第8回 継続学習と知能の創発研究会
環境から得られるマルチモーダルなデータから,目的に合わせて継続的かつ多面的に情報を抽出・蓄積・活用できる知能の創発を目指し, 情報抽出や知識の関係性学習に関する基礎理論から,知能ロボットによる知識の活用などの応用まで幅広く議論いたします.本研究会は,知能の創発を目指し,活発に議論することを目的としているため, 現在,構想中の研究などのまとまっていない内容も歓迎いたします.
開催案内
開催日時:12月13日(金)
会場:ハイブリッド開催
オンサイト会場:東京都立大学日野キャンパス2号館(午前:304室,午前:301室)
オンライン会場:Zoom
発表時間:発表15分、質問10分(合計25分)
原稿:1ページ以上の要旨(フォーマット任意:FSSのフォーマット(例))
参加費:無料
スケジュール
- 講演申し込み締切り: 11月 15日(金)
- 原稿締切り: 11月 29日(金)
- 聴講者申し込み締切り(オンサイト):11月 29日(金)
- 聴講者申し込み締切り(オンライン):12月 12日(木)
講演者申し込み
講演申し込みはこちら
聴講者申し込み
聴講者申し込みはこちら
原稿提出先
原稿提出はこちら
プログラム
会場オープン(9:00〜)
開会挨拶(9:30〜9:35)
- S1-01: 適応共鳴理論に基づくクラスタリングによるマルチラベル識別器の不均衡データへの対応
◯西川 毅(大阪公立大),増山 直輝(大阪公立大学),能島 裕介(大阪公立大学) - S1-02: X-meansによるノード統合機能を導入した成長型階層的クラスタリング手法の提案
○田代 一貴 (大阪公立大),増山 直輝 (大阪公立大),能島 裕介 (大阪公立大) - S1-03: 粒子フィルタによる自己位置推定と自律的なランドマーク探索および巡回タスクの遂行について
◯渡邉 龍生,生駒 哲一(日本工業大学)
第1セッション(9:35〜10:50)
- 題目 「人とエージェントのインタラクションで起こる現象と社会的影響」
講演者 布施 陽太郎 先生 (富山県立大学)
場所 2号館2階 A講義室
招待講演(11:00〜12:00)(主催:MS-L5G-serBOTinQセミナー)
- S2-01: 筋電位を用いたニューラルネットワークに基づく姿勢分類手法の検討
○田中祐希(岡山大学),伊藤裕太(岡山大学),戸田雄一郎(岡山大学),松野隆幸(岡山大学) - SS2-02: 解の平坦性を用いたニューラルネットワークの学習状況の評価
○梶 大介, 山本 晃 (株式会社デンソー AI研究部) - S2-03: 大脳新皮質学習における入力値の上下限制約撤廃についての検討
○青木 健(東京理科大),張 強(東京理科大),立川 智章(東京理科大)
第2セッション(13:00〜14:40)
- S3-01: Add-if-Silent則に基づくGrowing Neural Gasを用いた歩行者に対するトポロジカルマッピングと量子化誤差の検討
○東海林優也(ロボティズ日本支店/東海林ファジィロボット研究所/東京都立産業技術大学院大学), 永嶋圭佑(ロボティズ日本支店/東海林ファジィロボット研究所/電気通信大学), 渡邉太一(ロボティズ日本支店/明治大学), 久保田直行(東京都立大学/東海林ファジィロボット研究所) - S3-02: Growing Neural Gasに基づく点群深層学習手法の検討
◯柴田 遼(岡山大),戸田 雄一郎(岡山大),松野隆幸(岡山大)
第3セッション(14:50〜15:40)
- S4-01: SVMを用いた知覚システム走行可能性知覚の自己修正手法に関する検討
○加藤 幸長(岡山大学),戸田 雄一郎(岡山大学),松野 隆幸(岡山大学) - S4-02: オンライン継続学習におけるRandom Projectionを利用した手法の検討
○藤井 亮輔(大阪府立大学),増山 直輝(大阪公立大学),能島 裕介(大阪公立大学) - S4-03: 公道での自律走行実験報告(in つくばチャレンジ2024)
○中村 佳雅(都産技研・都立大),萩原 颯人(都産技研),武田 康司(都産技研)
第4セッション(16:00〜17:15)
技術懇親会(18:00〜)