[ Japanese | English ]
岡山大学
大学院環境生命自然科学研究科
計算機科学講座 /
工学部
情報・電気・数理データサイエンス系
情報工学コース
情報数理工学研究室
2024年度
- 岡崎悠真さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2024年10月17-18日、鳥取大学)で発表しました。[2024/10/18]
- 徐智甫さん(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2024年10月17-18日、鳥取大学)で発表しました。[2024/10/17]
- 徐智甫さん(博士前期課程2年)と岡崎悠真さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2024年10月17-18日、鳥取大学)で発表します。[2024/9/27]
- 倉橋正司さん(博士前期課程2年)、Najd Salaaniさん(フランス・ソルボンヌ大学)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議The Twelfth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR2024)(2024年11月26-29日、沖縄県男女共同参画センター)に受理されました。[2024/9/25]
- 張立萍さん(博士後期課程1年)が国際会議2024 2nd International Conference on Artificial Intelligence Innovation (ICAII2024)(2024年9月12-14日、タイ・バンコク市)でBest Presenter Awardを受賞しました。[2024/9/13]
- 張立萍さん(博士後期課程1年)と戸田尚希さん(博士前期課程2年)が国際会議2024 2nd International Conference on Artificial Intelligence Innovation (ICAII2024)(2024年9月12-14日、タイ・バンコク市)で発表しました。[2024/9/13]
- Florent Realさん(フランス・CESI)が特別研究学生としてメンバーに加わりました。[2024/9/12]
- 赤田翔さん(博士前期課程1年)、大野友暉さん(博士前期課程1年)、森田匠さん(博士前期課程1年)が第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)(2024年9月4-6日、広島工業大学五日市キャンパス)で発表しました。[2024/9/4]
- 張立萍さん(博士後期課程1年)と戸田尚希さん(博士前期課程2年)が国際会議2024 2nd International Conference on Artificial Intelligence Innovation (ICAII2024)(2024年9月12-14日、タイ・バンコク市)で発表します。[2024/9/4]
- Najd SalaaniさんとKim Saïdiさん(いずれもフランス・ソルボンヌ大学)のインターンシップ報告会を開催しました。[2024/8/28]
- 岡山大学オープンキャンパスにおいて、高橋規一教授が情報工学コース・情報工学先進コース研究室見学の一部を担当し、交通事故データ分析に関する研究内容を紹介しました(参考:岡山大学案内2025の紹介記事)。参加された皆さんありがとうございました。岡山大学2024Webオープンキャンパス特設サイト内の工学部工学科情報・電気・数理データサイエンス系研究紹介では、別の研究テーマ「ネットワークのベストなつながり方を探せ」が紹介されていますので、興味のある方はこちらもご覧ください。[2024/8/4]
- 福山明王台高校の生徒さんと朝日塾中等教育学校の生徒さん計16名が研究室見学に来られました。[2024/7/11]
- 戸田尚希さん(博士前期課程2年),右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議2024 2nd International Conference on Artificial Intelligence Innovation (ICAII2024)(2024年9月12-14日、タイ・バンコク市)に受理されました。[2024/6/21]
- Kim Saïdiさん(フランス・ソルボンヌ大学)が特別研究学生としてメンバーに加わりました。[2024/6/17]
- 赤田翔さん(博士前期課程1年)、大野友暉さん(博士前期課程1年)、森田匠さん(博士前期課程1年)が第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)(2024年9月4-6日、広島工業大学五日市キャンパス)で発表します。[2024/6/14]
- Najd Salaaniさん(フランス・ソルボンヌ大学)が特別研究学生としてメンバーに加わりました。[2024/6/10]
- 岡山大学案内2025に交通事故データ分析に関する共同研究の紹介記事が掲載されました。[2024/5/31]
- 大野友暉さん(博士前期課程1年)と森祐樹さん(博士前期課程1年)がおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム発足会(2024年5月31日、岡山大学)においてポスター発表を行いました。[2024/5/31]
- 張立萍さん(博士後期課程1年),右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議2024 2nd International Conference on Artificial Intelligence Innovation (ICAII2024)(2024年9月12-14日、タイ・バンコク市)に受理されました。[2024/5/30]
- 森祐樹さん(博士前期課程1年)が技育博2024 Vol.2(2024年5月11日、虎ノ門ヒルズ)で企業賞(ウイングアーク1st株式会社賞)を受賞しました。[2024/5/15]
- 張立萍さん(博士後期課程1年)と森祐樹さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2024年5月9-10日、香川県社会福祉総合センター)で発表しました。[2024/5/10]
- 学部4年生5名が研究室に加入しました。[2024/4/1]
2023年度
- 肖晗さん(博士前期課程2年)が国際会議2024 The 7th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT2024)(2024年3月15-17日、アメリカ・ホノルル市)で発表しました。[2024/3/16]
- 荒瀬快斗さん(博士前期課程2年)と平山拓さん(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2024年3月13-14日、機械振興会館)で発表しました。[2024/3/14]
- 肖晗さん(博士前期課程2年)が国際会議2024 The 7th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT2024)(2024年3月15-17日、アメリカ・ホノルル市)で発表します。[2024/3/6]
- 荒瀬快斗さん(博士前期課程2年)と平山拓さん(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2024年3月13-14日、機械振興会館)で発表します。[2024/2/20]
- 肖晗さん(博士前期課程2年)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議2024 The 7th International Conference on Information and Computer Technologies (ICICT2024)(2024年3月15-17日、アメリカ・ホノルル市)に受理されました。[2024/2/16]
- 右田剛史助教と高橋規一教授の共著論文が国際会議The 30th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2024)(2022年2月19-21日、東京)に受理されました。[2024/1/25]
- 伊藤優希さん(博士前期課程2年)が2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(2023年10月28日、オンライン)で発表しました。[2023/10/28]
- 島田捷生さん(高橋研出身)が2023年岡山大学ホームカミングデイ(2023年10月21日)における情報工学コース(情報系学科)のイベントで講演を行いました。[2023/10/21]
- 倉橋正司さん(博士前期課程1年)と戸田尚希さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2023年10月6-7日、ワークプラザ岐阜)で発表しました。[2023/10/7]
- 張立萍(Liping Zhang)さんが博士後期課程学生としてメンバーに加わりました。[2023/10/1]
- 山田健人さん(博士前期課程1年)が国際会議The 2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2023)(2023年9月26-29日、イタリア・カターニア市)で発表しました。[2023/9/29]
- 岡山大学工学部研究室見学会(2023年9月23日)において、高橋規一教授、戸田尚希さん(博士前期課程1年)、徐智甫さん(博士前期課程1年)、日浦結衣さん(学部4年)が研究室紹介を行いました。参加された高校生の皆さんありがとうございました。[2023/9/23]
- 倉橋正司さん(博士前期課程1年)と戸田尚希さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2023年10月6-7日、ワークプラザ岐阜)で発表します。[2023/9/15]
- 山田健人さん(博士前期課程1年)が2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会(2023年9月12-15日、名古屋大学東山キャンパス)で発表しました。[2023/9/14]
- 伊藤優希さん(博士前期課程2年)が2023年度(第74回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(2023年10月28日、オンライン)で発表します。[2023/9/2]
- Loona Macabreさん(特別研究学生)がインターンシップ報告会で発表しました。[2023/8/28]
- 島田捷生さん(高橋研出身)が2023年岡山大学ホームカミングデイ(2023年10月21日)における情報工学コース(情報系学科)のイベントで講演を行います。[2023/8/25]
- Tristan Rivetさん(特別研究学生)がインターンシップ報告会で発表しました。[2023/8/18]
- 山田健人さん(博士前期課程1年)が2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会(2023年9月12-15日、名古屋大学東山キャンパス)で発表します。[2023/7/21]
- 平田大貴さん(岡山県工業技術センター)と高橋規一教授の共著論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに掲載されました。[2023/7/1]
- Loona Macabreさん(フランス・ソルボンヌ大学)が特別研究学生としてメンバーに加わりました。[2023/6/13]
- 林京寿さん(高橋研出身)が電子情報通信学会非線形問題研究会「2022年度奨励賞」を受賞しました。[2023/6/10]
- 当研究室が参加している共同研究に関するプレスリリースが公開されました。また、Yahoo!ニュースやBIGLOBEニュースなど多くのメディアに記事が掲載されました。[2023/6/9]
- 舛田昂生さん(高橋研出身)、山田健人さん(博士前期課程1年)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議2023 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2023)(2023年9月26-29日、イタリア・カターニア市)に受理されました。[2023/6/1]
- 高橋規一教授、山川剛司さん(九州大学高橋研出身)、峯苫靖浩さん(九州大学高橋研出身)、西哲生先生(九州大学名誉教授)、右田剛史助教の共著論文がNeural Networksに掲載されました。[2023/5/24]
- 林京寿さん(高橋研出身)が電子情報通信学会非線形問題研究会「2022年度奨励賞」を受賞することになりました。2023年電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会(2023年6月10日、東京都市大学世田谷キャンパス)で授賞式が行われます。[2023/5/20]
- 右田剛史助教が電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(2023年5月18-19日、名古屋工業大学)で発表しました。[2023/5/19]
- 高橋規一教授、山川剛司さん(九州大学高橋研出身)、峯苫靖浩さん(九州大学高橋研出身)、西哲生先生(九州大学名誉教授)、右田剛史助教の共著論文がNeural Networksに受理されました。[2023/5/9]
- Tristan Rivetさん(フランス・グルノーブル工科大学)が特別研究学生としてメンバーに加わりました。[2023/5/9]
- 右田剛史助教が電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(2023年5月18-19日、名古屋工業大学)で発表します。[2023/4/13]
- 6名のメンバーが加わりました。[2023/4/3]
2022年度
- 月刊交通2023年3月号に当研究室が参加しているSTRADA (Studies on TRaffic Accident Data Analysis) プロジェクトの紹介記事が掲載されました。[2023/3/25]
- 戸田尚希さん(学部4年)が岡山大学工学部優秀学生賞を受賞しました。[2023/3/24]
- 戸田尚希さん(学部4年)が令和4年度岡山大学学生スポーツ賞(スポーツ奨励賞個人の部)を受賞しました。[2023/3/23]
- 平田大貴さん(岡山県工業技術センター)と高橋規一教授の共著論文がIEICE Transactions on Information and Systemsに受理されました。[2023/3/22]
- 林京寿さん(博士前期課程2年)と舛田昂生さん(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2023年3月15-17日、長崎大学)で発表しました。[2023/3/17]
- 肖晗さん(博士前期課程1年)が2023年電子情報通信学会総合大会(2023年3月7-10日、芝浦工業大学大宮キャンパス)で発表しました。[2023/3/8]
- 里谷佳紀さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文がオープンアクセスになりました。[2023/2/2]
- 情報系学科バーチャル企業見学会における筒井知生さん(高橋研出身)の講演は本人の体調不良のためキャンセルとなりました。[2022/12/14]
- 戸田尚希さん(学部4年)が第41回関西学生秋季パワーリフティング選手権大会ノーギア男子66kg級で3位に入賞し、全日本大会への出場権を獲得しました。[2022/12/1]
- 筒井知生さん(高橋研出身)が情報系学科バーチャル企業見学会(2022年12月14日、オンライン)で講演を行います。[2022/11/15]
- 荒瀬快斗さん(博士前期課程1年)が国際会議2022 IEEE Region 10 Conference(2022年11月1-4日、香港+オンライン)で発表しました。[2022/11/3]
- 平山拓さん(博士前期課程1年)が国際会議2022 IEEE Region 10 Conference(2022年11月1-4日、香港+オンライン)で発表しました。[2022/11/1]
- 萱谷竜也さん(博士前期課程2年)と舛田昂生さん(博士前期課程2年)が岡山大学ホームカミングデイ2022で研究室紹介を行いました。[2022/10/22]
- 林京寿さん(博士前期課程2年)と高橋規一教授が「岡山大学大学院生によるロールモデル紹介を通じた高大連携事業」の一環として津山高校を訪問しました。[2022/10/21]
- 佐野雄大さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文がJournal of Global Optimizationに掲載されました。[2022/10/20]
- 徐智甫さん(研究生)がメンバーに加わりました。[2022/9/28]
- 荒瀬快斗さん(博士前期課程1年)、呉志堅さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文と平山拓さん(博士前期課程1年)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議2022 IEEE Region 10 Conference(2022年11月1-4日、香港+オンライン)に受理されました。[2022/9/9]
- 戸田尚希さん(学部4年)が第57回関西学生春季パワーリフティング選手権大会ノーギア男子66kg級で優勝しました。[2022/9/8]
- 里谷佳紀さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文がJournal of Complex Networksに掲載されました。[2022/8/10]
- 里谷佳紀さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文がJournal of Complex Networksに受理されました。[2022/6/25]
- 戸田尚希さん(学部4年)、三輪拓真さん(学部4年)、山田健人さん(学部4年)が岡山大学高度実践人に認定されました。[2022/6/13]
- 荒瀬快斗さん(博士前期課程1年)と平山拓さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2022年6月9-10日、大阪大学)で発表しました。[2022/6/9]
- 右田剛史助教、岡田綾音さん(高橋研出身)、高橋規一教授の共著論文がCommunications in Computer and Information Science (vol.1578)に掲載されました。[2022/5/17]
- 佐野雄大さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文がJournal of Global Optimizationのオンライン版に掲載されました。[2022/4/30]
- 佐野雄大さん(高橋研出身)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文がJournal of Global Optimizationに受理されました。[2022/4/3]
- 7名のメンバーが加わりました。[2022/4/1]
2021年度
- 中国・東北大学との学生交流プログラム2022 Spring Northeastern University and Okayama University Student Workshop on Computer Science(2022年3月11日、オンライン)に萱谷竜也さん(博士前期課程1年)、林京寿さん(博士前期課程1年)、舛田昂生さん(博士前期課程1年)、荒瀬快斗さん(学部4年)、平山拓さん(学部4年)、肖晗さん(研究生)が参加しました。[2022/3/11]
- 大浦夢月さん(博士前期課程2年)と萱谷竜也さん(博士前期課程1年)が電子情報通信学会中国支部の2021年度連合大会奨励賞を受賞しました。[2022/3/4]
- 右田剛史助教が国際会議27th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2022)(2022年2月21-22日、オンライン)で発表しました。[2022/2/21]
- M1による英語論文紹介の会を開催しました(2022年2月21日、オンライン)。[2022/2/15]
- 情報系学科3年生向けの研究室公開を行いました(2022年2月15日、オンライン)。[2022/2/15]
- 右田剛史助教、岡田綾音さん(学部4年)、高橋教授の共著論文が国際会議27th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2022)(2022年2月21-22日、オンライン)に受理されました。[2022/1/31]
- 大浦夢月さん(博士前期課程2年)と萱谷竜也さん(博士前期課程1年)が2022年3月に電子情報通信学会中国支部の2021年度連合大会奨励賞を受賞することになりました。[2021/12/23]
- 林京寿さん(博士前期課程1年)、右田剛史助教、高橋規一教授の共著論文が国際会議2021 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC-2021)(2021年12月17-19日、オンライン)でBest Paper Awardを受賞しました。[2021/12/18]
- 林京寿君(博士前期課程1年)が国際会議2021 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC-2021)(2021年12月17-19日、オンライン)で発表しました。[2021/12/18]
- 舛田昂生君(博士前期課程1年)が国際会議2021 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2021)(2021年12月5-7日、オンライン)で発表しました。[2021/12/7]
- 荒瀬快斗君(学部4年)と岡田綾音さん(学部4年)が情報・電気・数理データサイエンス系コース見学会で研究紹介を行いました。[2021/12/1]
- 吉田裕哉君(学部4年)が岡山イノベーションコンテスト2021ビジネスプラン部門大学・専門学校生の部で大賞を受賞しました。[2021/11/27]
- 里谷佳紀君(高橋研OB)が2021 Graph Golf Workshop(2021年11月24日、オンライン)で発表しました。[2021/11/24]
- 林京寿君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議2021 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC-2021)(2021年12月17-19日、オンライン)に受理されました。[2021/11/21]
- 吉田裕哉君(学部4年)が岡山イノベーションコンテスト2021ビジネスプラン部門大学・専門学校生の部でファイナルステージ(2021年11月27日、岡山シンフォニーホール)に進出しました。[2021/11/12]
- 大浦夢月君(博士前期課程2年)、呉志堅君(博士前期課程2年)、萱谷竜也君(博士前期課程1年)が2021年度(第72回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(2021年10月23日、オンライン)で発表しました。[2021/10/23]
- グラフ最適化コンペティションGraph Golf 2021において、里谷佳紀君(高橋研OB)と高橋教授のチームがGeneral Graph Deepest Improvement Awardを受賞しました。また、林嶺司君(博士前期課程2年)、右田助教、高橋教授のチームTeam HMTが頂点数1024, 次数5の部門で3位に入りました。[2021/10/20]
- 舛田昂生君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議2021 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2021)(2021年12月5-7日、オンライン)に受理されました。[2021/10/2]
- 那須巧海君(高橋研OB)、右田助教、高橋教授の共著論文がCommunications in Computer and Information Science (vol.1405)に掲載されました。[2021/8/6]
- 吉田裕哉君(学部4年)が岡山大学高度実践人に選出されました。[2021/8/3]
- 林京寿君(博士前期課程1年)と舛田昂生君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会情報論的学習理論と機械学習研究会(2021年6月28-30日、オンライン)で発表しました。[2021/6/28]
- 7名のメンバーが加わりました。[2021/4/1]
- 原田和明君(高橋研OB)が情報セキュリティ工学研究室で行った研究の成果をまとめた論文が国際会議IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan, 2021 (IEEE 2021 ICCE-TW) に受理されました。[2021/4/1]
2020年度
- 呉濯君(博士前期課程2年)が第6回岡山大学AI研究会(2021年3月4日、オンライン)で発表しました。[2021/3/4]
- 那須巧海君(博士前期課程2年)が国際会議The 27th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2021)(2021年2月22-23日、オンライン)で発表しました。[2021/2/23]
- 田尻紘生君(博士前期課程2年)と原田和明君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2020年3月15-16日、オンライン)で発表します。[2021/2/19]
- 那須巧海君(博士前期課程2年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議The 27th International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2021)(2021年2月22-23日、オンライン)に受理されました。[2021/2/3]
- 大浦夢月君(博士前期課程1年)が国際会議2020 International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC2020)(2020年12月18-20日、中国・上海市+オンライン)で発表しました。[2020/12/19]
- 肖 晗さん(研究生)がメンバーに加わりました。[2020/12/11]
- 林嶺司君(博士前期課程1年)が国際会議2020 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2020)(2020年12月1-4日、オンライン)で発表しました。[2020/12/4]
- 島田捷生君(博士前期課程2年)と道免陽平君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会システム数理と応用研究会(2020年11月25-26日、オンライン)で発表しました。[2020/11/25]
- 高橋教授、大浦夢月君(博士前期課程1年)、右田助教の共著論文が国際会議2020 International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC2020)(2020年12月18-20日、中国・上海市+オンライン)に受理されました。[2020/11/25]
- 呉濯君(博士前期課程2年)が国際会議The 27th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2020)(2020年11月18-22日、オンライン)で発表しました。[2020/11/20]
- 呉濯君(博士前期課程2年)が2020年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(2020年10月24日、オンライン)で発表しました。[2020/10/24]
- 林嶺司君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議The 2020 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence (SSCI2020)(2020年12月1-4日、オンライン)に受理されました。[2020/9/18]
- 佐野雄大君(博士前期課程2年)が第19回情報科学技術フォーラム(2020年9月1-3日、オンライン)で発表しました。[2020/9/1]
- 呉濯君(博士前期課程2年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議The 27th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2020)(2020年11月18-22日、オンライン)に受理されました。[2020/9/1]
- 佐野雄大君(博士前期課程2年)が2020年度人工知能学会全国大会(2020年6月9-12日、オンライン)で発表しました。[2020/6/12]
- 大浦夢月君(博士前期課程1年)と林嶺司君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2020年5月15日、オンライン)で発表しました。[2020/5/16]
- 那須巧海君(博士前期課程1年)、右田助教、尺長健名誉教授、高橋教授の共著論文がProceedings of the International Workshop on Frontiers of Computer Vision (Communications in Computer and Information Science, vol.1212)に掲載されました。[2020/5/14]
- 6名のメンバーが加わりました。[2020/4/1]
2019年度
- 薄坂誼人君(博士前期課程2年)が大学院自然科学研究科長賞を受賞しました。[2020/3/25]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が2020年度人工知能学会全国大会(2020年6月9-12日、熊本市)に受理されました。[2020/3/25]
- 那須巧海君(博士前期課程1年)が国際会議2020 International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2020)(2020年2月20-22日、指宿市)で発表しました。[2020/2/25]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)が2020年電子情報通信学会総合大会(2020年3月17-20日、広島大学東広島キャンパス)で発表します。[2020/2/21]
- 川嶌康輔君(博士前期課程2年)と武内雅章君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(2020年3月9,10日、蒲郡市)で発表します。[2020/2/21]
- 那須巧海君(博士前期課程1年)、右田助教、尺長健特任教授、高橋教授の共著論文が国際会議2020 International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2020)(2020年2月20-22日、指宿市)に受理されました。[2020/1/28]
- 原田和明君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文がNOLTA2019 Best Student Paper Awardの最終候補に選ばれました。[2019/12/12]
- 島田捷生君(博士前期課程1年)と道免陽平君(博士前期課程1年)が国際会議2019 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(2019年12月6-9日、中国・廈門市)で発表しました。[2019/12/9]
- 田尻紘生君(博士前期課程1年)と原田和明君(博士前期課程1年)が国際会議2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications(2019年12月2-6日、マレーシア・クアラルンプール)で発表しました。[2019/12/3]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)が国際会議2019 6th International Conference on Systems and Informatics (ICSAI2019)(2019年11月2-4日、中国・上海市)で発表しました。[2019/11/3]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議2019 6th International Conference on Systems and Informatics (ICSAI2019)(2019年11月2-4日、中国・上海市)に受理されました。[2019/10/12]
- 原田和明君(博士前期課程1年)が第18回情報科学技術フォーラムにおける研究発表によりFIT奨励賞を受賞しました。[2019/9/26]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)、島田捷生君(博士前期課程1年)、田尻紘生君(博士前期課程1年)が学生ワークショップ2019 Fall Northeastern University and Okayama University Student Workshop on Computer Sicence(9月16-23日、中国・瀋陽市)に参加しました。[2019/9/25]
- Vincent Morillon君(研究生)の報告会と送別会を開催しました。[2019/9/13]
- 島田捷生君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文と、道免陽平君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議2019 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence(2019年12月6-9日、中国・廈門市)に受理されました。[2019/9/10]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)、田尻紘生君(博士前期課程1年)、道免陽平君(博士前期課程1年)、那須巧海君(博士前期課程1年)、原田和明君(博士前期課程1年)が第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019)(9月3-5日、岡山大学)で発表しました。[2019/9/5]
- 田尻紘生君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文と、原田和明君(博士前期課程1年)、右田助教、高橋教授の共著論文が国際会議2019 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications(2019年12月2-6日、マレーシア・クアラルンプール)に受理されました。[2019/7/17]
- Vincent Morillon君(研究生)がメンバーに加わりました。[2019/6/25]
- 佐野雄大君(博士前期課程1年)、田尻紘生君(博士前期課程1年)、道免陽平君(博士前期課程1年)、那須巧海君(博士前期課程1年)、原田和明君(博士前期課程1年)が第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019)(9月3-5日、岡山大学)で発表します。[2019/6/10]
- 島田捷生君(博士前期課程1年)が2019年電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会(6月8日、アオーレ長岡)で発表しました。[2019/6/8]
- 右田剛史先生と8名の学生がメンバーに加わりました。[2019/4/2]
平成30年度
- 里谷佳紀君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会2019年総合大会(3月19-22日、早稲田大学)で発表しました。[2019/3/20]
- 薄坂誼人君(博士前期課程1年)が国際会議2019 Workshop on Computing, Networking and Communications (CNC2019)(2019年2月18日、アメリカ・ホノルル)で発表しました。[2019/2/18]
- 高祖晶弘君(博士前期課程2年)と張立萍さん(特別研究学生)が電子情報通信学会非線形問題研究会(1月23-24日、北海道大学)で発表しました。[2019/1/25]
- 川嶌康輔君(博士前期課程1年)が国際会議The 57th IEEE Conference on Decision and Control (CDC2018)(12月17-19日、アメリカ・マイアミビーチ)で発表しました。[2018/12/19]
- 里谷佳紀君(博士前期課程1年)が国際会議2018 IEEE Region Ten Conference (TENCON2018)(10月28-31日、韓国・済州市)で発表しました。[2018/10/30]
- 浦上朋久君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(10月18-19日、東北大学)で発表しました。[2018/10/19]
- 浦上朋久君(博士前期課程2年)と薄坂誼人君(博士前期課程1年)が中国の東北大学と岡山大学の学生交流プログラム2018 Fall Northeastern University and Okayama University Student Workshop on Computer Science(9月16-23日、中国・瀋陽市)に参加し、研究発表を行いました。[2018/9/25]
- 武内雅章君(博士前期課程1年)が国際会議2018 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2018)(9月2-6日、スペイン・タラゴナ)で発表しました。また,武内君と高橋教授の共著論文がNOLTA2018 Best Student Paper Awardの最終候補に選ばれました。[2018/9/10]
- 薄坂誼人君(博士前期課程1年)と川嶌康輔君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(8月8,9日、香川大学)で発表しました。[2018/8/9]
- 里谷佳紀君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議2018 IEEE Region Ten Conference (TENCON2018)(10月28-31日、韓国・済州市)に受理されました。[2018/8/6]
- 川嶌康輔君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議The 57th IEEE Conference on Decision and Control (CDC2018)(12月17-19日、アメリカ・マイアミビーチ)に受理されました(論文誌IEEE Control Systems Lettersと国際会議CDC2018の両方に同じ論文を投稿できる制度を利用したため,CDC2018の論文集には掲載されません)。[2018/7/14]
- 里谷佳紀君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(6月8,10日、京都テルサ)で発表しました。[2018/6/10]
- 薄坂誼人君(博士前期課程1年)が2018年電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会(6月9日、京都テルサ)で発表しました。また、薄坂君はこの発表によりNOLTAソサイエティ大会奨励賞を受賞しました。[2018/6/9]
- 浦上朋久君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会より平成29年度奨励賞を受賞しました。[2018/6/9]
- 川嶌康輔君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が論文誌IEEE Control Systems Lettersに受理されました。[2018/5/30]
- 武内雅章君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(4月26-27日、熊本大学)で発表しました。[2018/5/1]
- 武内雅章君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議2018 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2018)(9月2-6日、スペイン・タラゴナ)に受理されました。[2018/4/18]
- 7名の新メンバーが加わりました。[2018/4/4]
平成29年度
- 高祖晶弘君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会2018年総合大会(3月20-23日、東京電機大学)で発表しました。[2018/3/21]
- 中津智史君(博士前期課程2年)、浦上朋久君(博士前期課程1年)、薄坂誼人君(学部4年)が中国・東北大学と岡山大学の学生ワークショップ2018 Spring Northeastern University and Okayama University Student Workshop on Computer Scienceで発表しました。[2018/3/11]
- 石井涼也君(博士前期課程2年)と遠藤拳人君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(1月26-27日、九州工業大学北九州学術研究都市産学連携センター)で発表しました。[2018/1/27]
- 高祖晶弘君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会2018年総合大会(3月20-23日、東京電機大学)で発表します。[2018/1/19]
- 浦上朋久君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文がNOLTA2017 Best Student Paper Awardの最終候補に選ばれました。[2017/12/8]
- 浦上朋久君(博士前期課程1年)と高祖晶弘君(博士前期課程1年)が国際会議2017 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2017)(12月4-7日、メキシコ・カンクン)で発表しました。[2017/12/8]
- 木村匠君(高橋研OB)と高橋教授の共著論文が論文誌IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに掲載されました。[2017/12/1]
- 中津智史君(博士前期課程2年)が国際会議The 24th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2017)(11月14-18日、中国・広州)で発表しました。[2017/11/17]
- 浦上朋久君(博士前期課程1年)が平成29年度(第68回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(10月21日、岡山理科大学)で発表しました。[2017/10/21]
- 遠藤拳人君(博士前期課程2年)、中津智史君(博士前期課程2年)、高祖晶弘君(博士前期課程1年)が東北大学と岡山大学の情報系学生交流プログラム(9月19-22日、中国・瀋陽市)に参加しました。詳細は情報系学科ウェブページのニュース記事をご覧ください。[2017/9/26]
- 難波俊行君(博士前期課程2年)が2017年電子情報通信学会ソサイエティ大会(9月12-15日、東京都市大学)で発表しました。[2017/9/13]
- 遠藤拳人君(博士前期課程2年)が2017 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems (TJCAS2017)(8月21-23日、岡山コンベンションセンター)で発表しました。[2017/8/23]
- 木村匠君(高橋研OB)と高橋教授の論文が論文誌IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに受理されました。[2017/8/18]
- 中津智史君(博士前期課程2年)と高橋教授の論文が国際会議The 24th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2017)(11月14-18日、中国・広州市)に受理されました。[2017/7/31]
- 浦上朋久君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文と高祖晶弘君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議2017 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2017)(12月4-7日、メキシコ・カンクン)に受理されました。[2017/7/29]
- 中津智史君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(7月13-14日、宮古島マリンターミナル)で発表しました。[2017/7/18]
- 浦上朋久君(博士前期課程1年)と高祖晶弘君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(5月11-12日、岡山理科大学)で発表しました。[2017/5/11]
- 6名の新メンバーが加わりました。[2017/4/4]
平成28年度
- 木下毅君(博士前期課程2年)と木村匠君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会信号処理研究会(1月19-20日、大阪市立大学)で発表しました。[2017/1/20]
- 難波俊行君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文がNOLTA2016 Best Student Paper Awardの最終候補15編に選ばれました。[2016/11/30]
- 石井涼也君(博士前期課程1年)と難波俊行君(博士前期課程1年)が国際会議NOLTA2016(11月27-30日、湯河原)で発表しました。[2016/11/30]
- 遠藤拳人君(博士前期課程1年)が10月28日に成均館大学のSang-Gu Lee教授を訪問し、講演を行いました。[2016/10/30]
- 遠藤拳人君(博士前期課程1年)が国際会議APCCAS2016(2016年10月25-28日、済州島)で発表しました。[2016/10/27]
- 中津智史君(博士前期課程1年)が平成28年度(第67回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(10月22日,広島大学)で発表しました。[2016/10/23]
- 石井涼也君(博士前期課程1年)、遠藤拳人君(博士前期課程1年)、難波俊行君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(9月14-15日、甲南大学)で発表しました。[2016/9/16]
- 石井涼也君、遠藤拳人君、中津智史君、難波俊行君(博士前期課程1年)がサイエンス実感フェア2016(8月20-22日,岡山高島屋)で「立体視のしくみを学ぼう!」と題する展示を行いました。[2016/9/5]
- 遠藤拳人君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議APCCAS2016(2016年10月25-28日、済州島(韓国))に採択されました。[2016/7/25]
- 石井涼也君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文と難波俊行君(博士前期課程1年)、河野達生君(高橋研OB)、高橋教授の論文が国際会議NOLTA2016(11月27-30日、湯河原)に採択されました。[2016/7/2]
- 高橋教授と関真慧君(高橋研OB)の共著論文が国際会議EUSIPCO2016(8月29日-9月2日、ブダペスト(ハンガリー))に採択されました。[2016/5/29]
- 5名の新メンバーが加わりました。[2016/4/1]
平成27年度
- 関真慧君(博士前期課程2年)が大学院自然科学研究科長賞を受賞しました。[2016/3/25]
- 博士前期課程2年の5名が修了し、学部4年の6名が卒業しました。[2016/3/25]
- 木下毅君(博士前期課程1年)と石井涼也君(学部4年)が電子情報通信学会2016年総合大会(3月15-18日、九州大学)で発表しました。[2016/3/18]
- 学部4年の6名が特別研究の試問で発表しました。[2016/2/12]
- 博士前期課程2年の5名が修士論文の試問で発表しました。[2016/2/10]
- 藤原拓郎君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会高信頼制御通信研究会(1月29日、関西大学うめきたラボラトリ)で発表しました。[2016/2/1]
- 関真慧君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会信号処理研究会(1月18-19日、大阪市)で発表しました。[2016/1/18]
- 木村匠君(博士前期課程1年)が国際会議CAMSAP2015(12月13-16日、メキシコ・カンクン)で発表しました。[2015/12/14]
- 木村匠君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議CAMSAP2015(12月13-16日、メキシコ・カンクン)のStudent Paper Awardの最終候補12編に選ばれました。[2015/12/11]
- 藤原拓郎君(博士前期課程2年)と山根一馬君(博士前期課程1年)が国際会議NOLTA2015(12月1-4日、香港)で発表しました。[2015/12/5]
- 岡本祥太朗君(博士前期課程2年)と木村匠君(博士前期課程1年)が第38回情報理論とその応用シンポジウム(11月24-27日、倉敷市)で発表しました。[2015/11/26]
- 山根一馬君(博士前期課程1年)が第58回自動制御連合講演会(11月14-15日、神戸市)で発表しました。[2015/11/15]
- 栗城亮夏君(博士前期課程1年)が平成27年度(第66回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(10月17日、宇部市)で発表しました。[2015/10/19]
- 関真慧君(博士前期課程2年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(10月5-6日、広島市)で発表しました。[2015/10/5]
- 木村匠君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議CAMSAP2015(12月13-16日、メキシコ・カンクン)に採択されました。[2015/9/14]
- 藤原拓郎君(博士前期課程2年)と高橋教授の共著論文と山根一馬君(博士前期課程1年)と高橋教授の共著論文が国際会議NOLTA2015(12月1-4日、香港)に採択されました。[2015/8/2]
- 藤田啓輔君(高橋研OB)が電子情報通信学会非線形問題研究会平成26年度発表奨励賞を受賞しました。[2015/6/15]
- 山根一馬君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(6月11-12日、東京都新宿区)で発表しました。[2015/6/15]
- 6名の新メンバーが加わりました。[2015/4/4]
平成26年度
- 学部4年生6名が卒業しました。岸拓磨君と藤田啓輔君は4月から社会人になり、残りの4名は大学院に進学します。[2015/3/30]
- 平田大貴君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会中国支部平成26年度連合大会奨励賞を受賞しました。[2015/3/17]
- 平田大貴君(博士前期課程1年)、藤原拓郎君(博士前期課程1年)、木村匠君(学部4年)が電子情報通信学会2015年総合大会(3月10-13日、草津市)で発表しました。[2015/3/16]
- 藤田啓輔君(学部4年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(3月3-4日、神戸市)で発表しました。[2015/3/4]
- 学部4年生の6名が2014年11月21日に開催される特別研究中間発表会で発表します。[2014/11/18]
- 平田大貴君(博士前期課程1年)が平成26年度(第65回)電気・情報関連学会中国支部連合大会(10月25日、福山市)で発表しました。[2014/10/27]
- 関真慧君(博士前期課程1年)と藤原拓郎君(博士前期課程1年)が国際会議NOLTA2014(9月14-18日、ルツェルン市(スイス連邦))で発表しました。[2014/9/20]
- 関真慧君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会信号処理研究会(7月9-11日、札幌市)で発表しました。[2014/7/11]
- 藤原拓郎君(博士前期課程1年)が電子情報通信学会非線形問題研究会(5月26-27日、出雲市)で発表しました。[2014/5/27]
- 7名の新メンバーが加わりました。[2014/4/3]
平成25年度
- 平田大貴君と藤原拓郎君(ともに学部4年)が電子情報通信学会2014年総合大会(3月18-21日,新潟市)で発表しました。[2014/3/24]
- 学部4年生5名が特別研究発表会で発表しました。[2014/2/14]
- 学生による研究室紹介を行います。本研究室に興味のある3年生は、2月18日(火)の13:30-14:00, 14:30-15:00, 15:30-16:00のいずれかの時間帯に613号室にお越し下さい。[2014/2/13]