装置名 (機種) | 超伝導FT−NMR装置(Varian Mercury300) |
---|---|
設置年度 | 昭和63年度 |
装置の概要 | 本装置は、300MHz 超電導磁石を備えたフーリエ変換核磁気共鳴装置で構成されており、原子核の電子波吸収を観測して、物質の電子状態や立体構造を調べることができる。1H、13C、19F、31Pの4核について測定できるオートスイッチチャブルプローブを有する。ルーチン測定に最適。 |
装置の仕様 ・特色 | 磁場強度:7.0
T(超伝導磁石)、1H共鳴周波数300MHz、13C共鳴周波数75MHz プローブ(オートスイッチチャブル):4核(1H、13C、19F、31P)の測定にはチューニングの必要ない。多核プローブに交換すると4核以外の核種を測定できる。 |
設置場所 | コラボレーションセンター1階 102 機器分析室2(核磁気共鳴測定室)内線8736 |
管理責任者 | <機器管理責任者> 工学部 菅 誠治(工8081) <監守者> 農学部 仁戸田 照彦 (内8291) 監守長 理学部 花谷 正 (内7838) 理学部 岡本 秀毅 (内7840) 工学部 前田 千尋 (内8092) 工学部 片桐 利真 (内8605) 工学部 光藤 耕一 (内8082) 工学部 工藤 孝幸 (内8211) 薬学部 伊東 秀之 (内7937) 薬学部 西岡 弘美 (内7965) 薬学部 谷口 抄子 (内7998) 環境理工学部 田嶋 智之 (内8898) 分析計測分野 砂月 幸成 (内8747) |
利用資格等 | 利用希望者(本学教員、修士学生及び学部4年生)は、各学部担当の監守者に測定法を習った後、SC-NMR室の行う資格認定試験に合格しなければならない。 |
利用の申請 | 予約システム(http://pheasant.pharm.okayama-u.ac.jp/system/rsnmr/)を利用する。 |