本文へジャンプ
分析計測分野 分野紹介 おしらせ 機器一覧 スタッフ アクセス
機器一覧に戻る

ペプチドシーケンサー

Photo

ペプチドシーケンサー 
装置名
(機種)
ペプチドシーケンサー(島津・PPSQ-31A型)
設置年度
(部局)
平成21年度
装置の概要  数 pmol レベルのタンパク質(ペプチド)試料について、N末端からのアミノ酸配列を20残基程度まで決定することができます。自動化されているため、多くの教員・学生にも利用可能です。
装置の仕様
・特色
本装置は、気相エドマン法を採用した微量タンパク質のN末端配列を自動分析する設備である。リアクターでタンパク質のN末端アミノ酸をエドマン分解により切断し、コンバージョンフラスコでPTH化した後、アイソクラティックHPLCによりPTH-アミノ酸を分析同定する。アイソクラティック溶出の採用により、廃溶媒量が抑制されシステムも単純化されている。
設置場所 コラボレーションセンター3階 質量分析室(内8751)
管理責任者 機器管理責任者 自然生命科学研究支援センター分析計側分野・准教授 多田宏子(内7846) 
監守者 自然生命科学研究支援センター分析計側分野・技術職員 塩川つぐみ(内7847)
利用資格等 原則として、大学院生程度以上の実験経験を有する者。講習会受講後、操作認定を受けた後に、利用資格を承認する。
利用の申請 初めての方は、監守宛メール(tadahrk*cc.okayam-u.ac.jp)で御申し込み下さい.
その後は、分野WEB予約システムを利用して予約する.利用の方法

注)スパム防止のため *を@にかえてください。

岡山大学自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 分析計測分野 Department of Instrumental Analysis Advanced Science Research Center