イベント
研究室でのイベント
-
【2024年度】
- 4月から博士後期課程の院生が1名増えました。
- 7月20日(土)、研究会終了後に研究会のメンバーで親睦会を行いました。研究から一旦離れて、ざっくばらんに交流できる時間も大切です。親睦会の様子はInstagramで紹介しています。
- 3月25日(火)博士前期課程の院生が修了し、看護学(修士)を取得しました。4月から博士後期課程に進学します。この院生は臨床看護師としても活躍していますが、学部の卒研から指導していて、研究にも地道に取り組んでいます。
-
【2023年度】
- 4月から博士前期課程の院生が2名増えました。
- 6月の研究会終了後に、研究会のメンバーで親睦会を行いました(6月17日)。研究会メンバーでの親睦会は2019年以来です。美味しいものをいただきながら、久しぶりにワイワイと楽しい時間を過ごしました。
-
【2022年度】
- 4月から研究会のメンバーが2名増え、18名になりました。刺激を与え合う仲間が増えることは嬉しいことです。今年度第1回目の研究会は4月16日(土)でした。
- 4月28日(木)解析ソフトのStataについて、医歯薬総合研究科 疫学・衛生学分野の頼藤先生にミニレクチャーをしていただきました。本研究室ではこれまで、SPSS、Amos、M-plus、HADなどの解析ソフトを用いてデータ解析を行ってきました。解析ソフトとして新たにStataを加え、研究をすすめていきます。
- 12月10日(土)SPSSを用いたデータ入力・解析方法について、演習を行いました。これから調査を始める院生、分析を行う院生がコツをつかめるように演習をとり入れています。
- 3月1日(水)保健学研究科の若手研究者育成事業を推進している若手の会が主催するプレゼンテーション大会で、M2の山本さんが研究室を代表して発表しました。昨年1年間、臨床疑問を研究疑問に引き上げていくプロセスを丁寧に辿って、研究プランを導いたその思考のプロセスを発表しました。きれいなPPTでわかりやすい説明でした。
- 3月21日(火)データ解析方法に関する2回目の演習を行います。今回は、研究計画・目的に基づいた解析を行う演習です。1か月前に具体的な課題提示をしていて、研究に関する実践的な演習になります。
-
【2021年度】
- 4月から抄読会の参加メンバーを増やして開催しています。
- 本研究室では、毎月の抄読会と研究会の2本柱で、研究活動の基礎トレーニング、推進をしていきます。
- ※大学構内の桜 2021.3.24
- 8月28日(土)
- 異分野融合を目指したBrainstorming 2021に参加し、梶原さんが3-minute talk(3MT)で発表をしました。
- 9月1日~30日
- 岡山大学YouTubeで開催される「岡山健康講座2021-やさしい保健と健康の話-」で【肺の健康について~いきいきと生活を送るためのヒント~】をお話します。
- O-NECUS(岡山大学⁻中国東北部大学院留学交流プログラム)による留学生が10月から研究室のメンバーに加わりました。
- オリジナルで『研究・調査目的を設定するまでのプロセス』を作成しました(2月)。これに基づきながら、実践での疑問や課題を整理し、研究会でディスカッションをしています。
“研究というと、方法に焦点があたりがちですが、実践での疑問や課題を研究疑問、研究課題へと引き上げていくプロセスが実はとても大切になります。研究の頭づくり…ともいえる部分です。”- 3月25日(金)
- 博士前期課程の白水さんが修士号(保健学)を授与されました。
-
【2020年度】
- 5月から定例の研究会は、Zoomを用いてオンラインで行っています。
- 9月から定例の研究会は、ハイブリット形式で行っています。岡山大学の保健学科棟会場の参加でもオンラインでの参加でも、メンバーの希望するスタイル・場所で研究会に参加できるようにしています。
- ※研究会の様子 2020.9.19
- 研究会メンバーに新たに2名が加わり、刺激し合える仲間が増えました。
- J-STAGEは、国立研究開発法人科学技術振興機構が運営する電子ジャーナルプラットフォームです。学会誌などにアクセプトされた論文を迅速に公開してくれていますが、オープンアクセスになっているので、誰でも簡単に論文にアクセスできます。
「日本看護研究学会雑誌」の月間アクセス数ランキングをご覧ください。2021年1月は共著者であり、指導した論文が数編ランキングに入っていました。多くの方に論文を読んでいただけることは嬉しいことです。
「日本慢性看護学会誌」に掲載された論文もJ-STAGEで公開されるようになりました。
-
【2019年度】
- 9月15日~16日
(日・月祝) - 異分野融合Brainstorming 2019 in牛窓に参加し、院生の梶原さんが発表しました。ポスターの前で梶原さんがディスカッションする様子が掲載されています。
- 2月 7日(金)
- 博士前期課程の論文審査会が行われ、梶原さんが発表を行いました。
- 2月15日(土)
- 研究会終了後、研究会のメンバーで恒例の親睦会を行いました。美味しいものをいただきながら、場を変えてワイワイと楽しい時間を過ごしました。
- 3月25日(水)
- 博士前期課程の梶原さんが修士号(看護学)を修得しました。
- 9月15日~16日