装置名 (機種;メーカー・型番) |
生物用共焦点レーザ走査型顕微鏡 |
設置年度 |
平成25年度(平成 26 年購入) |
装置の概要 (学生向けの説明) |
レーザー光を照射し,共焦点ピンホールから得られる蛍光シグナルを走査することで断面画像を得ることができる。また,バイオイメージングのための光刺激を行うことができる。 |
装置の仕様 ・特色 (専門家向けの |
4種類のダイオードレーザ (405nm, 473nm, 559nm, 635nm) による蛍光画像3CHと透過像 (微分干渉) を取得できる。最小 2nm の分解能をもつ分光タイプスキャナ,ペルチェ冷却機能付ガリウム砒素リン (GaAsP) の高感度検出器2CH を搭載。Z軸モーター駆動の最小ステップは10nm。 光刺激による FRIP, FRAP 解析や3次元構築・観察が可能 (3Dアニメーション他)。 |
設置場所 |
コラボレーションセンター棟2階 210 号室 |
管理責任者 |
監理責任者: 自然科学研究科
(理) 准教授 中越英樹 (内 7875)
監守者: 教育学研究科 教授 安藤元紀(内 7753) |
利用資格, 利用料金等 |
使用方法に習熟している者,およびその指導の下で使用。 利用者には、利用時間に応じて必要経費を按分負担していただきます。 (利用料金: 1,000円/時間程度) |
利用の申請先 |
管理責任者に申し出る。操作指導を受けた方に、利用資格を承認します。 |