岡山大学AI研究会について
- 設立趣旨
- 人工知能に関連する技術がこの数年で急速な発展を遂げ,画像認識,音声認識,自然言語処理,自動翻訳,医療診断,車の自動運転,囲碁・将棋等のゲームに応用されている.今後ますます重要になると予想される人工知能技術の研究動向に関する情報交換や意見交換の場を提供し,岡山大学における人工知能研究の活性化を図ることを目的として,岡山大学工学部情報系学科担当教員有志によって設立された.
- 幹事
- 高橋規一(2017年11月~)

- 太田学(2017年11月~)

- 対象分野
- 人工知能とその周辺
- 発表内容
- 研究発表,論文紹介,解説,ツールの紹介など
- 発表時間
- 1件あたり最大30分程度(質疑を除く)を目安とし,全体で約2時間以内に収める
- 発表者
- 岡山大学の教員・学生および岡山大学の教員から推薦された者(学外者も可)
- 発表申込
- 希望者(学生の場合には指導教員)は以下の情報を幹事全員に連絡する
- 題目
- 発表者氏名(研究発表等の場合は研究従事者全員を記入)
- 登壇者氏名(発表者が一人の場合は不要)
- 連絡用メールアドレス
- 希望発表時間(1件あたり最大30分程度)
- 聴講者
- 制限なし
- 聴講申込
- 不要
- 開催頻度
- 原則年2回(5月と11月)とし,必要に応じて増やすことは妨げない