2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2018年度(2018年4月~2019年3月)
ご卒業おめでとうございます!
3月25日に卒業式がありました. B4, M2の皆さん, この度はご卒業おめでとうございます. 写真は卒業する皆さんの記念写真です.
ICM 2019(ドイツ)で発表を行いました
3月18日にドイツ・イルメナウで開催されたIEEE 2019 International Conference on Mechatronics(ICM 2019)で,中村講師がRepetitive control-based vibration attenuation for pneumatic vibration isolators using a phase-lag type compensator,M2の小林がOptional Design of Cooperative Standing-Up Motion for Care Worker and Receiver という内容で発表を行いました.
謝恩会を行いました
3月8日に謝恩会を行いました. B4, M2の卒業予定の学生から, お世話になった先生へ感謝の意を表しました. 1人ずつ挨拶をした後, マグカップを贈呈しました.
谷口君,SICE中国支部学術講演会奨励賞を受賞
M1の谷口君がSICE中国支部学術講演会で奨励賞を受賞しました. 対象は昨年12月に県立広島大学で発表した一次経路特性を考慮したFXLMSアルゴリズムによるAMDの周期振動補償で, その発表内容が評価されました.
対象発表:谷口国広, 中村幸紀, 平田健太郎, 岡野訓尚, 守安信夫,
"一次経路特性を考慮したFXLMSアルゴリズムによるAMDの周期振動補償",
第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会, 県立広島大学, pp. 81-82 (2018)
忘年会を行いました
12月17日に忘年会を行いました. 大掃除と併せて本年を締めくくり, 来年に向けての英気を養いました.
第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会で発表を行いました
12月1日に県立広島大学で開催された第27回計測自動制御学会中国支部学術講演会で,名賀,清遠,谷口が発表を行いました.名賀が分散型時刻同期アルゴリズムにおける遅延を考慮したオフセット調整則,清遠が速度制約を考慮した車両型移動ロボット群のフォーメーション制御,谷口が一次経路特性を考慮したFXLMSアルゴリズムによるAMDの周期振動補償,という内容で発表を行いました.
SICE Annual Conference 2018で発表を行いました
9月12日に奈良春日野国際フォーラムで開催されたSICE Annual Conference 2018で,M1小原がAn Analysis of State Estimation Errors with Respect to the Dimension of Observation という内容で発表を行いました.
畑中健志先生によるセミナーを開催しました
本学に来訪された畑中健志先生(大阪大学大学院工学研究科, 准教授)に講演をしていただきました.
「受動性」を利用した制御と最適化について, 多数の応用例とともに, 分かりやすく解説いただきました. 畑中先生, ありがとうございました.
小林君,第62回システム制御情報学会研究発表講演会学生発表賞を受賞
M1の小林君が第62回システム制御情報学会研究発表講演会で学生発表賞を受賞しました. 対象は今年5月に京都テルサで発表した分岐予測と投機実行を用いたモデル予測制御におけるメニコア実装についてで, その発表内容が評価されました.
対象発表:小林泰三, 平田健太郎, 岡野訓尚, 中村幸紀,
"分岐予測と投機実行を用いたモデル予測制御におけるメニコア実装について",
第62回システム制御情報学会研究発表講演会, 京都テルサ, 327-6 (2018)
第62回システム制御情報学会研究発表講演会で発表を行いました
5月18日に京都テルサで開催された第62回システム制御情報学会研究発表講演会で,M1の小林, 小原が発表を行いました.小林が分岐予測と投機実行を用いたモデル予測制御におけるメニコア実装について, 小原が観測チャネル数と状態推定誤差の関係解析という内容で発表を行いました.
B4の歓迎会を行いました
4月23日に新しいB4とM1の歓迎会を行い,楽しい時間を過ごしました.
お花見を行いました
新しい学生を迎え,4月3日にお花見を行いました. 綺麗な桜の下でピザ,お寿司を食べながら親睦を深めました.