による在日外国人留学生のアルバイト満足感と疲労感の検討 人間環境学研究,18,113-118.
31.
閻琳・堀内孝
(2021).
アルバイト活動における基本的心理欲求充足間の関係 ―在日外国人留学生を対象とした検討― 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,50.
32.
白石奈津栄・堀内孝
(2022).
多次元未来展望尺度日本語版の開発と信頼性・妥当性の検討 パーソナリティ研究,31,159-162. 33.
張澤・堀内孝
(2022).
時間的態度および時間的頻度,時間的志向性が抑うつ傾向に及ぼす影響 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,54. 34.
閻琳・堀内孝
(2023).
自己決定理論による外国人技能実習生の職務満足度と疲労感の検討 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要,55. 35. 白石奈津栄・堀内孝 (2024).
自尊心と自己概念の明確性が未来展望に及ぼす影響 ―「未来の曖昧さ」に焦点を当てた研究― パーソナリティ研究,39,176-178.
36. 白石奈津栄・堀内孝・Allyson
Brothers (2024). 加齢に係る変化意識尺度10項目短縮版の日本語版開発と信頼性・妥当性の検討 心理学研究,95,304-313.
最新の知見
37. 張澤・白石奈津栄・堀内孝
(in press)
ZTPI高頻度短縮版の因子的妥当性と信頼性に関する検討 パーソナリティ研究
【国際学会での研究発表】
1.
Horiuchi, T. (2000). Self-reference and like-dislike processing in memory
for traits. The Psychonomic Society 41st Annual Meeting, 6.
2. Horiuchi, T. (2001). Distinguishment between
self-descriptiveness judgment task and autobiographical retrieval task:
Evidence from the conceptually driven test.
ICOM (International Conference on Memory), 86.
3. Horiuchi, T., Nomura, M.,
Iidaka, T., Sadato, N., Okada,T., Yonekura, Y. (2002). Self-referential
mental activity: An event-related functional magnetic resonance imaging
study. TIC3 (The 3rd Tsukuba International Conference), 23.
4.
Horiuchi, T.,
Nomura, M., Iidaka, T., Sadato, N., Okada,T., Yonekura, Y. (2002).
Differences between self referent encoding and other encodings: An
event-related fMRI study. NeuroImage. 8th International Conference on
Functional Mapping of Human Brain, 308.
5.
Horiuchi, T.,
Nakai, Y., & H. Nakamura (2003). Autobiographical encoding and self-reference effect
TIC4 (The 4th Tsukuba International Conference), 33.
6.
Horiuchi, T. (2003). Intentional use of memory in autobiographical task
and self-reference effect. The Psychonomic Society 44th Annual Meeting,
62. 7. Horiuchi, T. (2004).
Event related potential for personality relevant information
TIC5(The 5th Tsukuba International Conference), 25.
8. Horiuchi, T. & Hayashi, T.
(2004). Self-reference
effect and meta-attitude as self-knowledge. 28th International Congress of
Psychology.
9. Horiuchi, T. (2005). The
multidimensional property of the self: An event related potential Study.
TIC6 (The
6th Tsukuba International Conference), 22.
10. Horiuchi, T. (2007). Retrieval process of
autobiographical memory and old of episode. The
Psychonomic Society 48th Annual Meeting.
11.
Horiuchi, T. (2008). An event related potentials study of autobiographical
memory retrieval.
TIC7 (The 7th Tsukuba International Conference), 33.
12.
富尾知世・堀内孝・東條光彦
(2013).
自己認知のあり方が自己肯定感に及ぼす影響―自己認知の下位領域に着目した検討―
(The Effect of Self-Cognition and Self-Esteem)
. 第4回アジア認知行動療法会議学術総会,
95.
13. Tokunaga, Y., & Horiuchi, T. (2014). Clear self or positive self?:
Unique effects of self-concept clarity and self-esteem on mental health.
Society for Personality and Social Psychology 2014 Meeting.
14. YAN, L., & HORIUCHI, T. (2016). Development of a scale to measure
sustaining motivation for part-time employment of international students
in Japan. The 31st International Congress of
Psychology.(日本心理学会第80回大会と共同開催)
15. Shiraishi,
N.,
Yamamoto,
Y.,
Nakagawa,
T.,
&
Horiuchi,
T.
(2024). Multilevel Analysis of AARC Gains and Losses in Older Adults.
Innovation in Aging, 8, Issue Supplement_1.
【著書・編著・分担執筆・辞典・翻訳】
1. 堀内 孝(1998). 人間行動の変容 柴山茂夫・甲村和三・林文俊(編) 工学系のための心理学 培風館.Pp.58-69.
2. 堀内 孝(2001). 自己を見つめ,形成する 山口裕之(編) 心理学リーディングス ナカニシヤ出版.Pp.67-81.
3. 堀内 孝(2001). 自己関連付け効果 山本眞理子・外山みどり・池上知子・遠藤由美・北村英哉・宮本聡介(編) 社会的認知ハンドブック 北大路書房.Pp.33-34.
4. 堀内 孝(2001). 認知的アプローチの基本用語(顕現性,示差性,処理水準,精緻化処理) 山本眞理子・外山みどり・池上知子・遠藤由美・北村英哉・宮本聡介(編) 社会的認知ハンドブック 北大路書房.
5. 堀内 孝(2004). 自己と認知 大島尚・北村英哉(編) 現代社会心理学(ニューセンチュリーシリーズ)第3巻 認知の社会心理学 北樹出版.Pp.26-42.
6. 堀内孝(2008), 記憶システムの中の自伝的記憶 佐藤浩一・越智啓太・下島裕美(編)自伝的記憶の心理学 北大路書房.Pp.90-102.
7. 堀内孝(2009). 自己知識システム 社会心理学事典 丸善株式会社.Pp.8-9.
8. 堀内孝(2009). 自己スキーマ 社会心理学事典 丸善株式会社.Pp10-11.
9. 堀内孝(2011). 記憶と意識 太田信夫・厳島行雄(編) 現代の認知心理学 第3巻 記憶.北大路書房.
10. 堀内孝(2011). 自己が成立するための記憶の仕組み:記憶による知覚経験を超えた自己の拡張 子安増男・大平英樹(編) ミラーニューロンと心の理論.新曜社.
11. 堀内孝(2012). コンウェイの自己‐記憶モデル 梶田叡一・溝上慎一(編) 自己の心理学を学ぶ人のために 世界思想社.
12. 堀内孝(2013). 第23章3節 実験的手法 パーソナリティ心理学ハンドブック 福村出版.
13. 堀内 孝(2013). 第24章4節 記憶と自己 日本認知心理学会(編) 認知心理学ハンドブック第IV部 記憶・知識 有斐閣.Pp.170-171.
最初に戻る
●開発・検証した心理尺度
1.社会的認知研究のための潜在記憶テスト
2.オープナー・スキル尺度(大学生版)
3.日本語版自己概念の明確性尺度
4.在日外国人留学生を対象としたアルバイト動機づけ尺度
5.多次元未来展望尺度日本語版
6.加齢に係る変化意識尺度10項目短縮版
7.ZTPI高頻度短縮版(in
press)
最初に戻る
●その他1
最初に戻る
●その他2
最初に戻る
|