研究・教育・社会貢献に関する情報を公開しています。よろしくお願いいたします。

哈布尓先生がR6年度の環境・社会基盤系オープンキャンパスにて二日間わたりミニ講義を行いました。
講義タイトル:環境マネジメントコースでの学びとSDGsへの貢献
学会参加期間先輩・後輩とお会いできいろんな話ができたこと嬉しく思っております。特にDr.Qian Zhang (Queen's University, Canada), Dr.Yinglei Wu (the University of Tokyo), Prof. Seiji Hashimoto (Ristumeikan University, Japan), Dr. Guochang Xu (NIES), Dr. Zhengyang Zhang (Tohoko University, Japan)らと楽しい交流を行いました。
講演タイトル:Toxicity and Damage Potential of Atmospheric Mercury Emissions from
the Cement Industry in Japan
学会参加期間いろんな研究者とお会いでき沢山話ができたこと嬉しく思っております。特にDr.Woon kok Sin (Xiamen University
Malaysia),Prof.Li Chunjie (上海交通大学、中国), Prof.Pan(Dalian University of Technology、中国),
Prof. Ho and Prof. Chew Tin Lee (UTM, Malaysia)らと楽しい交流を行いました。
1.日時:2024年11月13日(水)9時~15時
2..参加人数:環境学部58人(4学科から4年生、若手教員)と52人(工学部4年生)
3..プログラム(環境学部)
MC:鳥越
①開会挨拶:ワッタナミサイ・チャンソンポウ先生
②岡山大学と日本留学紹介:スリポン・シビサイ先生 岡山大学同窓生
③大学院模擬講義:ハボル先生、環境・社会基盤系環境マネジメント、環境生命自然科学研究科、によるプラスチック廃棄処理につ いてカ ンボジア・トンレサップ湖の事例紹介(30分)
*ワッタナミサイ先生よりラオス語で解説
④日本の大学生生活紹介:奥羽杏美(GDP2年生)
4.内容:途上国廃棄物管理を研究されているハボル先生の模擬講義は、ラオスの学生にとっても当事者意識として考えることができるトピックで あるため、セミナー参加者よりかなりの関心を持たれた。プラスチックごみ処理については、すでに、各国NGOや政府組織との共同リサーチ も進められているが、地方などでは課題に上がりつつも、まだ研究が少ない地域などでは研究意義があり、共同研究の必要性があることがわか った。セミナーでは、同窓生スリポンさんにより、ラオス語で日本留学情報と岡山大学の紹介もされ、岡山大学のみならず日本の大学院へ熱心 にリクルートを行った。また、奥羽さんには、同世代目線で日本の大学の魅力やグルメ情報紹介など楽しく話いただいた。この度のセミナーに て、本学博士課程へ申請希望を持った若手教員が2名おり、ハボル先生にマッチングを行っていただく予定である。
2024年11月11日(月)~12日(火)
主催:ラオス日本センター(LJI)
共催:日本留学促進のための海外ネットワーク促進事業/岡山大学
協力:JICAラオス事務所、ラオス元日本留学生協会(JAOL)、在ラオス日本国大使館
フェア参加機関:7機関
(対面)山口大学、兵庫県立大学、高専機構、京進日本語学校、JASSO、岡山大学
(オンライン)APU、武蔵野大学、平成国際大学