相談窓口

総合患者支援センターでの相談

当センターは患者さんとご家族の方等に対する相談窓口を設置しています。
下記のご相談には医療ソーシャルワーカー・看護師が対応します。どうぞお気軽にご相談ください。

相談受付時間:月〜金曜日の開院日 8時半〜17時 
相談場所:医科外来棟1階正面玄関入って右側 

様々な感染症の流行があり、当センターで相談を受けたいが、病院での対面での相談は受けづらいと思われいる方はおられないでしょうか? 当センターではご心配ごとやご不安なことなど対面でなくても電話にてご相談をお受けしております。 ご利用ください。
電話番号:086-235-7744(8時半〜17時)
 

医療・看護・福祉相談

治療が不安。医療費や生活費が心配。自宅での療養の仕方や介護の方法を知りたい。退院後の生活が心配。福祉の制度が知りたい。こんな時にご相談下さい。

がん相談

総合患者支援センターは、がん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」の窓口となっています。
相談内容は、以下の通りです。

主として総合患者支援センターで対応する内容(→TEL 086-235-7744)
 ・がんの治療に関する疑問や不安
 ・治療にかかる医療費の心配
 ・在宅療養を支援するサービスや機関に関する情報提供
 ・セカンドオピニオンを行っている医療機関に関する情報提供  等

他の医療機関(がん診療連携拠点病院)のがん相談支援センターについての情報は、「がん相談支援センター」をご覧下さい。

詳しくはこちら

治験・臨床研究相談

総合患者支援センターは、「治験・臨床研究相談」の窓口となっています。
「治験」や「臨床研究」とはそもそもどういうものか、実際に医師や歯科医師から治験・臨床研究への参加を持ちかけられた時にはどうすればよいか、 治験・臨床研究についての疑問、不安がおありの場合には、お気軽にご相談ください。
より専門的な治験や臨床研究の内容については、別途専門の職員が対応いたします。

人を対象とする医学系研究に関する情報公開についてはこちらをご参照ください

現在募集中の治験はこちらをご参照ください

現在実施中の臨床研究はこちらをご参照ください

患者相談窓口

総合患者支援センターは、「患者相談窓口」です。
医療福祉相談の他にも医療安全・医療事故に関する相談(医療安全管理部と連携します)や職員の対応・設備に関する苦情等もお受けいたします。

集中治療病棟の患者・家族への支援

集中治療病棟にご入院の患者さん・ご家族と医療チームの橋渡しを役割とするメディエ―ターがいます。 患者さんとそのご家族が抱える不安や疑問に寄り添い、医療スタッフとのお話のお手伝いをセンターのスタッフや公認心理師がさせていただきます。
ご希望の方は病棟スタッフにお申し出いただくか、総合患者支援センターまでお越しください。

詳しくはこちら

支援センター関連の専門相談

母乳育児相談

母乳育児に関する悩み、授乳の方法や手当てについて、搾乳の方法などの相談やおっぱいケアを行います。
電話予約(090-5371-6451)の上、お気軽にご相談ください。
電話の問い合わせ時間は月〜金曜日 10時〜16時です。

対応日時:開院日の月・木・金曜日 13時〜16時
場所:母乳育児相談室(岡山大学医学部保健学科棟1階)

詳しくはこちら