研究業績/Research Projects

論文
英文
・Yasukawa S, Eguchi E, Tamakoshi A, Iso H, JACC Study Group. The additive interaction of parity and education level on cardiovascular mortality; The Japan Collaborative Study. BMC Women’s Health. 2022; 22(1)278. 査読有・Yasukawa S, Eguchi E, Ogino K, Tamakoshi A, Iso H. 
・“Ikigai”, Subjective Wellbeing as a Modifier of the Parity-Cardiovascular Mortality Association – The Japan Collaborative Study -. Circulation Journal. 2018; 82:1302-1308.【博士論文】査読有
和文
・日本におけるAYA世代の女性がんサバイバーの妊孕性温存に対する看護師の意思決定支援の在り方に関する文献検討,片山希海,安川純代,加澤佳奈,中塚幹也,岡山県母性衛生学会誌,令和8年3月発行,in press 査読有               ・東日本大震災後の女性における出産歴が避難と精神的苦痛や循環器疾患との関連に及ぼす影響:福島県「県民健康調査」を用いた横断研究 ,安川純代, 江口依里, 大平哲也, 林 史和, 坂井 晃, 島袋充生, 藤森敬也, 三浦 至, 矢部博興, 前田正治,安村誠司, 岡山医学会雑誌 136(3) 2024年 査読有・包括的健康関連QOL尺度SF-36を指標にした更年期障害患者に対するホルモン補充療法の有用性の評価の試み(原著) ,安川純代, 松尾博哉,産婦人科の進歩 55(1) 1-10 2003年 査読有

 


著書・報告書

・共同利用・共同研究課題 研究成果報告集(分担), 放射線災害・医科学研究拠点,2020年~2024年度継続中  URL:https://housai.hiroshima-u.ac.jp/

・特定妊婦・新生児虐待防止対策緊急強化事業評価報告書, 30, 国立大学法人 岡大学, 2013                                                     ・平成23年度安心こども基金地域子育て創生事業(分担), 平成23年度安心こども基金地域子育て創生事業すこやか産後の早期サポート事業報告書, 岡山大学.2012

・産科医療従事者のための医療英会話テキスト-よく遭遇するケア場面から学ぶ-(共著), 神戸大学国際母子保健研究会編, 2006, 松尾博哉, Jovelle Laoag Fernandez, 田口奈緒, 玉石桂子, 安川純代, 井上桂子


受賞歴

2012年 岡山県保健福祉学会長賞

「エディンバラ産後うつ病質問票(EPDS)等を活用した乳児家庭全戸訪問事業の実施(口頭発表)」,  第18回岡山県保健福祉学会


科研費

1. 2020~2023, 日本学術振興会科学研究費補助金研究活動スタート支援,大規模災害後のストレス耐性、生活習慣病に及ぼす女性の出産経験に関する疫学研究,研究代表者

2. 2021~2025, 日本学術振興会科学研究費補助金若手研究,生活習慣病予防の世代間連鎖の疫学的究明と革新的ヘルスケアシステムの創出,研究代表者

 


その他研究資金・受託研究費

1.2011, 若手教員研究活動スタート支援 岡山大学,周産期女性の産後うつ病・虐待スクリー ニングと健康関連QOLとの関連,研究代表者. 2011

2.平成23年度安心こども基金地域子育て創生事業, 受託研究(分担), 研究分担者  

3.平成24年度特定妊婦・新生児虐待防止対策緊急強化事業, 受託研究(分担), 研究分担者  

4. 2019年度~2025年度  放射線災害・医科学研究拠点, 出産経験と震災後のストレス耐性との関連,研究代表者

5.令和6年度,出生体重別にみた乳幼児期の睡眠行動と将来の生活習慣病リスクの関連, 令和6年度「女性研究者研究費支援事業(女性リーダー育成型)」研究代表者

経歴・研究活動などの詳細は下記URLご参照ください。                   

researchmap ;https://researchmap.jp/7000000107