研究プロジェクト

研究プロジェクト

楊 家家 教授 View more →

研究代表者

    AMED脳統合(個別重点研究課題):神経生理学とレイヤーfMRI技術の融合による超階層な脳機能ダイナミクス計測法の開発「2024〜2026年度」
    JST創発的研究支援事業:7テスラ超高磁場fMRI技術を新機軸としたヒト脳の多階層な機能の解明「2021〜2027年度、課題番号JPMJFR2041」
    学術変革領域研究(A)(公募):心地よい触感を生み出すヒトの多階層な脳内神経機構の解明「2021〜2022年度、課題番号21H05827」
    基盤研究(C):一次感覚皮質と後頭頂皮質の各層における視触覚クロスモーダルな情報処理機構の解明「2020〜2022年度、課題番号20K07722」
    新学術領域研究(公募):物体・素材認知機構の立体覚の観点からの解明と認知症早期診断技術への展開「2018〜2019年度、課題番号18H05009」
    挑戦的研究(萌芽):ミクロンの表面凹凸の違いを指先で感じ取る「匠の技」の脳科学的解明「2017〜2019年度、課題番号17K18855」
    若手研究(A):視覚と触覚のクロスモーダルな質感認知の脳内メカニズムの解明と表面加工への適用「2012〜2015年度、課題番号24686034」
    日米科学技術協力事業「脳研究」分野におけるグループ共同研究助成事業:視触覚クロスモーダルな粗さ・硬さの材質感認知の神経基盤の解明「2017〜2020年度、米国グループ研究代表者Dr. Peter A Bandettini(NIH、米国国立衛生研究所)」

研究分担者

    基盤研究(B):ヒト大脳皮質の層別機能から探る多感覚統合の脳内情報処理機構「2025〜2028年度、課題番号....」
    基盤研究(A):相互主体性の神経回路・代謝解析ー自閉スペクトラム症の病態解明を目指して「2024〜2028年度、課題番号24H00622」
    基盤研究(B):感覚運動皮質における層別情報表現の解読による能動的推論仮説の検証「2024〜2027年度、課題番号24K03235」
    挑戦的研究(萌芽):てんかんの発作予測モデルの同定と閉ループ非侵襲深部脳刺激による発作抑制技術の開発「2024〜2027年度、課題番号24K21599」
    基盤研究(C):7テスラfMRIによる触覚知覚を司る大脳皮質層別の情報処理機構の解明「2022〜2024年度、課題番号22K07327」
    基盤研究(C):近見に起因する立体視不全・心身疲労の発生機構の解明と回復法の研究開発「2018〜2021年度、課題番号18K12149」
    挑戦的研究(萌芽):手触り感覚脳内モデルの同定と形状・質感を知覚できるロボットハンドへの適用「2018〜2021年度、課題番号18K18835」
    基盤研究(B):記憶・想起の脳機能ネットワークの解明と認知症早期治療システムの構築「2018〜2021年度、課題番号18H01411」
    挑戦的萌芽研究:ヒト視覚警報野の発見と機能・構造の解明「2016〜2018年度、課題番号16K13506」
    基盤研究(A):認知記憶の脳機能ネットワークの解明と認知症の早期臨床診断システムの創造「2013〜2016年度、課題番号25249026」
    基盤研究(B):認知症早期診断の海外調査と標準化技術の研究開発および臨床実験による国際基準の提案「2013〜2016年度、課題番号25303013」
    基盤研究(B):認知症の早期診断と社会対策の最先端研究および国際最新状況に関する海外調査研究「2009〜2012年度、課題番号21404002」

高橋 智 准教授 View more →

研究代表者

    基盤研究(C):両眼輻輳・焦点調節協調動作解析による若年立体視不全の解明と回復方法の研究開発「2022〜2025年度、課題番号22K12921」
    基盤研究(C):近見に起因する立体視不全・心身疲労の発生機構の解明と回復法の研究開発「2018〜2021年度、課題番号18K12149」

于 英花 特任准教授 View more →

研究代表者

    基盤研究(B):ヒト大脳皮質の層別機能から探る多感覚統合の脳内情報処理機構「2025〜2028年度、課題番号....」
    基盤研究(C):7テスラfMRIによる触覚知覚を司る大脳皮質層別の情報処理機構の解明「2022〜2024年度、課題番号22K07327」
    若手研究:ヒトの体性感覚皮質3b野における皮膚感覚受容野のコラム構造の解明「2018〜2021年度、課題番号18K15339」
    特別研究員奨励費:視触覚のクロスモーダルな質感認知の脳機能解明と高質感の表面加工への適用「2017〜2019年度、課題番号17J40084」