教育(担当科目)
令和7年
学部教育
学部教育では主に成人看護学、看護学統合を担当しています。
講義・演習
- 成人看護学概論
- 1単位
- 2年生1学期
- 成人看護学Ⅰ
- 2単位
- 2年生3・4学期
- エンドオブライフケア論
- 1単位
- 2年生2学期
- 看護アセスメント
- 1単位
- 3年生1学期
- 医療文献リーディング
- 1単位
- 3年生2学期
- 看護シミュレーション教育:臨床技能評価
- 1単位
- 4年生夏季集中
- 看護シミュレーション教育:
臨床技能評価 - 1単位
- 4年生夏季集中
- 卒業研究Ⅰ
- 1単位
- 3年生3・4学期
- 卒業研究Ⅱ
- 2単位
- 4年生1~4学期
- Exploratory PracticeⅠ
- 1単位
- 2年生夏季集中
- Exploratory PracticeⅡ
- 1単位
- 3年生夏季集中
- Exploratory PracticeⅢ
- 1単位
- 4年生夏季集中
- 医療コミュニケーション学演習Ⅰ
- 2コマ
- 歯学部3年生1学期
実習
- 成人看護学実習Ⅰ
- 3単位
- 3年生3・4学期
- 統合実習Ⅰ
- 2単位
- 3年生3・4学期
- 統合実習Ⅱ
- 2単位
- 4年生2・3学期
※助教の梶原は、基礎看護学実習Ⅰ、基礎看護学実習Ⅱも担当しています。
成人看護学実習Ⅰ:病棟実習前 OSCEの様子

「成人看護学実習Ⅰ」では、病棟実習開始前に客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination: OSCE)を行い、学生の臨床実践スキルを評価しています。学生は、提示された事例に対して、フィジカルイグザミネーションを用いて症状や状態の観察を行い、指示された看護ケアを一連の行為として行います。OSCEステーションでの実施は録画を行い、学生と教員との振り返りに用いています。緊張を伴うOSCEですが、学生は確実な観察・ケア技術を身につけようと学習や演習を重ねて臨んでいます。これらの学習を通して自分の傾向に気づくとともに、知識に裏付けられた技術が患者さんへの安全安楽に繋がることを再確認し、新たな課題を見つけて病棟実習へと進んでいきます。
大学院教育
大学院教育では臨床応用看護学、共通科目を担当しています。
博士前期:看護学研究コース
- 成人看護学特論
- 2単位
- 成人看護学演習
- 2単位
- 緩和ケア特論
- 2単位
- 緩和ケア演習
- 2単位
- 臨床応用看護学特別研究
- 10単位
博士後期:看護学高度研究コース
- インタープロフェッショナルワーク論
- 2単位
- 成人看護科学特論
- 2単位
- 成人看護科学演習
- 2単位
- 緩和ケア科学特論
- 2単位
- 緩和ケア科学演習
- 2単位
- 臨床応用看護学特別研究
- 4単位