第9回 継続学習と知能の創発研究会
環境から得られるマルチモーダルなデータから,目的に合わせて継続的かつ多面的に情報を抽出・蓄積・活用できる知能の創発を目指し, 情報抽出や知識の関係性学習に関する基礎理論から,知能ロボットによる知識の活用などの応用まで幅広く議論いたします.本研究会は,知能の創発を目指し,活発に議論することを目的としているため, 現在,構想中の研究などのまとまっていない内容も歓迎いたします.
開催案内
開催日時:7月18日(金)
会場:ハイブリッド開催
オンサイト会場:大阪公立大学 I-siteなんば セミナールーム S1
オンライン会場:Zoom
発表時間:発表15分、質問10分(合計25分)
原稿:任意(フォーマット例:FSSのフォーマット)
参加費:無料
スケジュール
- 講演申し込み締切り: 7月 15日(火)
- 要旨締切り: 7月 15日(火)
- 聴講者申し込み締切り(オンサイト):7月 15日(火)
- 聴講者申し込み締切り(オンライン):7月 17日(木)
講演者申し込み
講演申し込みはこちら
聴講者申し込み
聴講者申し込みはこちら
要旨提出はこちら
会場アクセス
大阪公立大学 I-siteなんば セミナールーム S1 (アクセス)
プログラム(暫定版)
会場オープン(10:00〜)
開会挨拶(10:30〜10:45)
- S1-01:近傍容量に基づく対象ウェイトを導入したRough Membership C-Meansクラスタリングに関する一検討
○礒部 隆博(大阪公立大学),生方 誠希(大阪公立大学),本多 克宏(大阪公立大学) - S1-02:階層型トポロジカルクラスタリング手法の検討
○大淵 亮輔 (岡山大学),戸田 雄一郎 (岡山大学),松野 隆幸 (岡山大学) - S1-03:Spherical Rough Set C-Meansクラスタリングとその協調フィルタリングへの応用に関する一検討
○伊尾 大輝(大阪公立大学),生方 誠希(大阪公立大学),本多 克宏(大阪公立大学)
第1セッション(10:45〜12:00)
- S2-01:適応的警戒パラメータ制御機構を備えたARTMAP
○井上 将旭(大阪公立大),増山 直輝(大阪公立大),能島 裕介(大阪公立大) - S2-02:動的環境と人間意図の把握によるタスク生成に関する構想
○渡邉龍生(日工大),生駒哲一(日工大) - S2-03:Federated Rough Set C-Meansクラスタリングとその協調フィルタリングへの応用に関する一検討
○山下 周一郎(大阪公立大学),生方 誠希(大阪公立大学),本多 克宏(大阪公立大学) - S2-04:ATC-DTを用いたSim2Real Transferのための シミュレーション環境構築とGlobal Planning
○加藤幸長(岡山大学),戸田雄一郎(岡山大学),松野隆幸(岡山大学)
第2セッション(13:00〜14:40)
- S3-01:不均衡データの補正によるマルチラベル識別器の性能向上
○熊谷 至穏(大阪公立大),能島 裕介(大阪公立大),増山 直輝(大阪公立大) - S3-02:複数ベルヌーイ状態推定による水中動画像中の魚の同時追跡
○生駒 哲一(日本工業大学),戸田 雄一郎(岡山大学) - S3-03:未定
○戸田 雄一郎(岡山大学) - S3-04:トポロジカルインテリジェンスと転移学習
○久保田直行(都立大)
第3セッション(14:50〜16:30)
技術懇談会(オンサイト)(18:30〜21:30)