GREETING |
/ 教授あいさつ |
---|
「人材育成,社会に役立つ研究,SoLAを目指す臨床」
そんな想いで活躍している研究室です。
教授・診療科長(現 部門長)を担って20年が経過しました。その間にいろいろなことがありましたが,多くのことを学び,教育・研究・診療を通して僅かではありますが社会に貢献してきたと自負しています。
今後の5年間で,何が出来て,何を変えていくのでしょうか?
Let's think about us 5 years later !
SoLA:ソフトランディング エイジングのこと。
豊かに毎日をおくり,心穏やかに終生を迎える,という人生を目指します。
メッセージ
出るクイはスクスク伸びる環境創り,を合い言葉に和気藹々の研究室です。
異分野,多職種,そして多国籍のメンバーが刺激し合っています。
教授・診療科部門長
高柴正悟
Professor Shogo Takashiba, DDS, PhD

STAFF |
/ スタッフ |
---|
スタッフを紹介します。
教員8名(6名が学術研究院籍,2名が病院籍),医員が5名,医員(大学院生)が2名,医員(レジデント)が2名,大学院生が11名(うち4名は各種医員に任用,1名は2021年9月に修了),研究生が2名,客員研究員が6名,さらには博士研究員や地域連携研修登録医など,重複ポストを含めるとのべ93名と多くのメンバーが所属しています。
メンバー表へ(Google Document)
右の画像をクリックしてもメンバー表へ到達します
HISTORY |
/ 沿革 |
---|
2021年04月01日 | 歯周科が歯科・歯周科部門へ移行 |
---|---|
2021年04月01日 | 学術研究院が設置され,研究科籍教員が移行(医歯薬学域) |
2009年04月01日 | 岡山大学病院へ移行 |
2005年04月01日 | 大学院医歯薬学総合研究科へ移行 |
2003年10月01日 | 医学部・歯学部附属病院へ移行,歯周科へ改称 |
2002年04月01日 | 第二代教授として,高柴正悟 教授が着任 |
2001年04月01日 | 大学院医歯学総合研究科へ移行(病態制御科学専攻 歯周病態学分野) |
1983年04月01日 | 歯学部歯科保存学第2講座・歯学部附属病院第二保存科が設置され, |

PROFILE |
/ 歯周病態学分野 & 歯科・歯周科部門 概要 |
---|
名称 | 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 |
---|---|
代表者 | 教授 高柴 正悟 |
教授着任 | 2002年04月01日 |
設立 | 1983年04月01日 |
所在地 | 〒700-8525 岡山県 岡山市 北区 鹿田町 2-5-1 |
連絡先 | 086-235-6677(研究室事務 電話) 086-235-6679(FAX) perio◎okayama-u.ac.jp(e-mail; ◎を@に変えてください) 本サイトの『Contact Us』をご利用ください(Google Form) |
メンバー数 | のべ89名(重複ポストのため; 実質71人) 教員8名(6名が学術研究院籍,2名が病院籍) 医員14名,{うち 医員(大学院生)が6名,医員(レジデント)が4名} 大学院生18名(うち 4名は各種の医員に任用,2名は修士課程) 研究生2名 客員研究員6名 博士研究員2名 学外非常勤講師3名 学外臨床教員3名(講義担当) 地域連携研修登録医33名 以下,89名の外 その他1名 留学中1名 事務補佐員1名 |
外部資金 | 科学研究費補助金:●件 AMED事業:1件 共同研究:●件 受託研究:●件 |