学校・教育関係者向け講演 | 医療・医学関係者向け講演 | 当事者・支援者向け講演 |
QWRC 連続講座 LGBTと医療・福祉」 2009 ![]() |
||
![]() 赤磐市中央公民館 2008年8月21日 「性同一性障害:学校の中で」 |
岡山SRH研究会 第19回研修会 日時:平成20年11月16日(日) 14:00〜16:30 会場:岡山ボランティア・NPO活動 支援センター(通称「ゆうあいセンター」) 「性同一障害の生徒から 相談を受けたら・・・・・」 ![]() |
![]() 高松市男女共同参画センター市民企画講座 平成20年11月9日(日) 13時〜16時30分 性同一性障害−「性」と「生」のはざまで− 会場:高松市男女共同参画センター(サンフリー高松) |
![]() 総合教育センター 2008年7月8日 「性同一性障害と学校」 |
![]() スーパーローテーターのための 産婦人科スーパーセミナー 平成20年10月30日(木) 19:30-21:30 ホテルサンルート岡山 二階 吉備の間 「性同一障害の治療: 今こそ,一般産婦人科医の出番が来た」 Program |
![]() 「性同一性障害の概要と医療,行政」 2008年10月19日(日) 13時〜17時 愛媛県西条市総合福祉センター ![]() 主催 gid.jp 性同一性障害をかかえる人々が, 普通にくらせる社会をめざす会 |
![]() 総合教育センター 2008年5月12日 2008年5月15日 「性同一性障害と子ども」 |
![]() よもやま話の会 2008年9月10日 「脳が決める:性同一性障害」 案内 |
gid.jp 第13回gid.jp フォーラム どうなる!?これからの性同一性障害医療 2007年11月25日 14:00〜18:00 東京都品川区 ゲートシティ大崎 |
gid.jp 関西支部設立記念 第12回gid.jp フォーラム 岡山大学 中塚 立命館大学 二宮教授 |
||
性同一性障害 と 学校保健 山陽新聞 2007年12月9日朝刊 NHKニュースおはよう日本 2007年12月23日 NHKニュース 2007年12月23日 記事では,自殺念慮が7割,自殺未遂・自傷,不登校の率が高いことが主になっていますが,これらのことは,以前から報告していることでした. 更に,最近の動向などの調査が,新しいデータで,話もしましたが,その前に,性同一性障害の方の子どもの頃に抱える心の実態自体が,まだ,一般には知られていないとの判断だったのでしょうか.このような記事になっています.実際に診療に従事している者の中では常識になっているだけでは,一般の方には伝わっていないのかと改めて思った次第です. |
gid.jp 第13回gid.jp フォーラム どうなる!?これからの性同一性障害医療 2007年11月25日 14:00〜18:00 東京都品川区 ゲートシティ大崎 |
gid.jp 関西支部設立記念 第12回gid.jp フォーラム 岡山大学 中塚 立命館大学 二宮教授 |
第9回 GID(性同一性障害)学会 2007年3月17日 プログラム 埼玉県 所沢市民文化センター ミューズ シンポジウム 「ホルモン療法の諸問題」(抄録) |
思春期の性同一性障害の行動に関する研究 | ||||
![]() |
小学校入学以前に性別違和感を自覚し始めることが多いFTM症例に比較し,MTF症例では発症が遅い症例が多かったが,ほとんどが思春期以前に性別違和感を自覚していた. 思春期に多い問題行動では,不登校が全体の29.2%,自殺念慮が74.8%,自殺未遂・自傷行為も31.0%と高率であった. |
|||
性同一性障害の外来診療システムの研究 | ||||
岡山大学医学部・歯学部附属病院ジェンダークリニックでは,診察券上の氏名や性別の記載の変更は可能としているが,性別を変更していた症例では,診察券に満足している症例が多かった(FTM症例82.4%,MTF症例62.3%).診察室への呼び込みは,戸籍上未改名の症例では,通称名や姓のみで呼ばれることを希望する症例が多かった. |
![]() |
|||