プライベート2
自己紹介(サブ)
家族:妻・長男(R5.1.4現在大学3年生@大阪一人暮らし中)住所:運動公園の近く 自転車で駅まで行けるのが嬉しい
体形:2度の強制減量(?)を経て二十歳頃の体重に R5現在若干戻る
頭髪:だいぶん白いものが増えてきたけど沢山あります(ホームページの近影参照)
性格:慎重 な割に 肝心なところで軽率なところも
優柔不断
長所:自分の悪いところを知って反省するところ
短所:何度反省してもなかなか改善されないところ
趣味:ギャンブル全般好きでしたが今はもう...ギャンブルには熱い心と厚い懐が必要です
競馬だけ今も少々
読書もします 基本的に歴史小説が好き 最近読んでないなぁ
毎日少しだけ体を動かしています 何をやっているかは内緒
匿名でツイッターもやってます ブログは休止中。facebook・Instagramはアカウントがあるだけ
最近思ったこと
- 2022/10/7
- ツイッターで「お寺の掲示板」っていうのを見つけた 座右の銘にしたいくらいの名言が... 心がけるべきことにも載せよう とりあえず「世の中で最も危険な思想は、悪じゃなく、正義だ。悪には罪悪感という歯止めがあるが、正義には歯止めなんかない。」 は良い言葉だ
- 2022/1/4
- 人生終盤に向けて,いまいろんな意味で人生を充実させないといけないんだろうな, と思いつつ,相変わらずの日常を送っていることよ。←誰か短歌にして(^^;;
- 2021/1/6
- 2年前からこの欄が更新されていなかった。何も考えていなかった?それもあるかもしれない。 でも一番の理由は,思ったことはすぐにTwitterに吐き出しているから。そうか,Twitterは毒の捌け口か...
- 2019/1/5
- 書初めを何枚書いてもどの字も満足に書けた思えることはない。どこかを直してもまた別のところがうまく書けていない。
どこかで割り切って一番良いものを作品とするしかない。
これって,書初めだけじゃなくていろんなことに当てはまりそう。そんなことは子供の頃に気づけよ,自分。 - 2018/12/18
- 『「型破り」とは型通りの仕事の隙間からじわっと滲み出た独自性』(伝先代勘三郎)
なるほど,これは自他仕事の価値判断の基準になる。 - 2018/7/20
- 子は親の鏡というけれど,本当にその通り。もしかしたら「学生は教員の鏡」という諺も成立してるかも。
- 2018/6/22
- 歳をとると身も心も固くなる。最近心が動かされることが少なくなりました。気が小さいことは治らないけど。
- 2018/6/22
- 孫子の代までというけれど,ほんとうにその頃の社会がどうなっているかが心配。
- 2017/1
- 故中坊公平弁護士の言葉「前面の理,側面の情,背面の恐怖」を知りました。人を動かすための三つの要素だそうです。深く首肯しました。
- 2016まで
- 健全な精神は健康な肉体に宿る。健康って大事です。
- 最近,世の中が慌しくなって,新聞を読む時間が長くなりました。単に歳をとっただけ?
- 今の世の中,お金以外の価値尺度ってないのかしら...
- 後生畏るべし。
心がけるべきこと
ホームページにあるものも含めたアーカイブ
- 2022/10/7
- 仏の顔は何度でも(超覚寺お寺の掲示板より)
- 2019/1/5
- 慌てず騒がず,やるべきことをただ着実に。
- 2018/7/1
- 自分のコアをしっかりと。譲れない一線を守るべし。
- 2018/6/24
- 怒らない。怒りの感情は時間が経てば治まる。少し落ち着いて理性的に考えよう。
- 2018まで
- いつも楽しく優しい気持ちで。
- 想像力を働かせて多面的に物事を見られるように。
- 良いことはどんな人からでも見倣いたい。
書初め(下手の横好き,恥ずかしながら。)
平成25年(2013年)から,思うことがあって書き始めました 毎年お正月松の内に書いています
心を落ち着け,自分を見つめることができるのではないかと思っています
令和4年(2022)のとき,年に一度しか書かないからこれは書納めでもあることに気づいてしまった…
- 令和7年
- 耳順
- 令和6年
- 再生
- 令和5年
- 知性
- 令和4年
- 塞翁が馬
- 令和3年
- 一陽来復
- 令和2年
- 鈍感力
- 平成31年
- 明鏡止水
- 平成30年
- 泰然自若
- 平成29年
- 一寸光陰不可軽
- 平成28年
- 初心不可忘
- 平成27年
- 知命
- 平成26年
- 浩然乃気
- 平成25年
- 平常心(H25に書いたものは紛失)
過去の個人ホームページ
個人的記録のために・・・