装置名 (機種) | 透過型電子顕微鏡(日立H-7500) |
---|---|
設置年度 (部局) | 平成8年度 (農学部) |
装置の概要 | 植物,動物,微生物,ウイルス等の生体試料及び土壌鉱物や金属の薄膜の超微細透過像解析とナノレベルにおける含有元素が分析できる。ミクロトームによって超薄膜切片を作成し、観察部に導入して2次電子線観察を行うと同時に、その場に存在するB〜Uまでの元素から生じる蛍光X線を、分散型X線分析装置を用いて計測する。 |
装置の仕様 ・特色 | 試料の点、面分析が可能。 分解能:0.204 nm(格子像)、0.36 nm(粒子像) 試料ステージ傾斜角:±20゜(ハイパーステージ) 加速電圧:40〜120 kV(100 V/step可変) 倍率:×700〜×200,000(ZOOM HCモード)、 ×4,000〜×600,000(ZOOM HRモード)、 ×50〜×1,000(LOW MAGモード) カメラ長:制限視野回折(HCモード)0.05〜8.0 m, (HRモード)0.05〜2.0 m ビーム傾斜:±2.5゜ 付属装置:分散型X線分析装置(堀場EMAX-5770W) ウルトラミクロトーム(ライカ社ウルトラカットUCT) |
設置場所 | 農学部1号館2階 第2共通機器室 |
管理責任者 | 農学部総合農業科学科教授 白石友紀(内8311) 代表管理責任者 総合農業科学科准教授 山本幹博(内8301) 副責任者 総合農業科学科准教授 上村一雄(内8305) 監守者 〃 准教授 舟橋弘晃(内8329) 監守者 〃 助教 田村 隆(内8293) 監守者 〃 助教 平野 健(内8321) 監守者 〃 助教 嶋 一徹(内8347) 監守者 〃 助教 福田文夫(内8322) 監守者 |
利用資格等 | 本学の教職員で正規の取扱い講習を受けた者。 |
利用の申請 | 管理責任者に予め予約する。 |